レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018/04/20
- 登録日時
- 2019/11/01 00:30
- 更新日時
- 2019/11/01 00:30
- 管理番号
- 参調 19-0008
- 質問
-
解決
1 戦時国債の額面10円とは現在の価値でどのくらいか。
2 その国債の償還状況について知りたい。
上記について1冊にまとまったものがあればそれを、なければそれぞれの内容についてわかる資料を教えてほしい。
札幌中央図書館で1冊紹介を受けたが(書名不明)、解決できなかった。
手元にある国債については額面の他、「昭和十二年」「支那事変」「販売額は7円」との情報あり。
- 回答
-
戦時国債について、まとまった記載のある資料は見つからなかった。
質問の内容と日本銀行ホームページにより、国債は「支那事変割引国庫債券」と特定。
1 『物価の文化史事典』より、当時は米10キログラムが2円76銭、朝日新聞1か月購読料1円。
ただし、戦時統制などで価格の変動が大きく、単純に現在のものとは比較が難しい旨伝えた。
2 『国債統計年報 昭和36年度』より、「支那事変国庫債券」について昭和32年度末で償還記録が終わっており、償還の消滅時効が発生していると考えられる。日本銀行ホームページより、消滅時効完成国債であることも確認。
戦時国債が、金券ではなく歴史的資料として、数百円~数千円の値段でインターネットのオークションサイトに出ていることも伝えた。
その他、当時の国債発行額についても聞かれたので、『国史大事典』の記載により回答した。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 公債.国債 (347 7版)
- 参考資料
-
- 1 物価の文化史事典 森永/卓郎?監修 甲賀忠一+制作部委員会?編 展望社 2008.7 337.821/B p30,p321
-
2 国債統計年報 昭和36年度 大蔵省理財局∥編 大蔵省印刷局 1963 347/O/S36 p42 -
3 国史大辞典 第5巻 け-こほ 国史大辞典編集委員会∥編 吉川弘文館 1985.2 210.03/KO/5 p633 -
1 値段史年表 週刊朝日∥編 朝日新聞社 1988.6 337.821/NE -
2 やさしい国債のはなし 大蔵省大臣官房文書課,大蔵省理財局国庫課国債発行準備室∥編 大蔵省 1966 347/O p24 -
3 図解いちばん面白い日本国債入門 永野/学?著 東洋経済新報社 2010.10 347.21/Z p40
- キーワード
-
- 戦時国債
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事項調査
- 内容種別
- その他
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000263276