本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年10月21日
登録日時
2017/02/08 16:24
更新日時
2017/06/09 16:37
提供館
神戸市立中央図書館 (2210004)
管理番号
神戸図-1234
質問
明治期、ランプから電気に変わっていった頃、電柱を立てる時、倒れないように安全を図る為にどのような工夫、仕様がされていたか。地中に鉄やコンクリートなどを材料にした重しなどを埋め込んでいたのではないか?
回答
参考資料
『電信電話線路建築学 増補』上巻(東光書院 1924) P84~「第十章 支線及支柱」に詳しい。P2 支柱図
『日本電気事業発達史』前編(電友社 1916) 巻頭口絵「木津川電柱建築之光景」(電柱を立てている写真)。P164 ~「第四節 電柱」

その他参照資料
『電気工学ハンドブック』佐藤出版部 1919 PV:7000163043 P506
『電柱二関スル調査』農商務省山林局 1923 PV:7000203372
『送電線工学 設計編』電気日本社 1946 PV:0000137295 P186~ 送電線の設計
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 送電.変電.配電 (544 8版)
参考資料
  • 「電信電話線路建築学 増補」上巻 東光書院 1924   (PV:7000206459 Q630=2=29)
  • 『日本電気事業発達史』前編 電友社 1916   (PV:7000206480 Q630=2=27)
キーワード
  • 電柱
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000209488
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000209488 コピーしました。
アクセス数 1783
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ