レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020年04月03日
- 登録日時
- 2020/04/07 15:05
- 更新日時
- 2024/09/25 15:58
- 管理番号
- 0000000109
- 質問
-
解決
昭和25年頃の農村での、「電柱工事」の様子が分かる絵や写真が載った資料はないか? 当時の電柱は木製であったため、木製電柱の工事の資料が良い。
- 回答
-
「昭和25年頃」「農村」に一致する資料は当館にはなかったが、「木製電柱での工事」の資料はあった。
以下に紹介する。
『関西電力五十年史』(関西電力五十年史編纂事務局/編 関西電力 2002)
123p写真 木製電柱の建て替え(大阪 昭和10年)
317p写真 木製電柱での柱上作業訓練の様子(西宮市 昭和30年代?)
また、各新聞社が掲載写真のデータベースをインターネット上で公開しているが、その内、以下のデータベースに該当するものがあった。
・毎日フォトバンク
https://photobank.mainichi.co.jp/php/KK_search.php
※1953年2月撮影「電柱に登って作業」
・熊日写真ライブラリー
https://bp.kumanichi.com/photo/
※「電柱」と検索すると1950年代の写真がいくつかあり。
いずれも最終確認日:2024/9/10
- 回答プロセス
-
1業務用システムでキーワード「電力」「電気」を検索、該当した各電力会社の企業史を確認した。
2インターネットで各新聞社の掲載写真のデータベースを確認した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 送電.変電.配電 (544 10版)
- 参考資料
-
- 『関西電力五十年史』(関西電力五十年史編纂事務局/編 関西電力 2002)
- キーワード
-
- 電柱
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 所蔵調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000280275