本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年07月10日
登録日時
2020/08/20 18:54
更新日時
2020/12/26 14:21
提供館
岐阜県図書館 (2110001)
管理番号
岐県図-2577
質問
「方程式」ということばについて
1.中国の古い文献からきた言葉ということだが、その文献は何か。
2.明治のときに数学の用語として正式に取り入れられた理由や事情について知りたい。
回答
1について
(1)『授業を楽しくする数学用語の由来』片野 善一郎/著、明治図書、1988年
 p.84「方程式、一元一次方程式、連立方程式」に以下の記述があった。
 「中国の『九章算術』巻第八「方程」が起源である。」

 この情報を基に、「九章算術」で検索したところ、以下の資料が見つかった。

(2)『古代中国数学「九章算術」を楽しむ本』孫 栄健/編・著、言視舎、2016年
 p.141「方程」に以下の記述があった。
 「方程とは計算盤上に方(ほう)(四角)に程(わりあて)るとの意味である。今日の方程式という言葉の語源がこれである。」

 また、「九章算術」の本文は以下の資料に掲載されている。
(3)『世界の名著 続1(中国の科学)』中央公論社、1975年
 
2について
手がかりを探すため、辞書で「方程式」を調べたところ下記の資料が見つかった。
(1)『日本国語大辞典』第二版(小学館)に語誌として以下の記述があった。
 「漢籍では、「九章算術」に「方程」が見えるが、「英華字典」(1866~69)でEquation の訳語として「方程式」が用いられ、
 日本では、挙例の「附音挿図英和字彙」が最初にそれを取り入れたと考えられる。」
 (挙例の「附音挿図英和字彙」とは、1873年のもののこと。)

(2)『附音挿図英和字彙』子安峻 柴田昌吉/共編、日就社、1873年 に、「Equation 方程式(算家の語)」とある。
 こちらの資料は国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できる。
 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938261 (174コマ目)

(3)『英華字典』は、国立国会図書館デジタルコレクションでは、1883年に出版されたものがインターネット公開されている。
 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994614
 235コマ目に「Equation」の訳が掲載されており、「equation in algebra, 方程式」とある。
 なお、1866~1869年のものは、岐阜大学が所蔵している。
 http://opac.lib.gifu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA11946584

用語として正式に取り入れられた理由や事情については該当する資料を見つけることができなかった。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 和算.中国算法 (419 9版)
参考資料
キーワード
  • 方程式
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000286049
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286049 コピーしました。
アクセス数 4230
拍手! 6
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ