本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/5/4
登録日時
2021/12/29 00:31
更新日時
2025/03/31 00:44
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M21061010415008
質問
スキャニメーションやスリットアニメと呼ばれる手法について分かる本が読みたい。
回答
①『しかけ絵本』には、ルーファス・バトラー・セダー作『ギャロップ!!』(大日本絵画,2008)が紹介されており、「一番上は黒地に細いストライプのフィルムが張られ、その下にシルエットで描かれた動物たちの絵。普通に見るとただの止まった絵なのに、頁を開くことで絵が引っぱられ、動いて見えるのだ。」と記載されている。

②『びっくり!!トリックアート 6』には、「スリットで変化する絵」として、スリットを左右に動かすことによって違うものが見えたり、動いて見えたりする絵の実際の作り方がイラストで紹介されている。型紙も掲載されている。

③『子どもと科学よみもの』には、「スリット・アニメというのは、透明シートに印刷したスリットを動かすと、下の図案の見える部分が変わるので、絵が動いて見える、というものです。」と記載されている。また、カード型で、しかけ絵本のように開け閉めで絵が動いて見える工作も紹介されている。台紙型紙、図案、スリットが掲載されているが、原寸大ではない。また、紹介されているHPアドレス( http://homepage2.nifty.com/pascal/jtool88.html )は現在リンク切れとなっている。(2021/5/4 18:30確認)

④『メディア工作ワークブック』には、「スリットアニメーションとは、同じモチーフの連続した動きを複数描いて1枚に重ね合わせ、細い切り込みの入ったスリットシートを上下させるとあたかも絵柄が動いて見えるという不思議なパラパラアニメーション。」と記載されている。また、自分でスリットアニメーションを制作することができるガイドとスリットシートが付属しており、作り方も掲載されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 異常心理学 (145 9版)
参考資料
  • ①『しかけ絵本』 平凡社,2018,159p. 参照はp.124.
    ②おまけたらふく舎『びっくり!!トリックアート 6』 汐文社,2012,47p. 参照はp.22-25.
    ③原田佐和子「9月の科学遊び分科会スリット・アニメほか」『子どもと科学よみもの』No.406,2010.11,p.24.
    ④パンタグラフ『メディア工作ワークブック』 グラフィック社,2017,142p. 参照はp.14-17.
キーワード
照会先
寄与者
備考
M2021061010413515008
調査種別
内容種別
質問者区分
中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000309735
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000309735 コピーしました。
アクセス数 1228
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ