本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/12/23
登録日時
2017/03/01 00:30
更新日時
2025/03/31 00:40
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M16122717283681
質問
岡山県内市町村の産業構造を把握するため、産業ごとの事業所(従業者)数、生産(出荷)数、販売額(売上)等が知りたい。
回答
各市町村における産業(大分類・小分類)別の事業所数と従業者数は、「経済センサス」より次のとおり把握できる。

「平成21年経済センサス‐基礎調査 結果の概要」
 >「参考票2~3」(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/kakuho/gaiyou/gaiyou.htm

「平成24年経済センサス-活動調査 調査の結果」
 >「町丁・大字別集計」
 >「(参考)産業分類,地域別民営事業所数及び従業者数」」(総務省統計局)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2012/kakuho/gaiyo.htm

「平成26年経済センサス‐基礎調査 調査の結果」(総務省統計局)
 >「統計表一覧」>「町丁・大字別集計」/「参考表2~4」
http://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/kekka.htm


また、岡山県市町村別の小売業・製造業・農林水産業に関する生産(出荷)統計、販売額等は、次の刊行物(ウェブサイト)から確認できる。


A 小売業
・『商業統計表 平成26年第3巻 産業編(市区町村表)』(資料①)では、岡山県内市区町村の各種小売業に関する「事業所数」、「従業者数」、「年間商品販売額」が掲載されており、次の経済産業省ウェブサイト上でも参照できる。(平成6年以降)

「平成26年商業統計確報」
 >「第3巻 産業編(市区町村表)」(総務省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html


B 製造業
・『工業統計表 平成26年 市区町村編』(資料②)には、岡山県各市の製造業の「事業所数」、「従業者数」、「現金給与総額」、「製造品出荷額」等が産業分類ごとに掲載されている。ただし、町村の統計は産業分類別にはなっていない。

・『工業統計調査結果表 平成26年』(資料③)には、岡山県内の町村も含む「市町村別、産業中分類別 事業所数、従業者数、製造品出荷額等及び現金給与総額(従業者4人以上の事業所)」とともに「市町村別、産業中分類別 原材料使用額等、生産額、付加価値額及び粗付加価値額(従業者4人以上の事業所)」の収録があり、次の経済産業省ウェブサイト上でも参照できる。(平成14年以降)

「調査の結果|工業統計調査|経済産業省」
 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2.html


C 農林水産業
・『岡山農林水産統計年報 平成26~27年』(資料④)では、「農林業センサス」をもとに岡山県内市町村の「農林業経営体数」、「経営耕地面積規模別経営体数」、「総農家数及び土地持ち非農家数」などが掲載されている。海面漁業については「漁業センサス」をもとに各市の「経営組織別経営体数」、「魚種別漁獲量」などがわかる。ただし、林業については各市町の事業者数ではなく、「所有形態別林野面積」と県全体の「林業産出額及び生産林業所得」の数値を載せており、畜産業も同様に県全体の「飼養戸数」と家畜別の「飼養頭数」のみがわかる。

なお、岡山県の各市区町村における農林業の経営状況の詳細については『世界農林業センサス 2010年第1巻33 岡山県統計書』(資料⑤)、海面漁業の経営状況については、『漁業センサス調査結果報告書 2013年 海面漁業経営体調査』(資料⑥)に統計としてまとめられ、農林水産省ウェブサイト上でも次のとおり参照できる。


「(世界)農林業センサス報告書」「都道府県別統計書」(平成12年以降 5年ごと)
http://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/index.html

「漁業センサス報告書」「第3巻 海面漁業に関する統計(市区町村編)」ほか(平成15年以降 5年ごと)
http://www.maff.go.jp/j/tokei/census/fc/index.html


1998年以前の漁業センサスの市町村別調査結果については、資料⑦⑧などにもまとまっている。


以上のリンクは、いずれも2016年12月現在で確認できたものである。
回答プロセス
事前調査事項
『平成24年 経済センサス・活動調査報告 第1巻 事業所数及び従業者数に関する集計 その2 都道府県・市区町村表』(総務省統計局)および『平成24年経済センサス‐活動調査(製造業)結果表(平成23年岡山県の鉱業)』では、岡山県内市町村ごとの事業所数、従業者数までは確認できた。また、『特定サービス産業実態調査報告書』では、都道府県別の統計データのみが掲載されている。
NDC
  • 産業 (600 9版)
参考資料
  • ①経済産業省大臣官房調査統計グループ『商業統計表 平成26年第3巻 産業編(市区町村表)』 経済産業統計協会,2016,615p. 参照はp.358-381,518-525.

    ②経済産業調査会『工業統計表 平成26年 市区町村編』 経済産業調査会,2016,381p. 参照はp.296-302.

    ③岡山県総合政策局統計分析課『工業統計調査結果表 平成26年』岡山 岡山県総合政策局統計分析課,2016,364p. 参照はp.158-205.

    ④中国四国農政局統計部『岡山農林水産統計年報 平成26~27年』岡山 中国四国農政局統計部,2016,206p. 参照はp.11-47,169,178-197.

    ⑤農林水産省大臣官房統計部『世界農林業センサス 2010年第1巻33 岡山県統計書』 農林水産省大臣官房統計部,2012,125p.

    ⑥岡山県総合政策局統計分析課『漁業センサス調査結果報告書 2013年 海面漁業経営体調査』岡山 岡山県総合政策局統計分析課,2015,155p.

    ⑦岡山県企画振興部 『漁業センサス調査結果報告書 第10次』岡山 岡山県企画振興部 ,2000,214p.

    ⑧中国四国農政局統計情報部 『岡山県水産累年統計 昭和40年?平成5年』岡山 中国四国農政局統計情報部 ,1995,177p.
キーワード
  • 統計
  • 経済センサス
  • 市町村
照会先
寄与者
備考
M2016122717242483681
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢
登録番号
1000210830
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210830 コピーしました。
アクセス数 2565
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ