レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/9/27
- 登録日時
- 2024/09/25 14:55
- 更新日時
- 2024/10/12 13:59
- 管理番号
- 岐市図-055
- 質問
-
解決
明治以降の大垣市の石灰の生産量の推移が知りたい。大垣市のデータがなければ岐阜県の生産量でも良い。
- 回答
-
〇『大垣市史 青墓篇』(大垣市/編集 大垣市 197711)p.366「金生山鉱山の石灰生産と用途別実績表」に昭和37~50年までの赤坂地区の石灰の生産量が記載されている。
〇『赤坂町史』(赤坂町史編纂委員会/編纂 赤坂町役場 195301)p.372上段に「西濃石灰同業組合石灰産出額調」に明治41~45年、大正元年~11年、昭和4、5、7年の石灰の産出数量が記載されている。同ページ下段に昭和8~23年のデータがある(昭和10、13、17年はデータなし)。
〇『岐阜県史 史料編 近代4』p.1017に岐阜県の昭和12年、14~16年の石灰生産高の記載があり。昭和16年は生産地ごとに記載されていて「不破赤坂、揖斐郡八幡村、及不破青墓」の生産高が記載されている。
〇『岐阜県地質鉱産図概説』(岐阜県/編 岐阜県 1970)p.72に昭和35~44年の岐阜県の石灰生産量が記載されている。
〇『岐阜県地質鉱産図概説』([岐阜] 岐阜県 1981)p.75に昭和51~55年の大垣市赤坂町の金生山鉱山の石灰生産量が記載されている。
〇岐阜県のホームページ、岐阜県統計書デジタルアーカイブ(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/13401.html 最終確認:2024/6/9)で閲覧できる「岐阜県統計書」に明治32年以降の石灰生産量が記載されている。
昭和16~25年、昭和37~39年の石灰生産量は確認できなかった。
〇『岐阜年鑑』岐阜タイムス社/編 岐阜タイムス社)に下記期間の石灰生産量が記載されている。
・昭和22年度 『岐阜年鑑 24年版』(1948年)p.152~153
・昭和23.8~24.7 『岐阜年鑑 25年版』(1949年)p.142
・昭和24年 『岐阜年鑑 26年版』(1951年)p.98
・昭和25.7~26.6 『岐阜年鑑 27年版』(1952年)p.105
・昭和26.7~27.6 『岐阜年鑑 28年版』(1953年)p.173
・昭和27年度、昭和27.7~28.6 『岐阜年鑑 29年版』p.143~144
・昭和28.1~28.12 『岐阜年鑑 30年版』(1955年)p.113
- 回答プロセス
-
・レファレンス共同データベースで「大垣 石灰」で検索。大垣市図書館の「赤坂の石灰工業について調べたい。貸出できる資料はないか。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184577)で案内していた『図説大垣市史』の内容を確認した。p.198に昭和16年の石灰生産量が掲載されていた。出典が『岐阜県史 史料編 近代4』だったので内容を確認した。p.1016~1017に昭和12年、14~16年の石灰生産高の記載があった。
・大垣市のホームページで大垣市統計書(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000013743.html)を確認したが、石灰生産量のデータはなかった。
・岐阜県のホームページ、岐阜県統計書デジタルアーカイブ(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/13401.html)で「岐阜県統計書」を明治9年から令和5年まで調べた。
「岐阜県統計書」の「鉱業」の項目を調べたが、明治32~34年・38~40年は「岐阜県産業統計 工業」、明治41~大正3年は「第二巻産業 工業」、大正4~10年は「第二巻産業 林業 土石類」に石灰の生産量が記載されていた。
昭和37~39年は「工業統計調査結果 (13)産業細分類別、事業所数、現金給与総額および投入産出」に石灰生産額の記載はあったが生産量は記載されていなかった。
・『岐阜年鑑』を調べ昭和22~28年の石灰生産量の記載があるのを見つけた。
・岐阜県図書館のHP「岐阜県関係資料の目次」でキーワードを「石灰」にし、「岐阜県史」と大垣市の郷土史を検索し、『大垣市史 青墓篇』に記述があるのを見つけた。
・郷土史の書架をブラウジングし『赤坂町史』に記述があるのを見つけた。
・鉱山関連の郷土書架をブラウジングし『岐阜県地質鉱産図概説』を見つけた。
調査済み資料・サイト
・『大垣市史 通史編近現代』大垣市/編集 大垣市 201303
・『新修大垣市史 通史編2』大垣市/編集 [大垣] 大垣市 196804
・『大垣市史 中』大垣市役所 193002
・『不破郡史 下巻』岐阜県不破郡教育会/編纂 岐阜県 大衆書房 1979
・『ふわのあゆみ 小学校編 』不破郡郷土誌編集委員会/著編集 改訂版 [出版地不明] 岐阜県不破郡教育振興会 196111
・『不破のあゆみ 中学生編』岐阜県不破郡教育振興会/著編集 [出版地不明] 岐阜県不破郡教育振興会 195912
・『不破のあゆみ』岐阜県不破郡教育振興会/著編集 [出版地不明] 岐阜県不破郡教育振興会 198200
・『不破のあゆみ 資料編』岐阜県不破郡教育振興会/著編集
[出版地不明] 岐阜県不破郡教育振興会 198200
・大垣市のホームページで大垣市統計書(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000013743.html)
・統計表一覧(経済産業省生産動態統計)(https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html#menu1)
・石灰石鉱業協会(https://www.limestone.gr.jp/)
(インターネット最終確認:2024/9/27)
- 事前調査事項
-
以前、赤坂の石灰産業について問い合わせた。
大垣市図書館で『河合石灰工業百年史』を複写した。
- NDC
-
- 採鉱.選鉱 (561)
- 中部地方 (215)
- 参考資料
-
-
大垣市 編集. 大垣市史 青墓篇. 大垣市, 1977.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23111100136874 -
中村弥一郎 編. 赤坂町史. [中村弥一郎], 2007.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I18111104730846 -
岐阜県 編. 岐阜県史 史料編 近代 4. 岐阜県, 2003.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004085966 -
岐阜県/編. 岐阜県地質鉱産図概説 (昭和45年). 岐阜県, 1970.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I21111101460680 -
岐阜県/編. 岐阜県地質鉱産図概説. 岐阜県, 1981.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I21111101459684 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1949年版. 岐阜タイムス社, 1948.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2935409 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1950年版. 岐阜タイムス社, 1949.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2935410 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1951年版. 岐阜タイムス社, 1950.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I17111005010055803 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1952年版. 岐阜タイムス社, 1951.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I17111005010055804 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1953年版. 岐阜タイムス社, 1952.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I17111005010055806 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1954年版. 岐阜タイムス社, 1953.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2935411 -
岐阜タイムス社 編. 岐阜年鑑 1955年版. 岐阜タイムス社, 1954.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2935412
-
大垣市 編集. 大垣市史 青墓篇. 大垣市, 1977.
- キーワード
-
- 石灰
- 生産量
- 岐阜県
- 大垣市
- 赤坂
- 不破郡
- 金生山
- 鉱山
- 鉱産
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 鉱業 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000355861