上記修士論文は2012年度、早稲田大学大学院人間科学研究科に提出されたものです。
早稲田大学「Research NAVI」の「05. 早稲田大学修士論文を利用する」で、
利用条件を確認いただけます。
https://waseda-jp.libguides.com/research-navi/diss_master/jp【最終アクセス:2024/03/19】
人間科学研究科の修士論文利用条件は、
利用資格 制限なし
サービス内容 閲覧: 可/複写: 不可 /貸出: 不可 /学内・学外取り寄せ: 不可
学外者でも早稲田大学所沢図書館で閲覧することは可能ですが、複写はできません。
類似論文に関しては、たとえば以下の文献・情報源がご紹介できます。
〇CiNii Researchで検索
・田村康子. 巽夕起. 安達和美. 宮本純子. “日本における外国人旅行者の被災状況に関する分析~インターネット上で公開されている2018年および2019年に発生した災害の資料より~” 神戸女子大学看護学部紀要 5 23-36, 2020-03-01
→本学所蔵なし
https://suica.repo.nii.ac.jp/records/2198【最終アクセス:2024/03/19】
・杉山明枝. “大規模自然災害時における在留外国人支援 : 自治体における事例を中心に” 大妻女子大学紀要. 社会情報系, 社会情報学研究 27 121-129, 2018-12-30
→本学所蔵なし
https://otsuma.repo.nii.ac.jp/records/6666【最終アクセス:2024/03/19】
・八木浩光. “避難所における外国人対策 : 熊本地震における外国人被災者支援活動報告” 消防防災の科学 (130), 23-27, 2017
→本学所蔵なし
https://www.isad.or.jp/pdf/information_provision/information_provision/no130/23p.pdf 【最終アクセス:2024/03/19】
・董艶秋. 峪口有香子. “外国人に対する防災意識アンケート調査の分析 : 多言語景観研究・多言語表示研究の一環として” 徳島大学国語国文学 (25), 79-57, 2012-03
→本学所蔵なし
・杉山明枝. “大規模災害時における「多言語」としての「やさしい日本語」” 大妻女子大学紀要. 社会情報系, 社会情報学研究 28 113-121, 2019-12-30
→本学所蔵なし
https://otsuma.repo.nii.ac.jp/records/6778【最終アクセス:2024/03/19】
・伊藤芳郎. 朝間康子. “外国人避難者と災害時多文化共生” 教育復興支援センター紀要 3 87-97, 2015-03-11
→本学所蔵なし
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/456 【最終アクセス:2024/03/19】
中島眞一郎. “災害時の多文化共生 : 熊本地震!在住外国人被災者救援活動の体験から” 移民政策研究 = Migration policy review 9 153-162, 2017
→本学所蔵なし
http://iminseisaku.org/top/journal.html【最終アクセス:2024/03/19】
長野恭紘. “「多文化共生のまち」として : 災害時の外国人支援について” 市政 69 (2), 45-47, 2020-02
→本学総合図書館に所蔵あり
https://www.toshikaikan.or.jp/shisei/2020/202002.html【最終アクセス:2024/03/19】
須藤伸子. “3・11を通じて広がる多文化防災と協働の取り組み” 月刊自治研 59 (692), 41-44, 2017-05
→本学総合図書館に所蔵あり
・松田陽子. 前田理佳子. 佐藤和之. “災害時の外国人に対する情報提供のための日本語表現とその有効性に関する試論” 日本語科学 7 145-159, 2000-04-15
→本学所蔵なし
http://doi.org/10.15084/00002034 【最終アクセス:2024/03/19】
〇Googleで検索
“多文化防災災害に備える - 仙台観光国際協会”
https://int.sentia-sendai.jp/j/life/bousai.html【最終アクセス:2024/03/19】
“災害時の外国人支援【手引き】 ~新潟県中越と東日本の災害経験を踏まえて~‟
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/391353.pdf【最終アクセス:2024/03/19】
・稲田 収 “「東日本大震災における外国人支援について--岩手県の状況(特集 東日本大震災における外国人支援について)-“自治体国際化フォーラム 自治体国際化協会 編 262 5-7, 2011-08
→本学所蔵なし
https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_262/05_sp.pdf 【最終アクセス:2024/03/19】
〇リサーチ・ナビで検索
・森 朋子. “「やさしい日本語」による留学生のための防災案内の作成” 東京家政学院大学紀要 60 (0), 185-193, 2020
→本学所蔵なし
https://doi.org/10.32295/kaseigakuinkiyo.60.0_185 【最終アクセス:2024/03/19】
・吉富 志津代 “コミュニティ防災の視点における多言語―多文化共生への道筋のツールとして―” 名古屋外国語大学論集 4 117-139, 2019-02
→本学所蔵なし
http://doi.org/10.15073/00001194【最終アクセス:2024/03/19】
・東京市町村自治調査会. “基礎自治体における多文化共生施策に関する調査研究報告書 : 【調査対象分野】防災・福祉・留学生” 平成30年度
→本学所蔵なし
https://www.tama-100.or.jp/cmsfiles/contents/0000000/827/H30tabunka_all.pdf 【最終アクセス:2024/03/19】
・東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター編 “多文化共生政策の実施者に求められる役割 : 多文化社会コーディネーターの必要性とあり方 : 「多文化社会コーディネーター研究会」12年度報告”
シリーズ多言語・多文化協働実践研究 ; 17(No.17 2013)
http://repository.tufs.ac.jp/citation-home?citation_id=210 *2023/03/19現在リンク切れ
冊子の所蔵はCiNii Booksで確認可
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15125204#anc-library【最終アクセス:2024/03/19】
→本学所蔵なし