本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年02月15日
登録日時
2023/09/06 12:14
更新日時
2023/09/29 09:11
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-0021660
質問

解決

蝶類の進化の過程について、系統図で描かれているものを探している。アサギマダラが載っているとなお良い。
回答
以下の資料を紹介した。

『教養のための昆虫学』平嶋義宏/編著 広渡俊哉/編著 東海大学出版部 2017年
『生命誌』2021年春号(第105号) JT生命誌研究館 2021年
『遺伝子から解き明かす昆虫の不思議な世界』大場裕一/編 大澤省三/編 昆虫DNA研究会/編 悠書館 2015年
『蝶の自然史 行動と生態の進化学』大崎直太/編著 北海道大学図書刊行会 2000年
『生物の進化大事典』スティーヴ・パーカー/編 養老孟司/日本語版総監修 日暮雅通/訳 中川泉/訳 三省堂 2020年
『チョウとガのふしぎな世界』矢島稔/著 偕成社 2001年
回答プロセス
・『教養のための昆虫学』平嶋義宏/編著 広渡俊哉/編著 東海大学出版部 2017年
p170に分子系統樹あり。おおまかな進化過程が分かる。

・『生命誌』2021年春号(第105号) JT生命誌研究館 2021年
「Research 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化」河原章人
“DNA解析・化石から推定した系統樹”がカラーで掲載されている。

・『遺伝子から解き明かす昆虫の不思議な世界』大場裕一/編 大澤省三/編 昆虫DNA研究会/編 悠書館 2015年
昆虫の起源と進化について、多くの図を使って解説している。
p3~62 第1章「昆虫の起源と初期の進化」
p251~316 第6章「チョウにみる進化と多様化」
p295~297 「3.アサギマダラの地域個体群と進化」

・『生物の進化大事典』スティーヴ・パーカー/編 養老孟司/日本語版総監修 日暮雅通/訳 中川泉/訳 三省堂 2020年
生物全体の進化について書かれている。
p98~99 無脊椎動物の進化系統図の末端にチョウが属する「内翅類」あり。
p166~169「昆虫の繁栄」
 昆虫の進化についての記述あり。p166~167ページ下部にある大まかな年表の2億年前のところに「鱗翅類に属する最初のガとチョウが化石を残す」とあり。

・『蝶の自然史 行動と生態の進化学』大崎直太/編著 北海道大学図書刊行会 2000年
章タイトル「羽化と繁殖の進化をさぐる」「防衛のメカニズムと進化」「生活史と進化」のように、あるテーマについてそれがどのように進化したか、ということが書かれているが。質問のような進化(ルーツをたどる)という意味合いの進化については言及なし。
アサギマダラはp182に出てくる(索引より)
p182 蝶の移動に関する解説の中で「しかし、その一方で、どちらかというと照葉樹林のチョウとみなせるアサギマダラが、最近、長距離移動することが明らかになってきたり(福田、1991)、(以下略)」という記述がある。

・『チョウとガのふしぎな世界』矢島稔/著 偕成社 2001年
p66~71「こういうからだのチョウやガの仲間が、いつごろ地球上にあらわれたのか」についてp69まで解説、p70~71に「各種昆虫の繁栄時期」の図あり。児童向けの簡易な図であるが、参考までに紹介。

下記資料には掲載なし。
×『生態進化発生学 エコ-エボ-デボの夜明け』スコット F.ギルバート/著 デイビッド イーペル/著 正木進三/訳 竹田真木生/訳 田中誠二/訳 東海大学出版会 2012年
×『生命の<系統樹>はからみあう ゲノムに刻まれたまったく新しい進化史』デイヴィッド・クォメン/著 的場知之/訳 作品社 2020年
×『昆虫は最強の生物である 4億年の進化がもたらした驚異の生存戦略』スコット・リチャード・ショー/著 藤原多伽夫/訳 河出書房新社 2016年
 p209 白亜紀の蝶の進化について書かれているが、すべて文章。図表はない。
×『進化 生命のたどる道』カール・ジンマー/著 長谷川眞理子/日本語版監修 岩波書店 2012年
×『はじめての古生物学』柴正博/著 東海大学出版部 2016年
 カメ類、哺乳類、節足動物などの系統図はあるが、チョウ類はなし。
×『生物の形の多様性と進化-遺伝子から生態系まで-』関村利朗/共編 野地澄晴/共編 森田利仁/共編 裳華房 2003年
×『「生命」とは何かいかに進化してきたのか-最初の生命から哺乳類まで-』ニュートンプレス 2007年
事前調査事項
NDC
  • 昆虫類 (486 10版)
  • 遺伝学 (467 10版)
参考資料
キーワード
  • 蝶
  • 系統図
  • 進化
  • アサギマダラ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000338301
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000338301 コピーしました。
アクセス数 949
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ