レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年7月4日
- 登録日時
- 2014/10/11 16:58
- 更新日時
- 2021/01/10 00:30
- 管理番号
- PML20140704-01
- 質問
-
小判切手について
- 回答
-
田畑裕司『旧小判切手』(日本郵趣出版 2009年)
山田廉一『新小判切手』(日本郵趣出版 2009年)
山田廉一『UPU小判切手』(日本郵趣出版 2011年)
切手文化会編『日本郵便切手明鑒:改訂6版』(切手文化会 1967年)
p.30-「小判切手」
p.34-「旧小判切手」p.39-「新小判切手」
※前者は概説、後者は白黒の図録で、各切手の発行時期や枚数、刷色等の発行情報あり
今井修『日本切手100年小史:郵政大臣表彰記念出版』(日本郵趣出版 1972年)
p.63- 「小判切手の誕生」ほか
大蔵省印刷局編『大蔵省印刷局百年史 第1巻』(大蔵省印刷局 1971年)
p.190 「小判切手の登場」
p.194 「小判切手の製造」
大蔵省印刷局編『大蔵省印刷局百年史 第2巻』(大蔵省印刷局 1972年)
p.160- 「製版・抄紙・印刷技術の向上-小判切手の上質化-」
三島良績『収集家から見た郵便切手製造の120年:大蔵省印刷局創立120周年』(大蔵省印刷局 1971年)
p.12 「小判切手のバラエティ」
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
明治期お雇い外国人のキヨッソーネの指導の下、降矢銀次郎らが原版を彫った
- NDC
-
- 郵便.郵政事業 (693 9版)
- 印刷 (749 9版)
- 参考資料
-
-
切手文化会. 日本郵便切手明鑑 改訂版. 切手文化会, 1967.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000724389-00 (S877.4-Ki79-6) -
今井修 著 , 今井, 修, 1911-. 日本切手100年小史. 日本郵趣出版, 1978.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001383557-00 (S877.4-I43) -
大蔵省印刷局. 大蔵省印刷局百年史 第1巻. 大蔵省印刷局, 1971.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001204580-00 (S331-O57-1971) -
大蔵省印刷局. 大蔵省印刷局百年史 第2巻. 大蔵省印刷局, 1972.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001204581-00 (S331-O57-1972) -
三島 良績/〔述〕 , 大蔵省印刷局/編 , 三島∥良績 , 印刷局(大蔵省). 収集家から見た郵便切手製造の120年 : 特別講演. 大蔵省印刷局, 1991.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021513281-00 (S877.4-Mi53) -
田畑裕司 著 , 田畑, 裕司, 1957-. 旧小判切手. 日本郵趣出版, 2009. (「日専」を読み解くシリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010637105-00 , ISBN 9784889637083 (S877.4 Ta11) -
山田廉一 著 , 山田, 廉一, 1964-. UPU小判切手. 日本郵趣出版, 2011. (「日専」を読み解くシリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011296503-00 , ISBN 9784889637335 (S877.4 Y19) -
山田廉一 著 , 山田, 廉一, 1964-. 新小判切手. 日本郵趣出版, 2009. (「日専」を読み解くシリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010637141-00 , ISBN 9784889637106 (S877.4 Y19) -
キヨッソーネに関する本*エドアルド・キヨッソーネ・・・明治8年、日本政府に招かれて印刷局に勤務し、17年間、紙幣印刷用原版の彫刻を担当しながら、その技術を伝えたイタリア人。(凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000144636-00
-
切手文化会. 日本郵便切手明鑑 改訂版. 切手文化会, 1967.
- キーワード
-
- 小判切手
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 当館学芸員
- 登録番号
- 1000160803