本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年11月09日
登録日時
2014/01/07 18:08
更新日時
2015/04/13 15:55
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2012-045
質問

解決

ゴードン氏の「阿弥陀の説」は書名であるのか、何らかの雑誌に載った論文名であるのか、そしてその発表年あるいは刊行年がいつであるのか?
回答
演説会で講演された演題になるようです。
西京大説教會(期日:明治十四年五月十七日、場所:西京四條北の劇場)

同演説会の様子、要旨については以下になります。
・『七一雜報』6巻21号(明治14年5月27日)p.2-3「教會新報」
 「コルドン氏阿彌陀如来の説と・・・衆人の喝采もおほくあり・・・」「諸氏演説ノ概略」
・湯浅與三著『基督にある自由を求めて-日本組合基督教会史-』(創文社, 1958) p.90-91
 出演者と演題、”午後の部 ゴードン(京都)「阿弥陀如来の説」”との記述があります。
 (本井康博「同志社基督教演説会」 (同志社談叢. 1991;11:1-62.)にも再掲)

また、竹中正夫「排耶論にこたえた宣教師たち-M・L・ゴードンとJ・L・アッキンソンの場合-」 (同志社大学人文科学研究所編『排耶論の研究』(教文館, 1989.7) p.161-192)にも関連する記述がありますのでご参考までにご紹介いたします。

なお、ゴードンの仏教論について付記すれば、最初にまとめられたものはアメリカン・ボードに提出された「改革仏教」(Reformed Buddhism, Feb. 18, 1881)です。
Gordon, M.L., Kioto, M.D."Reformed Buddhism. What is it?" (The Missionary Herald, Apr.1881;77(4):133-134)
回答プロセス
1.雑誌記事・論文の検索
CiNii Articles、本学契約データベースを検索キーワード「ゴードン」「阿弥陀」「仏教」などで検索
・竹中正夫「排耶論にこたえた宣教師たち-M・L・ゴードンとJ・L・アッキンソンの場合-」(同志社大学人文科学研究所編 『排耶論の研究』 (教文館, 1989.7) p.161-192)

・本井康博 「同志社基督教演説会」 (同志社談叢. 1991(11号):1-62.)
演説会の出演者と演題などがあり。

湯浅與三著「基督にある自由を求めて-日本組合基督教会史-」創文社, 1958, p.90-91
⑤

2. 『七一雑報』1881年5月27日(6巻21号)を確認。
p.2-3に「コルドン氏阿彌陀如来の説と・・・衆人の喝采もおほくあり・・・」とあり。「諸氏演説ノ概略」に要旨の紹介あり。
事前調査事項
NDC
  • 布教.伝道 (197)
  • キリスト教史.迫害史 (192)
参考資料
  • 「教會新報」(七一雜報. 1881;6(21);2-3)   (NCID:AN00070091, 復刻版NCID:AN10133471)
  • 本井 康博「同志社演説会-キリスト教と仏教1880年-1881年」 (キリスト教社会問題研究. 1991;39:98-127)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3395416-00
      (NCID:AN00063391)
  • 本井 康博「新島襄と福沢諭吉 : 同志社から見たふたりの交流」 (福澤諭吉年鑑. 1998;25:139-157)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I034621683-00
      (NCID:BN01186974)
  • 本井康博「同志社基督教演説会」 (同志社談叢. 1991;11:1-62.)   (NCID:AN00382516)
  • 湯浅与三 著. 基督にある自由を求めて : 日本組合基督教会史. [湯浅与三], 1958.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I001132799-00
      (NCID:BN05357401)
  • 竹中正夫「排耶論にこたえた宣教師たち-M・L・ゴードンとJ・L・アッキンソンの場合-」(同志社大学人文科学研究所編 『排耶論の研究』 (教文館, 1989.7) p.161-192) ,  ISBN 4764271303   (NCID:BN03749535)
  • Gordon, M.L., Kioto, M.D."Reformed Buddhism. What is it?" (The Missionary Herald, Apr.1881;77(4):133-134)   (自館書誌ID:SJ12503920)
キーワード
  • M・L・ゴードン
  • 阿弥陀如来の説
  • 七一雑報
  • 同志社
  • Gordon
  • アメリカン・ボード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
人物 言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000143052
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143052 コピーしました。
アクセス数 3784
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ