本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014/09/27
登録日時
2015/07/29 14:12
更新日時
2015/10/02 14:01
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2015-031
質問

解決

南スラヴ人の統合構造についてわかる資料が見たい。
回答
次の資料を紹介した。
『世界歴史大事典 19』(教育出版センター 1986)
 p268「ユーゴスラヴィア」の項に以下の記述あり。
 「セルビア・クロアチア・ボスニア=ヘルツェゴビナ・スロヴェニア・マケドニア・モンテネグロという高度の自治権を持つ6共和国によって構成され、(後略)」
 「主要民族は、いずれも南スラヴ族であるセルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人・マケドニア人・モンテネグロ人であるが、モンテネグロ人は客観的要素はセルビア人と同じである。」
 「南スラヴ諸族は6世紀に南下してきて、9世紀ごろまでに現在のそれぞれの地域に定住した。」
『ユーゴスラヴィア史 文庫クセジュ』(マルセル・ドゥ・ヴォス著 山本俊朗訳 白水社 1973)
 p61-114「第二部 消滅と希望の五世紀間」
 p69-「第二章 南スラヴ人の目ざめ(十九世紀前半)」
 p97-「第三章 自由を求めて(十九世紀後半)」
 p115-「第三部 現代のユーゴスラヴィア」
 p115-「南スラヴ諸国の統合」
 19世紀末のクロアティア・セルビアの動きからコルフ宣言を経て、ユーゴスラヴィアができるまでの記述あり。
『ユーゴスラヴィア史』(スティーヴン・クリソルド編 田中一生〔ほか〕共訳 恒文社 1980)
 ユーゴスラヴィア国家の成立以前の南スラヴ諸国である「スロヴェニア」「クロアチア」「ダルマチア」「ボスニアとヘルツェゴビナ」「ツルナゴーラ」「セルビア」について各章毎に記述あり。
 p164-189「第九章 ユーゴスラヴィア国家の成立」
『図説ハプスブルグ帝国衰亡史 千年王国の光と影』(アラン・スケッド著 鈴木淑美訳 原書房 1996)
 p234-ハプスブルグ帝国時代衰退期(1867-)の南スラブの状況の記述あり。
回答プロセス
『世界歴史大事典 21 総索引』(教育出版センター 1986)項目に「南スラヴ族」あり。〈ユーゴスラヴィア〉の項に導かれる。
《ウィキペディア》〈ユーゴスラビア〉の項
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2 ウィキメディア財団 2014/09/20最終確認)
「ユーゴスラビアは「南スラブ人の土地」を意味し、南スラヴ人の独立と統一を求めるユーゴスラヴ運動に由来している。」とあり。
ユーゴスラヴィアに関する資料を確認する。
事前調査事項
NDC
  • バルカン諸国 (239 9版)
参考資料
  • 『世界歴史大事典 19』(教育出版センター 1986)
  • 『ユーゴスラヴィア史 文庫クセジュ』(マルセル・ドゥ・ヴォス著 白水社 1973)
  • 『ユーゴスラヴィア史』(スティーヴン・クリソルド編 恒文社 1980)
  • 『図説ハプスブルグ帝国衰亡史 千年王国の光と影』(アラン・スケッド著 原書房 1996) ,  ISBN 4-562-02776-2
キーワード
  • ユーゴスラビア-歴史
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
地名
質問者区分
個人
登録番号
1000177845
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177845 コピーしました。
アクセス数 4912
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ