本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年12月28日
登録日時
2020/01/19 15:47
更新日時
2020/07/01 13:30
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2019-090
質問

解決

公共図書館における非来館者向けのアンケート方法の事例について知りたい。
回答
以下の資料と情報を紹介した。

1 図書
『若狭図書館(仮称)に関するアンケート調査集計結果報告書』(那覇市立中央図書館編 那覇市立中央図書館 1990)
 p1若狭図書館建設予定時の調査対象と方法について記述あり。
『図書館利用に障害のある人々へのアンケート調査報告』(荒川区立図書館障害者サービス委員会編 荒川区立荒川図書館 1981)
 p1「方法 郵送によるアンケート方式(返信用封筒を同封)」とあり。
『論集・図書館学研究の歩み 第6集 図書館利用者調査の方法と問題点』(日本図書館学会研究委員会編 日外アソシエーツ 1986)
 p45-83、71利用者調査について記述あり。

2 雑誌
松崎尚著「武蔵野市立図書館における利用者調査」(『情報の科学と技術 44(6)』p315-321 情報科学技術協会 1994.6)
 p315調査対象と方法について記述あり。

3 インターネット情報
《埼玉県ウェブサイト》「標本の抽出は、どのように行えばよいのですか」(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/toukeifaq/q1-7.html 総務部統計課企画指導・統計資料担当)
 層化抽出法について記述あり。
《平成30年度利用者アンケート結果》(https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/enquete2018_01.html 国会図書館)
 Webアンケートについて記述あり。
《千葉市新たな図書館計画》(https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/chuotoshokan/kanri/library_plan_2019.html 千葉市)
 千葉市図書館に関する市民意識調査報告書の掲載あり。
《運営情報》(http://yamauchi-lib.jp/management/ 指有隣堂グループ)
 横浜市山内図書館の非来館者アンケートについて記述あり。
《平成30年03月20日 平成29年度第3回三田市立図書館運営評価委員会(会議の概要)》(https://www.city.sanda.lg.jp/toshokan/2018_03_20.html 三田市)
 会議資料に「平成29年度 三田市立図書館 非来館者アンケート 調査結果」の掲載あり。
《「平成28年度 大阪狭山市立図書館」の管理運営についてのアンケート集計」》(https://www4.city.osakasayama.osaka.jp/oshirase/oldinfo/oldinfo16.html 大阪狭山市立図書館)
2016年4月9日のお知らせにアンケート集計結果の掲載あり。
《平成30年度今治市立図書館に関するアンケート調査報告書》(http://www.library.imabari.ehime.jp/ 今治市立図書館)
 非来館者用のアンケートについて記述あり。

4 埼玉県立図書館の実施例について
(1)《埼玉県 電子申請・届出サービス》(https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/userLoginDispNon.action?tempSeq=13568&accessFrom= 埼玉県)
 電子申請で図書館サービスに関するアンケートあり。
(2)個人向けレファレンスアンケート
 ア 電子メールで受け付けたレファレンスに対し、メールに添付する形でレファレンスアンケートを送付。(平成30年度、令和元年度)
 イ 電子メールで受け付けたレファレンスに対し、ウェブサイトのフォームによるアンケートを実施。(平成29年度)
回答プロセス
1 自館目録を〈図書館 & アンケート〉〈図書館 & 利用者調査〉で検索する。

2 《カレントアウェアネス・ポータル》(https://current.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈アンケート & 非来館者〉で検索する。

3 《Jcross》(https://www.jcross.com/ ブレインテック)を確認する。

4 《CiNii Articles》(http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈図書館 & アンケート & 非来館〉で検索する。

5 《国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈図書館 & アンケート & 非来館〉で検索する。
「公共図書館の非来場者調査と来場者調査が掲載されている資料を探している。市町村立の公共図書館であれば、どこの図書館の資料でもよい(県立は除く)。」(さいたま市立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081011)
参考資料あり。

6 5の参考資料を確認する。

7 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈図書館 & アンケート & 非来館〉で検索する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年12月28日。
事前調査事項
NDC
  • 図書館経営・管理 (013 9版)
  • 図書館サービス.図書館活動 (015 9版)
参考資料
  • 『若狭図書館(仮称)に関するアンケート調査集計結果報告書』(那覇市立中央図書館編 那覇市立中央図書館 1990)
  • 『図書館利用に障害のある人々へのアンケート調査報告』(荒川区立図書館障害者サービス委員会編 荒川区立荒川図書館 1981)
  • 『論集・図書館学研究の歩み 第6集 図書館利用者調査の方法と問題点』(日本図書館学会研究委員会編 日外アソシエーツ 1986) ,  ISBN 4-8169-0606-1
  • 『情報の科学と技術 44(6)』(情報科学技術協会 1994.6)
キーワード
  • 図書館調査
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
図書館
質問者区分
個人
登録番号
1000272758
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272758 コピーしました。
アクセス数 3399
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ