本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年06月06日
登録日時
2018/12/26 15:40
更新日時
2019/03/18 14:23
提供館
愛知淑徳大学図書館 (3310015)
管理番号
ASN2017-28
質問

解決

ステレオスコープについて図書から情報を得たい。

【背景】
森鴎外著『雁』の中で「譬へば実体鏡の下にある左右二枚の図を、一の影像として視るやうに、」
と使用している、ステレオスコープ(実体鏡)が森鴎外の時代(明治時代)に外国から
入ってきたのではないかと推測し、当時の人が持つステレオスコープへの印象などについて調べている。
調査はグループで手分けして行っており、明治時代の人がどのような印象をもっていたのかについては、
文学的アプローチから調べる予定。
回答
回答プロセスをご参照ください。
回答プロセス
1.作品の基本事項を確認する
 1-1. レファレンス資料から探す <分類:535.8(光学機器)、501(工業基礎学)、503(参考図書)>
【★1】『図学用語辞典』
  p.74 「両眼視差を利用して二つの図から立体視を得る装置」
【★2】JapanKnowledgeを確認する。 <キーワード:ステレオスコープ、実体鏡、立体鏡>
  「ステレオスコープ」(『日本国語大辞典』) 「ステレオ写真を見るための光学器械」
  「ステレオスコープ」(『情報・知識 imidas 2018』)
   「実体鏡.立体鏡.ステレオカメラで撮影した2枚の写真を見るための装置」
  「実体鏡」(『日本国語大辞典』) 「物を見るのと同様に遠近が区別でき、立体感がでる」


2.一般資料から探す
 2-1.OPACで検索
   <キーワード:実体鏡、立体鏡、ステレオスコープ、ステレオカメラ、カメラ△技術>
   <件名:カメラ△歴史>
  【★3】『図解・カメラの歴史 : ダゲールからデジカメの登場まで』
   p.60~63「ステレオカメラの流行」の項目にステレオ画像の原理の図とともに歴史が紹介されている
  【★4】『50の名機とアイテムで知る図説カメラの歴史』
   p.26~29「パウエルの立体カメラ」の項目に、カメラやステレオ写真のカラー画像や
       立体視ブームなどについて記載されている
  【★5】『フィルムとカメラの世界史 : 技術革新と企業』
   p.65 ステレオスコープ開発の歴史やステレオスコープのイラストが記載されている
 
 2-2.分類535.8(光学機器)、分類5(技術)、742(写真機器)をブラウジング
  【★6】『世界ヴィンテージ・カメラ大全』
   p.258~272 特別編としてステレオカメラについて様々なカメラの画像や説明が記載されている
  
  下記資料には該当情報なし
   『光学機器』(日本規格協会 2001- 5358/N77/2009)
   『光の計測マニュアル』(照明学会編 日本理工出版会 2003.3 53584/SH96)
   『ポラロイド伝説 : 無謀なほどの独創性で世界を魅了する 』
    (クリストファー・ボナノス著;千葉敏生訳 実務教育出版 2013.9 53585/B64)
   『デジタルイメージング』(歌川健著  朝倉書店 2013.9 53585/U96)
   『ミノルタかく戦えり』(神尾健三著 朝日ソノラマ 2006.12 53585/KA38)
   『ミース博士が語った写真技術史の研究開発物語』
    (C.E.K.ミース著;是松忍訳 講談社ビジネスパートナーズ 2013.4 7402/ME16)
   『映像の起源 : 目の思索 : 「写真鏡」(カメラ・オブスキュラ)が果たした役割
    (中川邦昭著 美術出版社 1997.1 742/N32)
 
 2-3.分類141.21(視覚)をブラウジング
 【★7】『3次元視研究の展開』
 【★8】『視知覚』
  上記資料などの目次・索引から関連資料を探す <キーワード:三次元、ステレオスコープ>

以上
<Web最終確認日:2019/1/9>
事前調査事項
JapanKnowledge[契約DB]とOPACは検索済み(OPACはヒットなし)
<キーワード:ステレオスコープ、実体鏡、立体鏡>
NDC
  • 精密機器.光学機器 (535 10版)
  • 写真器械.材料 (742 10版)
  • 普通心理学.心理各論 (141 10版)
参考資料
  • 【★1】日本図学会 編 , 日本図学会. 図学用語辞典. 森北出版, 2009.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010614495-00
    ,  ISBN 9784627081710   (当館請求記号:5018/N771)
  • 【★2】JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)[契約DB]   (百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを検索可能)
  • 【★3】神立尚紀 著 , 神立, 尚紀, 1963-. 図解・カメラの歴史 : ダゲールからデジカメの登場まで. 講談社, 2012. (ブルーバックス ; B-1781)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023849824-00
    ,  ISBN 9784062577816   (当館請求記号:53585/KO16)
  • 【★4】マイケル・プリチャード 著 , 野口正雄 訳 , Pritchard, Michael, 1964- , 野口, 正雄. 50の名機とアイテムで知る図説カメラの歴史. 原書房, 2015.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026649807-00
    ,  ISBN 9784562051571   (当館請求記号:53585/P93)
  • 【★5】リーズ・V.ジェンキンズ 著 , 中岡哲郎, 高松亨, 中岡俊介 訳 , Jenkins, Reese , 中岡, 哲郎, 1928- , 高松, 亨, 1955- , 中岡, 俊介, 1970-. フィルムとカメラの世界史 : 技術革新と企業. 平凡社, 1998.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002712925-00
    ,  ISBN 4582532187   (当館請求記号:572/J36)
  • 【★6】根本泰人, 季刊analog 著 , 根本, 泰人, 1959- , 音元出版. 世界ヴィンテージ・カメラ大全 = THE VINTAGE CAMERAS OF THE WORLD. 東京書籍, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023917110-00
    ,  ISBN 9784487807062   (当館請求記号:7425/N64)
  • 【★7】林部敬吉 著 , 林部, 敬吉, 1944-. 3次元視研究の展開. 酒井書店, 2004.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007321532-00
    ,  ISBN 4782203241   (当館請求記号:14121/H481-1)
  • 【★8】松田隆夫 著 , 松田, 隆夫, 1937-. 視知覚. 培風館, 1995.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002445076-00
    ,  ISBN 4563056006   (当館請求記号:14121/MA74)
キーワード
  • ステレオスコープ
  • ステレオカメラ
  • 立体鏡
  • 実体鏡
  • 立体視
  • 三次元
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
学生
登録番号
1000249330
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249330 コピーしました。
アクセス数 6827
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ