本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年10月05日
登録日時
2017/08/02 14:50
更新日時
2020/10/23 19:45
提供館
高崎市立中央図書館 (2310031)
管理番号
0131224635
質問

解決

斎藤宜義(さいとうぎぎ)について、所蔵資料から紹介してほしい。
回答
斎藤宜義は和算家で、群馬郡板井村(玉村町板井)の和算家斎藤宜長の子です。
通称を長平、長治郎、朝二といい、算象、逐庵(ちくあん)、乾坤独算民(けんこんどくさんみん)と号しました。
著書に「数理神篇」があり、難問題多いことで有名です。
墓は板井の宝蔵寺にあり、県の指定史跡となっています。

以下、当館所蔵の参考資料になります。

群馬県人名大事典 p.635
 斎藤宜義

上毛及上毛人 昭和12年
 齋藤宜義の通信教授(其一) 三上義夫著 242号 p.45-49
 齋藤宜義の通信教授(其二) 三上義夫著 243号 p.28-32
 齋藤宜義の通信教授(其三)(完) 三上義夫著 244号 p.40-46

上毛及上毛人 昭和13年
 齋藤宜義と三州吉田彦坂範善との文通(上) 三上義夫著 250号 p.36-41
 齋藤宜義と三州吉田彦坂範善との文通(中) 三上義夫著 252号 p.47-50
 齋藤宜義と三州吉田彦坂範善との文通(下) 三上義夫著 253号 p.47-51

郷土に光をかかげた人々 1巻 p.61-66
 和算の研究ひとすじに
  図版“清水観音堂の算額”あり。
  文末に<斎藤宜義・略歴>あり。

瀧川村誌 p.249-253
 斎藤宜義

群馬県群馬郡誌 下巻 p.1438-1439
 齋藤長平(瀧川村)
 出典が「近世上毛偉人傳」となっている

玉村町誌 通史編上巻 p.737-741
 斎藤宜義

玉村町誌 別巻1 p.16-98
 斎藤宜長・宜義
  口絵に“玉村八幡宮の算額”カラー写真あり。
  章末に参考文献あり。

高崎市教育史 人物編 p.151-152
 斎藤宜義

新町町誌 p.312-315
 新町の算額
  稲荷神社に奉納された算額について記述あり。

数学文化史 p.101-104
 斎藤宜長・宜義父子

近世上毛偉人伝 p.275-276
 齋藤長平傳
 ※本書の底本である「近世上毛偉人傳」(1893年刊)については、次のものもあり。
  俳山亭文庫(当館所蔵)
   書解No.698(デジタル化済)
  国立国会図書館デジタルコレクション
  (http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777649 2017.7.31:最終確認)

痛快ぐんまの人物伝 p.30-35
 馬にお辞儀をした和算家斎藤宜義

上毛の和算 p.122-125
 斎藤宜義

ぐんま地域文化 38号
 近世日本数学と玉村 小林龍彦著(ぐんまの歴史入門講座第132講)

榛名町誌 通史編下巻 p.224-225
 数学の絵馬「算額」

上毛史学 4号 p.34-38
 斎藤宜長・宜義父子(1) 飯塚正明著

幕末の群馬における数学教育の一断面

和算の歴史 p.125-129
 斎藤宜長・宜義父子

学術を中心とした和算史上の人々 p.51-53
 石黒信基,斎藤宜義の公式

玉村町と和算 上巻(町誌編さん資料第4集)
 上記の「玉村町誌 別巻1」とほぼ同じ内容。
 相違点としては、参考文献がなく、あとがきが追加されている。

上州路 史跡篇西毛の巻 p.79-81
 齋藤宜義の墓

高崎掃苔録 p.151-152
 齋藤宜義
  宜義の墓と齋藤家記念碑が掲載されている。

上武大学論集 創立10周年記念号 p.211-252
 群馬の和算家とその著述について 飯塚正明著

群馬の和算家とその著述について 飯塚正明著
 上記『上武大学論集 創立10周年記念号』より抜き刷りしたもの。

群馬県史 通史編6 p.407-412
 斎藤宜義長・宜義門人

上毛及上毛人 第168号 p.25-32
 漁書漫談(其4) 佐藤雲外著

群馬風土記 昭和63年1月号 p.148-153
 算学の鬼才・斎藤宜義 大竹茂雄著
回答プロセス
県立図書館レファレンスDBにあたる。
ざっさくDBにあたる。
事前調査事項
NDC
  • 和算.中国算法 (419 9版)
参考資料
  • 群馬県人名大事典. 上毛新聞社, 1982.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001613767-00
      (当館資料番号 110304771)
  • 豊国義孝/編. 上毛及上毛人 第237号〜第248号(昭和12年) 上毛郷土史研究会 昭和12年刊の復刻版. 上毛新聞社, 1974.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050198374-00
      (当館資料番号 111013058)
  • 豊国義孝/編. 上毛及上毛人 第249号〜第260号(昭和13年) 上毛郷土史研究会 昭和13年刊の復刻版. 上毛新聞社, 1974.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050258627-00
      (当館資料番号 111012977)
  • 郷土に光をかかげた人々 1巻. 群馬県教育委員会, 1985.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005653414-00
      (当館資料番号 110380938)
  • 滝川村誌編纂委員会/編. 滝川村誌. 田口輝美, 1984.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050338087-00
      (当館資料番号 110376100)
  • 群馬郡教育会 編 , 群馬郡教育会. 群馬県群馬郡誌. 名著出版, 1972.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001212313-00
      (当館資料番号 111400677)
  • 玉村町 (群馬県). 玉村町誌 通史編 上巻. 玉村町, 1992.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002209549-00
      (当館資料番号 117079053)
  • 高崎市教育史編さん委員会 編 , 高崎市教育委員会. 高崎市教育史 人物編. 高崎市教育委員会, 1998.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002798739-00
      (当館資料番号 117077131)
  • 新町町誌編纂委員会 編 , 新町 (群馬県). 新町町誌 通史編. 新町教育委員会, 1989.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003028300-00
      (当館資料番号 111250882)
  • 大竹茂雄 著 , 大竹, 茂雄, 1928-. 数学文化史 : 群馬を中心として. 研成社, 1987.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001884263-00
    ,  ISBN 4876390193   (当館資料番号 111040929)
  • 高橋周楨 著 , 高橋, 周楨, 1846-1916. 近世上毛偉人伝. 吾妻書館, 1982.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001586449-00
      (当館資料番号 710527722)
  • 浅田晃彦 著 , 浅田, 晃彦, 1915-1996. 痛快ぐんまの人物伝. あかぎ出版, 2004.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007487407-00
    ,  ISBN 4901189182   (当館資料番号 117142638)
  • 相葉伸 編 , 丸山清康 著 , 相葉伸 , 丸山清康. みやま文庫 第47巻. みやま文庫, 1972.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I003573480-00
      (当館資料番号 111407482)
  • 小林龍彦. 近世日本数学と玉村. 2012. (ぐんまの歴史入門講座第132講) ぐんま地域文化 38号
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000090084-00
      (当館資料番号 150919405)
  • 榛名町誌編さん委員会 編 , 高崎市. 榛名町誌 通史編 下巻 (近世・近代現代). 榛名町誌刊行委員会, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024199700-00
      (当館資料番号 117248302)
  • 飯塚正明. 斎藤宜長・宜義父子(1). 上毛史学 4号 p. 34-38
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000011542-00
      (当館資料番号 150938165)
  • 小林竜彦〔ほか〕/著. 幕末の群馬における数学教育の一断面 : 斎藤宜義の通信教育と算題調査を中心として. [出版社不明].
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049788246-00
      (当館資料番号 111219333)
  • 玉村町誌刊行委員会 編 , 玉村町 (群馬県). 玉村町誌 別巻1 (玉村町の和算). 玉村町誌刊行委員会, 1987.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001885086-00
      (当館資料番号 111298618)
  • 平山諦 著 , 平山, 諦, 1904-1998. 和算の歴史 : その本質と発展. 至文堂, 1961. (日本歴史新書)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001020376-00
      (当館資料番号 117093112)
  • 平山諦 著 , 平山, 諦, 1904-1998. 学術を中心とした和算史上の人々. 富士短期大学出版部, 1965. (東西数学シリーズ ; 9)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001076572-00
      (当館資料番号 117092874)
  • 飯塚正明 著 , 飯塚, 正明. 玉村町と和算 : 斉藤宜長・宜義について 上巻. 玉村町々誌編纂準備委員会, 1984. (町誌編纂資料 ; 第4集)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023853153-00
      (当館資料番号 110371887)
  • 萩原進 著 , 萩原, 進, 1913-. 上州路 [第2篇 第2] (史跡篇 西毛の巻). 高城書店出版部, 1958. (郷土新書 ; 第3)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000857305-00
      (当館資料番号 111004438)
  • 中村茂 [著] , 中村, 茂, pub.2009. 高崎掃苔録 : 高崎市の寺子屋師匠たち. 中村茂, 2009.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011107711-00
      (当館資料番号 117212258)
  • 飯塚 正明 , 飯塚 正明. 群馬の和算家とその著述について. 1977. (〔上武大学〕創立10周年記念号) 上武大学論集 (9) p. p211~232
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I2229213-00
      (当館資料番号 110359106)
  • 飯塚正明. 群馬の和算家とその著述について. [上武大学学会], [1978].   (当館資料番号 117169243)
  • 群馬県史編さん委員会 編 , 群馬県. 群馬県史 通史編 6 (近世 3 生活・文化). 群馬県, 1992.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002167453-00
      (当館資料番号 111310041)
  • 豊国義孝 編 , 豊国義孝. 上毛及上毛人 第165号~第176号(昭和6年) 上毛郷土史研究会 昭和6年刊の復刻版. 上毛新聞社, 1974.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I080756346-00
      (当館資料番号 111012670)
  • 大竹茂雄著. 算学の鬼才・斎藤宜義. 群馬風土記 第2巻第1号 p. 148-153
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000080879-00
      (当館資料番号 157036948)
キーワード
  • 斎藤宜義
  • 斎藤長平
  • 斎藤長治郎
  • 斎藤朝二
  • 算象
  • 逐庵
  • 乾坤独算民
  • 和算
照会先
寄与者
備考
2017.11.30:「上武大学論集 創立10周年記念号」、「群馬の和算家とその著述について」を追加。
2018.3.1:「群馬県史 通史編6」を追加。
2020.6.17:「上毛及上毛人 第168号」を追加。
2020.10.23:「群馬風土記 昭和63年1月号」を追加。
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
登録番号
1000219755
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000219755 コピーしました。
アクセス数 4547
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ