本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/11/17
登録日時
2024/02/24 00:30
更新日時
2024/02/24 00:30
提供館
牛久市立中央図書館 (2310059)
管理番号
牛久-1952
質問

未解決

発言の前につく「えーと」や「あのー」等の意味を持たない言葉のことを何と呼ぶのか知りたい。
回答
発言の前に「えーと」や「あのー」等意味を持たない言葉のことを最近では日本語教育などで「フィラー」等と呼ぶ。ただし、厳密な定義は研究者間で一致してはいない。資料によっては「感動詞」「間投詞」「つなぎ語」「言いよどみ」「感嘆詞」「ポーズ」「場つなぎ語」「間つなぎ語」「談話標識」「談話マーカー」「遊び言葉」「言葉のヒゲ」等あり。
  
○次の資料を紹介。※()の数字は回答プロセスの資料番号。
(3)『日本語学大辞典』(日本語学会編/東京堂出版/2018.10)…p190「間投詞」「フィラー」、p787-788「感動詞」「談話標識」「談話マーカー」「つなぎ語」「場つなぎ言葉」「間つなぎ語」
(4)『音声学基本事典』(城生佰太郎編著/勉誠出版/2011.8)…p371、p374-375「フィラー」
(5)『日本語学研究事典』(飛田良文編/明治書院/2007.1)…p113「ポーズ」「言いよどみ」「フィラー」
(6)『日本語教育事典 新版』(日本語教育学会編/大修館書店/2005.10)…p25「ポーズ」「間投詞」、p187「感嘆詞」「フィラー」、188「フィラー」「言いよどみ」
 
○後日、次の資料にも確認。
(7)『音の百科事典』(音の百科事典編集委員会編/丸善/2006.1)…p892「フィラー」
(9) 『国語学大辞典』(国語学会編/東京堂出版/1980.9)…p115「遊びことば」
 
〇相互貸借で借りた資料を確認。
(8) 『日本語の談話におけるフィラー』(山根智恵/くろしお出版/2002.12)…p38-39名称について8つのグループ分けをし、名称・研究者名・年号の表示あり。「1990年代の研究では『フィラー』の使用頻度が高い」と記載あり。
(11)『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』(高津和彦/フォレスト版/2019.9)…p9「言いよどみ」「つなぎ言葉」「遊び言葉」「言葉のヒゲ」、p11「フィラー」
回答プロセス
1. 「広辞苑」で調べる。
(1) 『広辞苑』(新村出編/岩波書店/2018.1)
…p「ええ・と」の項に、品詞名「感動詞」とあり。
 
2. 請求記号「801」(言語学)と請求記号「810」(日本語)の参考資料の棚をブラウジング。「感動詞」のキーワードで確認。
(2)『国語学大辞典』(国語学会編/東京堂出版/1980.9)
…p200「感動詞」の項に、「品詞の一つ。感嘆詞・喚感動副詞・間投詞とも呼ばれる」とあり。
(3)『日本語学大辞典』(日本語学会編/東京堂出版/2018.10)
…p190「感動詞」の項に、「品詞の1つ」「驚き、歓喜などお気持の表出や、応答、呼びかけの用法をもち、構文的にはほかの要素から独立し、単独で文をなすことがせきるとされるが、問題は多い」「言い淀みの『あのう、まあ』のような間投詞・フィラーといわれるものなど、ずいぶん異なる性格をもつものが感動詞として一括される」
→「間投詞」「フィラー」の言葉発見。(3)の資料で「フィラー」について調べる。
…p787-788「フィラー」の項に、「たとえば『ええと』『あのー』のように、実質的意味を持たず、話し手の心の動きに応じて発せられることば。厳密な定義は研究者間で一致しておらず、『感動詞』『談話標識』『談話マーカー』『つなぎ語』『場つなぎ言葉』『間つなぎ語』などと重なる、あるいは一致するとされることもある(定延利之)」とあり。
 参考文献に『日本語の談話におけるフィラー』(山根智恵)あり。
→「えーと」や「あのー」等の意味のない言葉は「フィラー」「間投詞」と判明。
 
3. 請求記号「801」(言語学)と請求記号「810」(日本語)の参考資料の棚をブラウジングしながら、(3)より「フィラー」「間投詞」について調べる。
(4)『音声学基本事典』(城生佰太郎編著/勉誠出版/2011.8)
…p371「フィラー」の項に、「意味内容の直接無関係な、『あー』『えーと』『そのー』や咳払いなど、次の言葉を選んだり、話の道筋を考えたりするときに多くの場合、無意識に挿入させるノイズのことをフィラーという」とあり。
 参考文献に『音の百科事典』(城生佰太郎)あり。
…p374-375「フィラーとは」の項に、「『フィラー』はsilence filler(沈黙の区間を埋めるもの)という用語に由来する」「日本語のフィラーの典型的な例としては、『エート』『アノ』『マ』などがあり」と記載あり。
…「フィラーの機能」の項に、「フィラーの中心的な役割は沈黙の回避である」とあり。
(5)『日本語学研究事典』(飛田良文編/明治書院/2007.1)
…p1247「事項索引」にフィラーは「p113上」とあり。
…p113「ポーズ(pause)」の項に、「『アー』『エーと』などの無意味な音や言葉を挿入するもの」「従来『言いよどみ』などと言われていたが、最近では日本語教育などで『フィラー』と呼ばれている」とあり。→「フィラー」「ポーズ」
(6)『日本語教育事典 新版』(日本語教育学会編/大修館書店/2005.10)
…p25「ポーズ」の項に、「『あの』『まー』『えーと』などの間投詞をポーズの一種(filled pause) とする立場もある」とあり。→「間投詞」「ポーズ」
…p187「アラ・マア 感嘆詞」の項に、「『ええっと』など思考中の表示をするものはフィラーとして使える」とあり。→「感嘆詞」「フィラー」
…p188「アノ・エート・マァ フィラー」の項に、「『あのう』とか『えーと』というようなことばを発する。これを『言いよどみ(フィラーfiller) 』と呼ぶ」→「言いよどみ」「フィラー」
 
以下の資料は「フィラー」の記載なし。
・『言語科学の百科事典』(鈴木良次編集委員長/丸善/2006.7)
・『言語の事典』(中島平三編集/朝倉書店/2005.6)
・『岩波日本語使い方考え方辞典』(北原保雄監修/岩波書店/2003.5)
 
→以上より、「フィラー」「間投詞」等複数の名称があると回答し、(3)~(6)の資料を紹介。
 
4. 後日、(4)の参考文献より次の資料を確認。
(7)『音の百科事典』(音の百科事典編集委員会編/丸善/2006.1)
…p892に(3)と同様の記述あり。
 
5. (3)の参考文献より次の資料を確認。当館に所蔵がないので相互貸借で依頼。
(8) 『日本語の談話におけるフィラー』(山根智恵/くろしお出版/2002.12)
…p15-43「2.2.1.日本語のフィラー研究」に、日本のフィラー研究の内容等についてあり。
…p16参考資料に「国語学大辞典」(1980)の「遊びことば」とあり。
…p38-39名称について8つのグループ分けをし、名称・研究者名・年号の表示あり。→「①間投詞、感動詞、声的感動詞、応答詞②ちゅうちょ形式、言い淀み、言いよどみ、言いよどみ語、口ごもり③場つなぎ言葉、つなぎの語、繋ぎ語、間つなぎ言葉、挿入語④遊び言葉、遊びことば、場つなぎ言葉的に用いられる語、雑音コトバ、無意味語、冗長語⑤間投声、つなぎの音声、吃音的発声⑥有声休止⑦談話管理標識、談話標識、談話辞、ディスコース・マーカー⑧ヘジテイション、フィラー」とあり。「初期の研究には国文法の品詞名や『遊び』を使用した名称が目立ち、1980年代の研究では『言いよどみ』、1990年代の研究では『フィラー』の使用頻度が高いことが分かる」とあり。
  
6. (8)の参考資料より、次の資料を確認。
(9) 『国語学大辞典』(国語学会編/東京堂出版/1980.9)
…p115「遊びことばとは、内容の伝達には直接関与せず、一見無駄のように思われることばを言う」とあり。
 
7. 「スピーチ えー あのー」でGoogle検索。次がヒット。
(10)東洋経済ONLINEホームページ
(https://toyokeizai.net/articles/-/303792?page=4)
→「『えー、あー』が話し中つい出てしまう人の対処」に次の資料あり。『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』(高津和彦)
※最終アクセス日2023年12月6日
  
8. (10)より次の資料確認。当館に所蔵がないので相互貸借で依頼。
(11)『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』(高津和彦/フォレスト出版/2019.9)
…p9「『話すときに連発される不要な挿入語』を、<えー><あー>と表記」「それらを一言で総称するような言葉が社会に浸透していません」「『言いよどみ』や『つなぎ言葉』『遊び言葉』『言葉のヒゲ』という言われ方があるにはあります」とあり。
…p11「フィラー(filler) とは、「fill」が「詰める」、「er」は「するもの」を意味する接尾語」「『詰め物』『充填剤』『つなぎ』『緩衝材』といった意味を持つ英単語であり、単語や文節、文章の『合間に挟み込む言葉』を幅広く指します」「<えー><あー>などを「フィラー」と称していきます」とあり。
 
→(8)に、日本のフィラー研究のまとめがあり、「1990年代の研究では『フィラー』の使用頻度が高い」と記載あり。
事前調査事項
NDC
  • 言語学 (801 10版)
  • 日本語 (810 10版)
  • 振動学.音響学 (424 10版)
参考資料
  • B10758095 広辞苑 新村出/編 岩波書店 2018.1 813.1 978-4-00-080131-7
  • B10810496 日本語学大辞典 日本語学会/編 東京堂出版 2018.10 810.33 978-4-490-10900-9
  • B10620158 音声学基本事典 城生佰太郎/編著 勉誠出版 2011.8 801.1 978-4-585-28000-2
  • B10561205 日本語学研究事典 飛田良文/編 明治書院 2007.1 810.33 978-4-625-60306-8
  • B10544732 日本語教育事典 日本語教育学会/編 大修館書店 2005.10 810.7 9784469012767
  • B10544600 音の百科事典 音の百科事典編集委員会/編 丸善 2006.1 424.036 9784621076606
  • B10360692 日本語の談話におけるフィラー 山根智恵/著 くろしお出版 2002.12 817.8 9784874242636
  • B10825688 国語学大辞典 国語学会/編 東京堂出版 1980.9 810.33 4-490-10133-3
  • B11076622 スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本 高津和彦/著 フォレスト出版 2019.9 809.4 978-4-86680-052-3
  • 東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/303792?page=4 2023年12月6日
キーワード
  • フィラー
  • 間投詞
  • 感動詞
  • 言いよどみ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000346569
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346569 コピーしました。
アクセス数 13932
拍手! 21
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ