本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年08月09日
登録日時
2019/03/20 16:43
更新日時
2019/05/19 11:22
提供館
岩手県立図書館 (2110044)
管理番号
岩手-334
質問

解決

「二〇二〇年」など、西暦の縦書き表記等に使われる、漢数字の「〇」はいつ頃から使われるようになったのか。
回答
中国から伝わった漢数字は、本来は「二千二十」のように「千・百・十」などの単位を付けた表記だった。江戸時代の和算では、空位を示す表記として、当初「零」「令」「下」などが使われ、やがて「〇」記号も使われるようになった。「二〇二〇」のような位取り表記が一般に普及するのは、明治時代後期頃からとみられる。

・『国語文字史の研究 12』国語文字史研究会∥編 和泉書院∥発行 2011年
 ⇒p.165~176「位取り縦書き漢数字の発生と流布」

なお「〇」を漢数字(漢字)とするかどうかについては議論がある。

・『数の漢字の起源辞典』加納喜光∥著 東京堂出版∥発行 2016年
 ⇒p.67~70「「〇」は漢数字か」「「零」は漢数字か」

併せて下記の資料も紹介。

・『国史大辞典 8』国史大辞典編集委員会∥編 吉川弘文館∥発行 1987年
 ⇒p.34~35「数字」

・『『塵劫記』にまなぶ』西田知己∥著 研成社∥発行 2005年
 ⇒p.31~36「名無しのゼロ」
回答プロセス
(1)『国史大辞典』を確認。
(2)「漢数字」「数詞」で蔵書検索。
(3)和算関係の資料を確認。
事前調査事項
NDC
  • 音声.音韻.文字 (811)
  • 音声.音韻.文字 (821)
  • 和算.中国算法 (419)
参考資料
  • 国語文字史研究会 編 , 国語文字史研究会. 国語文字史の研究 12. 和泉書院, 2011.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011165392-00
    ,  ISBN 9784757605831   (当館請求記号:811/コク/12)
  • 加納喜光 著 , 加納, 喜光, 1940-. 数の漢字の起源辞典. 東京堂出版, 2016.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027449940-00
    ,  ISBN 9784490108767   (当館請求記号:R/821.2/カノ)
  • 国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第8巻 (すーたお). 吉川弘文館, 1987.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001887623-00
    ,  ISBN 4642005080   (当館請求記号:R/210.03/コ6/8)
  • 西田知己 著 , 西田, 知己, 1962-. 『塵劫記』にまなぶ. 研成社, 2005.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007856152-00
    ,  ISBN 4876391386   (当館請求記号:419.1/ニシ)
キーワード
  • 漢数字
  • 数詞
  • ゼロ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000253339
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253339 コピーしました。
アクセス数 9330
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ