レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2000年4月1日
- 登録日時
- 2013/10/12 09:33
- 更新日時
- 2021/01/10 00:30
- 管理番号
- PML20000401-02
- 質問
-
解決
楽譜の歴史や記譜法について載っている本
- 回答
-
Frank Kidson.British Music Publishers,Printers and Engravers:London,Provincial,Scottish,and Irich.From Queen Elizabeth'sreign to George the Fourth's,with select Biblographical lists of musicak works printed and published within that period. London;Benjamin Blom,1967
皆川達夫『楽譜の歴史』音楽之友社,1985
ジャック・プルースト(Jacques Proust)監修・解説『フランス百科全書絵引』(平凡社、1985)
「5. 音楽・楽器 記譜法/舞踊の記録法(コレオグラフィー)」
Inaxギャラリー名古屋企画委員会『音のデザイン : 楽器とかたち』(INAX出版,1995)
「楽譜のデザイン:あるいは聴覚・視覚の記号の冒険」
高橋浩子、中村孝義、本岡浩子、網干毅 編著『西洋音楽の歴史』(東京書籍, 1996)
「Ⅰ-4 世俗曲のポリフォニー化-記譜法の改革」ほか
上尾信也『歴史としての音 : ヨーロッパ中近世の音のコスモロジー 新装版』(柏書房,1997)
Richard J.Agee. The Gardano music printing firms, 1569-1611.N.Y.:University of Rochester Press,1998
ウィリー・アーベル著 ; 東川清一 訳『ポリフォニー音楽の記譜法 : 1450-1600年』(春秋社,1998)
D.J.グラウト ; C.V.パリスカ『新 西洋音楽史 ; 上』(音楽之友社,1998)
「13世紀の記譜法の詳細」「14世紀の記譜法の詳細」ほか
Grau, Andree[著];宮尾慈良[日本語版監修]『舞踊(ビジュアル博物館 ; 75)』(同朋舎,1999)
「振付を記した舞踊譜とはどんなもの?記譜法、舞踊記譜法」
***その後の出版物 2014年追加***
Bonnie J. Blackburn.Composition, printing and performance : studies in Renaissance music.Ashgate,2000
笠原潔『西洋音楽の歴史 : 改訂版』(放送大学教育振興会,2001)
中村美奈子「舞踊記譜法-用途、歴史、分類、そして応用」『アート・リサーチ』(2)p.89-100、(立命館大学アート・リサーチセンター,2002-03)
林靖章[編];『新編音楽中辞典』(音楽之友社,2002)
内藤義博『ルソーの音楽思想』(駿河台出版社, 2002)
「第2章 4.音楽の内容と表記(記譜法)のあいだの不透明性」
大崎滋生『音楽史の形成とメディア』(平凡社,2002)
「第2部 ヨーロッパ“芸術”音楽と印刷楽譜メディア
第5章 記譜法の社会史」
水谷彰良『消えたオペラ譜 : 楽譜出版にみるオペラ400年史』(音楽之友社,2003)
小島一成・八村広三郎・中村美奈子「ラバン・エディタ ―舞踊記譜のためのグラフィカル・エディター」『アート・リサーチ』(3)p.233-244(立命館大学アート・リサーチセンター,2003-03)
夏山澄夫『この楽譜なら音楽はやさしい! : 全く新しい記譜法の紹介』(創栄出版,2004)
日原広一『芸術的商品開発力 : 芸術力とは、何か? : 売れる秘けつは芸術的であること。』(明日香出版社,2004)
「デザインの「ドレミファソラシド」 音楽の記譜法」
FOMS編著『目で見ることばのデザイン』(遊子館,2010)
「音の視覚化」「景観シークエンスの記譜デザイン」
- 回答プロセス
-
音の視覚情報、グラフィック・デザイン及び、印刷の観点からの調査。
当館学芸員からのレファレンスのため、所蔵分は網羅的に提供
- 事前調査事項
- NDC
-
- 音楽の一般理論.音楽学 (761 9版)
- 参考資料
-
- Kidson,Frank.British Music Publishers,Printers and Engravers:London,Provincial,Scottish,and Irich.From Queen Elizabeth'sreign to George the Fourth's,with select Biblographical lists of musicak works printed and published within that period. London
- Benjamin Blom,1967 (S115 -Ki)
- 皆川達夫 著 , 皆川, 達夫, 1927-. 楽譜の歴史. 音楽之友社, 1985. (Music gallery
-
8)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001731289-00 , ISBN 4276380081 (S910 Mi) -
ジャック・プルースト 監修・解説 , Proust, Jacques. フランス百科全書絵引. 平凡社, 1985.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001772556-00 , ISBN 4582485200 (S868.1 P94) - 音のデザイン : 楽器とかたち. INAX出版, 1995. (INAX booklet) , ISBN 4872757084 (S115 -I54)
-
高橋浩子 [ほか]編著 , 高橋, 浩子, 1941-. 西洋音楽の歴史. 東京書籍, 1996.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002492590-00 , ISBN 4487792444 (762.3 -Se19) -
上尾信也/著 , 上尾∥信也. 歴史としての音 : ヨーロッパ中近世の音のコスモロジー. 柏書房, 1997.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021649796-00 , ISBN 4760109943 (762.3 -A19) - Agee, Richard J. The Gardano music printing firms, 1569-1611.N.Y.:University of Rochester Press,1998 (S115 A19)
-
ウィリー・アーペル 著 , 東川清一 訳 , Apel, Willi, 1893-1988 , 東川, 清一, 1930-. ポリフォニー音楽の記譜法 : 1450-1600年. 春秋社, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002677135-00 , ISBN 4393930118 (S115 -A59) -
D.J.グラウト/著 , C.V.パリスカ/著 , 戸口 幸策/〔ほか〕共訳 , D.J.グラウト , C.V.パリスカ , 戸口∥幸策. グラウト/パリスカ新西洋音楽史 上. 音楽之友社, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004473880-00 , ISBN 4276112125 (S115 -G88 -1) - アンドレー・グロー 著 , 宮尾慈良 日本語版監修 , Grau, André
- e , 宮尾, 慈良, 1948-. 舞踊 : 舞楽からディスコまで世界の舞踊をビジュアルで紹介. 同朋舎, 1999. (ビジュアル博物館
-
第75巻)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002770174-00 , ISBN 4810425312 (S000 -031 -B-75) - Bonnie J. Blackburn.Composition, printing and performance : studies in Renaissance music.Ashgate,2000 (S115 -B52)
- 笠原潔 著 , 笠原, 潔, 1951-. 西洋音楽の歴史. 放送大学教育振興会, 2001. (放送大学教材
-
2001)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003066219-00 , ISBN 4595670346 (762.3 -Ka71) -
アート・リサーチ Vol.2. 立命館大学アート・リサーチセンター, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I057219588-00 (60006123) -
海老澤敏 [ほか]監修 , 海老沢, 敏, 1931-. 新編音楽中辞典. 音楽之友社, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003678511-00 , ISBN 4276000173 (S115 Ha48) -
内藤義博 著 , 内藤, 義博, 1955-. ルソーの音楽思想. 駿河台出版社, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003685684-00 , ISBN 4411022095 (761.1 -N29) - 大崎滋生 著 , 大崎, 滋生, 1948-. 音楽史の形成とメディア. 平凡社, 2002. (平凡社選書
-
218)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003997695-00 , ISBN 4582842186 (S115 -O73) -
水谷彰良 著 , 水谷, 彰良, 1957-. 消えたオペラ譜 : 楽譜出版にみるオペラ400年史. 音楽之友社, 2003.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004070296-00 , ISBN 4276121809 (S115 -Mi97) -
竜村/光峯 , 細井/浩一 , 森田/富士郎 , 森脇/清隆 , 松本/郁代 , 倉橋/正恵 , 安田/篤生 , 池内/靖子 , 佐藤/真己 , 大西/秀紀 , 富田/美香 , 紙屋/牧子 , 板倉/史明 , 水口/薫 , 上田/高弘 , 権藤/千恵 , 小島/一成 , 管家/紅葉 , 富田/美香. アート・リサーチ Vol.3. 立命館大学アート・リサーチセンター, 2003.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I057084300-00 (60008861) -
夏山澄夫 著 , 夏山, 澄夫. この楽譜なら音楽はやさしい! : 全く新しい記譜法の紹介. 創栄出版, 2004.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004354829-00 , ISBN 4434041010 (S115 -N58) - 日原広一 著 , 日原, 広一, 1958-. 芸術的商品開発力. 明日香出版社, 2004. (Asuka business &
-
language books)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007394676-00 , ISBN 4756907725 (S074 -H56) -
FOMS 編著 , FOMS. コミュニケーションデザイン 5 (目で見ることばのデザイン). 遊子館, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010933274-00 , ISBN 9784863610071 (S112 -F37)
- キーワード
-
- 楽譜-歴史
- 記譜法
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 当館学芸員
- 登録番号
- 1000138592