本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2009年04月25日
登録日時
2009/06/28 13:09
更新日時
2009/07/03 17:39
提供館
岐阜県図書館 (2110001)
管理番号
岐県図-1070
質問

解決

岐阜県内の敵討ちの話について書いた資料はないか。
回答
1 「敵討」「仇討」で郷土資料を蔵書検索、郷土関係雑誌記事検索し、以下を紹介。
・安福彦七『伝説三の丞の恨みの柿の木の髪の毛 石井兄弟二十九年目の復讐』(安福彦七,1995 郷土書庫:228.1/ヤ)
・「稲葉山女仇討-烈婦津田勝子伝」(川口半平『濃飛数奇譚』(共同企画,1975 郷土:200.4/カ))
・平塚正雄「美濃の仇討三題〔正法寺での仇討・因幡山の仇討・大垣城堀端の仇討〕」(『濃飛人』216号(1960))
・桜井淳「津田お勝 佐久間七郎左衛門 岐阜因幡山の仇討」(『美濃国郷土史壇』1巻10号(1935))
・桜井淳「加藤伝内 浮田甚左衛門 大垣の仇討」(『美濃国郷土史壇』1巻11号(1935))
・『八幡城下敵討』(慶応2(1866)写 郷土書庫:935/ハ) 『濃州八幡城下仇討の事』(刊年不明 郷土:935/ノ)
・『濃州稚敵討』(明和7(1770)写 郷土書庫:935/ノ)

2 また、一般件名「敵討」で蔵書検索し、以下の資料より岐阜県であった敵討ちの事例を探したが、大きくはとりあげられていなかった。
・平出鏗二郎『敵討』(中央公論社,1990 文庫:156/ヒ)
・大隈三好『敵討の歴史』(雄山閣,1972 7書庫:156/オ)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 中部地方 (215 9版)
  • 武士道 (156 9版)
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000056064
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056064 コピーしました。
アクセス数 4990
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ