レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年06月28日
- 登録日時
- 2012/06/28 18:28
- 更新日時
- 2012/06/28 18:31
- 管理番号
- 20120628-9
- 質問
-
解決
官能基について知りたい。
- 回答
-
官能基(かんのうき) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%AE%98%E8%83%BD%E5%9F%BA/ (2012/06/28確認)
unctional group
有機化合物を特性づける原子団で、機能原子団あるいは作用基ともいう。同じ官能基をもつ有機化合物は性質や反応性が類似しているので、有機化合物は官能基によって分類される。おもな官能基を表に示す。これをみるとわかるように、ほとんどの官能基は酸素(O)、窒素(N)、硫黄(いおう)(S)、リン(P)、ハロゲン(フッ素F、塩素Cl、臭素Br、ヨウ素I)などのヘテロ原子を含んでいる。しかし、炭素‐炭素二重結合(C=C)を含むビニル基や三重結合(C≡C)を含むエチニル基のような炭素基もその特有な性質を代表する官能基である。・・・
参考文献
James R. Hanson著、豊田真弘訳『チュートリアル化学シリーズ3 官能基の化学』(2003・化学同人)
官能基【かんのうき】 コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E5%AE%98%E8%83%BD%E5%9F%BA (2012/06/28確認)
かんのうき【官能基 functional group】 世界大百科事典 第2版
現在,その存在,構造が確認されている有機化合物の数は300万以上といわれるが,その性質(反応性)によっていくつかのグループに分類される。同じグループに属する化合物が示す共通の反応性の原因となる原子団,または結合様式を官能基という。・・・
- 回答プロセス
-
Yahoo!百科事典、コトバンクで検索した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 有機化学 (437 9版)
- 参考資料
-
-
Yahoo!百科事典
http://100.yahoo.co.jp/ (2012/06/28確認) -
コトバンク
http://kotobank.jp/ (2012/06/28確認)
-
Yahoo!百科事典
- キーワード
-
- 官能基(かんのうき)
- unctional group
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000107962