本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年12月28日
登録日時
2024/01/11 10:14
更新日時
2024/01/25 23:32
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-23-160
質問

解決

諏訪鉄山について、次の3点がわかるか。
 1.開発が始まった年
 2.連合軍捕虜が鉄山で働き始めた年
 3.川崎の日本鋼管にいた捕虜が、1945年6月に諏訪に疎開したという記述が『本土決戦と外国人強制労働』の本文中にあるが、その出典
回答
1 諏訪鉄山の開発が始まった年
  「諏訪鉄山」「諏訪鉱山」「北山鉄山」などと呼ばれ、歴史を遡ると戦国時代の武田信玄が採掘したと伝えられている。
  文献で、諏訪鉄山の開発記録が確認できるのは明治期以降。
  鉱山の採掘や鉄の利用について、以下の資料に年表形式での記述があった。
   ・『諏訪鉄山記録』諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会編・刊2011【N562/11】p.46-48
   ・『平和を今こそ』伊藤岩広編 長野日報社 2009【N562/7】p.163-164
   ・『戦跡としての諏訪鉱山』五味省七著 諏訪郷土研究所 2005【N562/4】p.166-167

2 諏訪鉄山で連合軍捕虜が働き始めた年について
  『諏訪鉄山記録』(前述)p.32によると、昭和20年6月4日、連合軍捕虜が蓼科に建設されたばかりの捕虜収容所に
 到着しましたとある。
  また『戦跡としての諏訪鉱山』(前述)のp.119-130「第六章 諏訪に来た国際連合軍の捕虜」の中でも、諏訪捕虜
 収容所の開所は昭和20年6月4日となっている。

3 『本土決戦と外国人強制労働』本文中記述の出典について
  p.154-155にある、捕虜が1945年6月に諏訪に疎開した旨の出典については不明。

<調査資料>
・『五十年史』日本鋼管株式会社50年史編纂委員会編纂 日本鋼管 1962【564/51】
・『長野県の鉱山と鉱石』市川正夫著 信毎書籍出版センター 2010【560.92/イマ】p.136-141
・『茅野市史 下巻』茅野市編・刊 1988【215.2/チノ/3】p.523-528
・『諏訪の近現代史』諏訪教育会編・刊 1986【N241/155】p.610-612
・『奥蓼科の歴史』北沢栄一著 草原社 1982【N241/156】
  諏訪鉄山では、連合軍捕虜の他に徴用工や学徒動員等も労働しており、地元の旅館の大部分が寮や病院等として
 接収された記述がある。
回答プロセス
1 レファレンス共同データベースに類似するものがないか、キーワード「諏訪鉄山」「捕虜」で検索し、茅野市立図書館の事例を見つける。
 「茅野市にあった諏訪鉄山についての資料をみたい。」
 「茅野市にあった「東京俘虜収容所第六分所」の所在地を特定する情報や、その他関係する資料を探している。」<最終確認:2024.1.11>

2 上記事例中の参考資料を中心に、地元の市町村誌及び歴史書、鉱山工学関連の書架で探す。

3 日本鋼管の社史を所蔵していたので、念のため内容を確認する。
事前調査事項
『本土決戦と外国人強制労働』長野県強制労働調査ネットワーク編著 高文研 2023
NDC
  • 国防史.事情.軍事史.事情 (392)
  • 採鉱.選鉱 (561)
参考資料
  • 諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会編. 諏訪鉄山記録. 諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会, 2011.   (当館請求記号 【N652/22】)
  • 伊藤岩広編. 平和を今こそ. 長野日報社, 2009.   (当館請求記号 【N562/7】)
  • 五味省七. 戦跡としての諏訪鉱山. 諏訪郷土研究所, 2005.   (当館請求記号 【N562/4】)
キーワード
  • 諏訪鉄山
  • 強制労働
  • 捕虜収容所
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000344509
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344509 コピーしました。
アクセス数 2366
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ