本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2011年01月25日
登録日時
2011/01/25 13:43
更新日時
2020/08/27 15:02
提供館
愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター (3310069)
管理番号
2010031
質問

解決

愛知学院大学図書館情報センター(日進)寄託収蔵の絵図「袋包みを抱く天女(正眼寺蔵)」が見たい。
回答
「袋包みを抱く天女(正眼寺蔵)」はない。正眼寺蔵の「涅槃図」は収蔵している。「涅槃図」の右上に小さな天女が描かれている。これが「袋包みを抱く天女」である。「投薬」の語源となった薬の袋包みである。
回答プロセス
利用者が図書館に持ちこんだ本のゲラ刷りに「袋包みを抱く天女(正眼寺蔵)」の写真があり、「図13. 愛知学院大学図書館情報センター寄託収蔵」という説明があった。この絵図が見たい。との問い合わせ。

1.愛知学院大学図書館情報センター(日進キャンパス)に電話にて問い合わせると、「袋包みを抱く天女(正眼寺蔵)」というものはない、とのこと。正眼寺蔵の「涅槃図」なら収蔵しているという回答。

2.正眼寺の涅槃図は、縦375㎝×横295㎝の掛け軸状のものである。愛知学院大学図書館情報センターからメールにて送られてきた画像を利用者に見せたところ、この図には「袋包みを抱く天女」が描かれていない、という。

3.涅槃図一般について、よく調べてみると、涅槃図には一つのパターンがあり、図の右上に麻耶婦人(釈迦の母)と2人の天女が描かれている。

4.再度、正眼寺蔵「涅槃図」の画像を拡大して見ると、右上には天女が描かれており、赤い点が「袋包み」であった。これが「袋包みを抱く天女」だと判明した。

5.この「涅槃図」は普段は非公開だが、涅槃会(2月15日)当日に公開される。
(2011年は愛知学院大学日進記念講堂にて、午前9時~午後1時まで公開)

6.以上を利用者に伝えた。

涅槃会当日、涅槃図を確認したとのこと。
また、「投薬」という言葉の語源は、涅槃の際のお釈迦様に、摩耶夫人が錫杖に薬(袋包み)を括り付けて投げた、というところから来ているとのこと。
事前調査事項
NDC
  • 日本画 (721 9版)
参考資料
  • 釈迦涅槃図 / 小牧市 http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/bunkazai/2/4/25631.html   (last access 2020/08/27)
  • 竹林史博 著 , 竹林, 史博, 1949-. 涅槃図物語. 大法輪閣, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011105878-00
    ,  ISBN 9784804613154   (当館請求記号:721/Ta)
キーワード
  • 袋包みを抱く天女
  • 涅槃図
  • 正眼寺
  • 投薬
  • 涅槃会
照会先
  • 愛知学院大学図書館情報センター
寄与者
備考
持ち込まれたゲラが、「涅槃図物語」竹林史博著2011.2発行に載っていたものと分かり、後日その本を当館に購入した。

※2019年追記:
「涅槃図」は、毎年2月15日の涅槃会の際に、愛知学院大学(日進)にて一般公開されている。
平成31年3月29日には、小牧市指定有形文化財に指定された。
審議会の議事録に、成立時期などの詳細がある。

平成30年度第1回文化財保護審議会 / 小牧市
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/shisei/jyohokokai/kaigikoukai/1/08/76/28442.html
(last access 2020/08/27)

平成30年度第1回文化財保護審議会 議事録 / 小牧市
http://www.city.komaki.aichi.jp/material/files/group/55/sanzyuugijiroku.pdf
(last access 2020/08/27)

平成30年度第1回文化財保護審議会 資料 / 小牧市
http://www.city.komaki.aichi.jp/material/files/group/55/sanzyuusiryou.pdf
(last access 2020/08/27)
調査種別
事実調査 所蔵機関調査
内容種別
郷土
質問者区分
教員
登録番号
1000077114
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000077114 コピーしました。
アクセス数 2590
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ