レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2013年6月28日
- 登録日時
- 2014/01/13 19:20
- 更新日時
- 2021/01/10 00:30
- 管理番号
- PML20130628-01
- 質問
-
解決
18~19世紀フランスのエピナール版画について、図版が載っているもの
- 回答
-
及川茂『フランスの浮世絵師ビゴー: ビゴーとエピナール版画』(木魂社 1998年)
p.99-166 「第5章 エピナール版画との出合い-フランスの浮世絵師の誕生」
石澤小枝子、 高岡厚子、 竹田順子、 中川亜沙美『フランスの子ども絵本史:Histoire du livre illustré pour la jeunes』
(大阪大学出版会 2009年)
p.6-13 「エピナル版画」
清水勳 編『ビゴー150年:異色フランス人画家と日本:Hommage à Georges Bigot : à l'occasi』(臨川書店 2011年)
※カラー図版は口絵以外は全て白黒
p.191- 「第5章 エピナール版画から『マサコ』へ -晩年期 明治45年~昭和2年」
p.197 「註(1) エピナール版画は18世紀後半、ロレーヌ地方のエピナールという町でジャン・シャルル・ベルランによって創始され、彼の息子や職人たちに引き継がれていく。木版刷りからスタートしたエピナール版画は1882年から機械石版の技術を取り入れ、より早くより大量に生み出され、大衆版画として発展していく。(後略)」
及川茂「版画研究最前線11:エピナール版画を描いていた帰国後のビゴー」『版画藝術』104号p.162-163,1999年
※図版は白黒
及川茂「ビゴーとエピナール版画を求めて」『翻訳と歴史:文学・社会・書誌』(ナダ出版センター)2012年6月 第60号p.96-105
※図版は白黒
- 回答プロセス
-
室伏哲郎『版画事典』(東京書籍 1985年)、室伏哲郎編著『事典プリンツ21』(プリンツ21 1997年)には「エピナール版画」の項目なし
- 事前調査事項
- NDC
-
- 版画 (730 9版)
- 参考資料
-
-
清水勲 編著. ビゴーの150年 : 異色フランス人画家と日本. 臨川書店, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011272435-00 , ISBN 9784653040286 (289.3-B42) -
及川茂 著. フランスの浮世絵師ビゴー : ビゴーとエピナール版画. 木魂社, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002714110-00 , ISBN 4877460772 (S744-B42) -
石澤小枝子, 高岡厚子, 竹田順子, 中川亜沙美 著. フランスの子ども絵本史. 大阪大学出版会, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010066869-00 , ISBN 9784872592627 (S867.51-I84) - 及川茂. 版画研究最前線11:エピナール版画を描いていた帰国後のビゴー. 版画藝術 104, ISSN 1343-7399 (登録番号:60014043)
- 及川 茂. ビゴーとエピナール版画を求めて. 2012-06. (特集 日本における翻訳文学
-
翻訳と文化研究) 翻訳と歴史(60) p. 96-105
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I023817797-00 (登録番号:60028619)
-
清水勲 編著. ビゴーの150年 : 異色フランス人画家と日本. 臨川書店, 2011.
- キーワード
-
- エピナール版画
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 当館学芸員
- 登録番号
- 1000143274