本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2017/10/10 11:48
更新日時
2020/04/10 10:39
提供館
神奈川大学図書館 (3310064)
管理番号
17-04
質問

解決

前田利家遺言状の翻刻と影印版が見たい。正室まつ(芳春院)に口述筆記させたもので、10条ほどからなる。
回答
以下の史料を紹介した。

〔影印版〕

(i)  「大納言様御遺書」 (富山藩文書98)  富山県立図書館 古絵図・貴重書ギャラリー
 http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/collection/top.aspx (2020年3月31日最終確認)

(ii) 「利家公御遺訓」 (明和8年写 利山良貴筆)   国文学研究資料館蔵書印データベース
 http://dbrec.nijl.ac.jp/CSDB_40757 (2020年3月31日最終確認)

(iii) 「加賀両亜相公遺誡」 『秘笈叢書』 (明治14年)  石川県立図書館 貴重資料ギャラリー
 http://www.library.pref.ishikawa.jp/toshokan/dglist/2011/2011003-023.html (2020年3月31日最終確認)

(iv)  「利家の遺言」 『越登賀三州志』 10巻  石川県立図書館 貴重資料ギャラリー
 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/toshokan/dglist/2011/2011005-029.html (2020年3月31日最終確認)

〔翻刻版〕

(a) 「高徳公遺誡」 『加賀藩史料』 第1編 (1942年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123721 (2020年3月31日最終確認)

(b) 和田文次郎 『前田利家公』 (宇都宮書店 1899年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781996 (2020年3月31日最終確認)

(c) 「両亜相公遺誡」  日置謙 校 『御夜話集』 上編 (石川県図書館協会 1933年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209309 (2020年3月31日最終確認)

(d) 「利家の遺言」 『石川県史』 第2編 第2章 第3節 (石川県 1938‐1939)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184466 (2020年3月31日最終確認)
 
(e) 「前田利家遺誡」  桑田忠親 『日本人の遺言状』 (創芸社 1944年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879962 (2020年3月31日最終確認)
 
(f) 「前田利家 (高徳院公) 遺誡」  小澤富夫編集・校訂 『武家家訓・遺訓集成』 増補改訂
   (ぺりかん社 2003年)
 
(g) 「前田利家書置」  『日本教育文庫』 家訓編  (同文館 1911年) 
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708794 (2020年3月31日最終確認)
回答プロセス
1. 岩沢愿彦 『前田利家』 人物叢書 (吉川弘文館 1966年)を確認
第11章 「利家の晩年」 を中心に確認。関連のありそうな史料として、 「国祖遺言」 「亜相公御遺誡」 があった。

■ 「国祖遺言」
『加賀藩史料』 第1編 (1942年) に収録。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123721 (2020年3月31日最終確認)
3.の加越能文庫解説目録 上巻 p.60 に、国祖遺言は 「利家が家臣に話した言葉や物語を集めたもの。利家の3男知好の筆記と伝えられるもの」 とあり、今回探している遺言状とは異なる。

※ 「国祖遺言」は、京都大学KULINEで序跋のみ画像を確認できる(マイクロ資料)。
 https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/RB00011528 (2020年3月31日最終確認)

また、 『加賀藩史料』 を確認すると、慶長4年3月21日の項 (p.629) に、「高徳公遺誡」として前田利家が正室に書かせた遺書が収載されていた。慶長4 (1599) 年 羽柴肥前守 (利長) 宛。
 ↓
(a)  「高徳公遺誡」 『加賀藩史料』 第1編 (1942年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123721 (2020年3月31日最終確認)

■ 「亜相公御遺誡」→ 2. (iii) (e) を参照

2. NDLサーチ・CiNii Books・ADEAC(デジタルアーカイブシステム)・Googleなどを検索
 検索結果のうち、当館で入手できるものとして以下の資料があった。

(i)  「大納言様御遺書」 (富山藩文書98)  富山県立図書館 古絵図・貴重書ギャラリー
 http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/collection/top.aspx (2020年3月31日最終確認)

(ii) 「利家公御遺訓」 (明和8年写 利山良貴筆)   国文学研究資料館蔵書印データベース
 http://dbrec.nijl.ac.jp/CSDB_40757 (2020年3月31日最終確認)

(iii) 「加賀両亜相公遺誡」 『秘笈叢書』 (明治14年)
 ADEACによれば、文化3年に富田景周が 「亜相公遺誡」 (慶長4年,前田利家の遺言) と 
「贈亜相公遺誡」 (慶長16年,前田利長の遺言) の2書を考訂したものを、明治14年に森田良見が書写した。
 影印版を、石川県立図書館 貴重資料ギャラリーで公開している。
 http://www.library.pref.ishikawa.jp/toshokan/dglist/2011/2011003-023.html (2020年3月31日最終確認)

(b) 和田文次郎 『前田利家公』 (宇都宮書店 1899年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781996 (2020年3月31日最終確認)
 p.61 「第23章 公の遺言と薨去」に遺言として掲載されている。

(c) 「両亜相公遺誡」  日置謙 校 『御夜話集』 上編 (石川県図書館協会 1933年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209309 (2020年3月31日最終確認)
 p.93-95 に利家の遺書を収録。

(d) 『石川県史』 第2編 第2章 第3節 (石川県 1938‐1939)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184466 (2020年3月31日最終確認)
 第2章 第3節 p.131 に「利家の遺言」として、『越登賀三州志』所収の遺書を掲載。

※『越登賀三州志』の影印版は、石川県立図書館 貴重資料ギャラリーで公開 (iv)
 「利家の遺言」は10巻に所収
 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/toshokan/dglist/2011/2011005-029.html (2020年3月31日最終確認)

(e) 「前田利家遺誡」  桑田忠親 『日本人の遺言状』 (創芸社 1944年)
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879962 (2020年3月31日最終確認)
 p.142 前田利家遺誡(高徳公遺誡所載)
 ※目次では、「前田利家遺誡(亜相公御遺誡所載)」となっている。
 p.142-153 に、本文と解説が掲載。

(f) 「前田利家 (高徳院公) 遺誡」  小澤富夫編集・校訂 『武家家訓・遺訓集成』 増補改訂 
   (ぺりかん社 2003年)
 p.392 に本文、p.565 に解説が掲載。金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵史料を底本としている。

3.金沢市立図書館『加越能文庫解説目録』(1975-1981)を確認
https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/archive.htm (2020年3月31日最終確認)
加越能文庫は、前田育徳会尊経閣文庫から金沢市立玉川図書館近世史料館に寄贈された、加賀藩の藩政文書。前出のもの以外では、以下の史料が挙げられていた。

■ 「利家卿遺書」
 目録の解説によれば、内題は「大納言様ヨリ芳春院様御右筆ニて肥前様へ被仰置候条々」で、
 利家が夫人に代筆させた利長宛の遺書。
『国書総目録』・日本古典籍総合目録データベースによれば、 「利家卿御遺書」 の別書名として
 「利家卿遺書」 「利家公御遺書之写」 「利家卿書置」があり、活字として
下記  (g)  が挙げられている。

(g) 「前田利家書置」  『日本教育文庫』 家訓編  (同文館 1911年) 
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708794 (2020年3月31日最終確認)
 p.242 に掲載。

■ 「高徳公・瑞龍公遺書」
 解説目録に「利家と利長の遺言。刊本「御夜話集」に載す」とあり、(c) の「両亜相公遺誡」と同じものと思われる。

■ 「両亜相公治命書」
 解説目録によれば、前田利家、利長の遺言状を収録した 「両亜相公遺誡」 の校本。
 近藤斉 『近世以降 武家家訓の研究』 (風間書房 1975年) 資料篇 各家の部に 
「両亜相公治命書」 が収録されている。当館で所蔵していないため内容は未確認。 (h)
 参考として、金沢市立玉川図書館近世史料館 所蔵文書データベースで、利長の遺書部分が公開されている。
 http://jmapps.ne.jp/amhr/det.html?data_id=2360 (2020年3月31日最終確認)

この他、解説目録には「高徳公遺誡鈔」(森田良見が「亜相公遺誡」に註釈を加えたもの)なども挙げられていた。
事前調査事項
NDC
  • 武士道 (156 9版)
  • 北陸地方 (214 9版)
  • 日本 (281 9版)
参考資料
キーワード
  • 前田利家
  • 亜相公
  • 高徳公
  • 芳春院
  • 加賀藩
  • 加越能文庫
  • 尊経閣文庫
照会先
寄与者
備考
調査種別
書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
質問者区分
教員 社会人
登録番号
1000222901
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222901 コピーしました。
アクセス数 3812
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ