本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年10月27日
登録日時
2022/12/20 15:28
更新日時
2022/12/20 15:31
提供館
横浜市中央図書館 (2210008)
管理番号
横浜市中央2677
質問

解決

みなとみらいにある「ドックヤードガーデン」ができた経緯について
わかる資料はないか。
回答
ドックヤードガーデンは、「旧横浜船渠第2号ドック」を保存のために
復元したものです。

明治29(1896)年に竣工した「旧横浜船渠第2号ドック」は、現存する日本最古の
商船用石造ドックです。
みなとみらい再整備に伴って横浜市と三菱地所が共同で調査、
保存・活用が検討され、平成5(1993)年にランドマークタワー開業とともに
復元されました。

平成元(1989)年に「横浜市認定歴史的建造物」に認定され、
平成9(1997)年には国が重要文化財に指定しています。
なお、「第1号ドック」は、現在日本丸メモリアルパークとなっています。
詳細は、下記の資料をご覧ください。

1 概要がまとまっている資料

 (1)『企画展 横浜船渠ドック物語』
   横浜みなと博物館/編 横浜みなと博物館 2019.2
  p.80~84「ドックヤードガーデンと第二号ドック」に、三菱地所と横浜市が
  共同で「旧横浜船渠第2号ドック調査委員会」を設置して調査、保存・活用
  についての検討を行ったことが記されており、解体調査の写真も掲載されて
  います。
  ドックの意味やしくみ、横浜船渠株式会社の歴史なども含め、様々なことが
  網羅的に把握できる資料です。

 (2)「重要文化財「旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)」保存の意義」
   北沢猛(「月刊文化財」413号 1998年2月号 第一法規 p.7~11)
  「旧横浜船渠第2号ドック」が、平成9(1997)年に国の重要文化財に指定
  されたことを受けての記事です。保存が提案されてから、長年の議論を経て
  保存活用計画が決まるまでの経緯がまとめられています。

 (3)『都市デザイン/横浜 その発想と展開』
   SD編集部/編 鹿島出版会 1993.11
  p.122~123「石造2号ドック」に、2号ドックの歴史的意義や保存再生の検討
  過程について、記載があります。

 (4)『「近代化遺産」の誕生と展開 新しい文化財保護のために』
   伊東孝/著 岩波書店 2021.7
  p.120~123に、事例のひとつとしてドックヤードガーデンが取り上げられており、
  簡単な経緯や保全的再利用のコンセプトがまとめられています。

 (5)『横濱新聞 創刊号~第30号合本 縮刷版』
   横浜市都市整備局都市デザイン室 2016.10
  横浜市における「歴史を生かしたまちづくり」のPRを目的に発行された新聞
  です。下記のページに関連の記事が掲載されています。

   p.15「第2号(平成元(1989)年)」
     「巨大な石造空間を保全活用へ 旧横浜船渠第2号ドック」
   p.22「第4号(平成2(1990)年)」
     「2号ドックの解体調査が進行」
   p.38「第8号(平成5(1993)年)」
     「新旧の大建造物の競演!横浜ランドマークタワー
      /ドックヤードガーデンがオープン」
   p.55「第12号(平成10(1998)年)」
     「旧横浜船渠株式会社第二号船渠(通称ドックヤードガーデン)
      国重要文化財に指定される」

 (6)『みなとみらいの誕生 ウォーターフロント・シティ横浜』 
   横浜都市発展記念館/編 横浜市ふるさと歴史財団 2017.10
  背景となった「都心臨海部総合整備計画(のちの「みなとみらい21」)」
  について概要をつかむことができる資料です。
  p.44に1号ドック、p.57に2号ドックの保存・活用について記載があります。

2 三菱地所関連資料
 ドックヤードガーデンは、ランドマークタワーの一部として復元されました。
 ランドマークタワーを建設した三菱地所関連の資料をご紹介します。

 (1)『横浜ランドマークタワー』三菱地所/企画・編集 三菱地所 1994.12
  経緯や復元活用の考え方、図面等が掲載されています。
  また、先行して整備された1号ドックとの関連を意識して計画された
  こともわかります。
   ・ p.126~135 復元後のドックヤードガーデンの写真
   ・ p.214~216 「旧横浜船渠第2号ドック保全活用計画」
   ・ p.232~236 図面

 (2)「「旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)」の保全活用計画について」
   深堀登(「月刊文化財」413号 1998年2月号 第一法規 p.12~15)
  経緯やデザインのコンセプト、活用の考え方等が記載されています。

 (3)『三菱地所100年目の挑戦』小池弘/著 ダイヤモンド社 1990.11
  p.13~16「ドックをイベント広場に活用」に経緯が記載されています。

 (4)『天空に挑む 日本一の「横浜ランドマークタワー」を建てた三菱地所の
   チャレンジ魂』苅谷昭久/著 オーエス出版 1993.7
  p.24~26「歴史と文化を今に残す-『ドックヤードガーデン』」で
  ドックヤードガーデンの復元に触れています。

3 横浜市関連資料
 ドックヤードガーデンは「都心臨海部総合整備事業(のちの「みなとみらい21」)」
 の一環として、保存・活用が検討されました。
 そのため、「都心臨海部総合整備事業」の計画類や横浜の都市づくりに携わった
田村氏の著作にも関連の記述があります。

 (1)『横浜市都心臨海部総合整備計画構想報告書』大高建築設計事務所 1980.3
  ・「2 都心臨海部各地区の機能配置の方針」
    「土地利用パターンの評価 フィジカルプランの問題 4オープンスペース
     水際線の利用」に記載の全てのパターンに「石造ドック公園」とあります。
  ・「3 土地利用計画」
    「モデルプラン比較表」のケース1・2とも、「公園緑地」に
    「三菱ドック」とあります。
  ・「4 公共施設計画」
    「4-1公園緑地計画」に「C.ドック公園」とあります。

 (2)『都心臨海部総合整備基本計画(中間案)』
   横浜市企画調整局都心臨海部総合整備計画担当/編
   横浜市企画調整局都心臨海部総合整備計画担当 1981
  p.53~55「(5)水際線利用計画」に「ドックパーク」とあります。

 (3)『都心臨海部総合整備基本計画概要』
   横浜市企画調整局/編 横浜市企画調整局 1981
  p.22~23「6.水際線利用計画」に「ドックパーク」とあります。

 (4)『横浜市都心臨海部総合整備基本計画報告書』
   大高建築設計事務所 1981.3
  p.63、p.69に、石造ドックとドック公園に関する記述があります。

 (5)『都心臨海部総合整備基本計画調査(2)報告書(みなとみらい21)』
   大高建築設計事務所 1982.3
  p.81「中央地区 街づくり計画指針 街区番号25」に
  「その他:石造ドックの保存・再利用」とあります。

 (6)『みなとみらい21地区の公園・水辺づくり 市政モニターアンケート報告書』
   横浜市市民局広報相談部広聴課 1991.3
  みなとみらい21地区の整備に伴って行われたアンケート結果報告です。
  p.38「港の機能や土木技術を偲ぶ歴史的資産の保存と土地利用計画」で
  「旧横浜船渠石造ドック」が遺産のひとつとして取り上げらています。

 (7)『都市プランナー田村明の闘い 横浜〈市民の政府〉をめざして』
   田村明/著 学芸出版社 2006.12
  著者は、横浜市企画調整局長として横浜の都市づくりに携わりました。
  p.126~128「石造ドック・汽車道」に関連の記載があります。
  また、同著者の
   『都市ヨコハマ物語』(時事通信社 1989.6)p.201~202
   『都市ヨコハマをつくる 中公新書』(中央公論社 1983.1)p.186~187
  でも、石造ドックについて触れています。

横浜船渠会社については、調べ方マニュアル「横浜船渠会社の歴史について調べる」も
ご参考になさってください。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000028100
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 船舶修理.保守 (555 8版)
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
登録番号
1000326049
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326049 コピーしました。
アクセス数 2063
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ