本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2003年10月26日
登録日時
2016/04/21 12:33
更新日時
2016/05/18 17:17
提供館
蒲郡市立図書館 (2310237)
管理番号
蒲郡-2003-10261-般
質問
日本と英国の色の感覚、観念の違いについて載っているものが見たい。たとえば「日本人のオレンジ色はイギリス人が見るとオレンジ色ではない」というような。
回答
a『色彩いろいろ事典』b『色の博物誌 : 世界の色彩感覚』c『赤橙黄緑青藍紫 : 色の意味と文化』3冊貸し出し。
回答プロセス
1.自館開架の757色彩、425視覚、観念・文化?38~、361の辺りを見てみた。
2.425は屈折率などで探している事項とはちょっと違うようだった。3類も探している事項について記載はないようだった。7類の棚で色彩事典など見るが違うようだった。
3.閉架の色彩関係の資料を何冊か出して見てもらった。a、b、cの3冊を貸し出し。
事前調査事項
NDC
  • デザイン.装飾美術 (757)
参考資料
  • 河原英介 著 , 河原, 英介, 1927-. 色彩いろいろ事典 : 漢字で綴る色のイメージ. ビジネス社, 1984.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001697949-00
    ,  ISBN 4828402012
  • 朝日新聞社 編 , 朝日新聞社. 色の博物誌 : 世界の色彩感覚. 朝日新聞社, 1986.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001827835-00
    ,  ISBN 4022583916
  • 日本色彩研究所 編 , 福田邦夫 著 , 福田, 邦夫, 1931- , 日本色彩研究所. 赤橙黄緑青藍紫 : 色の意味と文化. 青娥書房, 1979.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001420165-00
  • 国の文化によって色のとらえ方が違うということが分かる本を紹介してほしい。(岡山県立図書館).
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000075410-00
  • 西欧における色のイメージについて知りたい。具体的には青い目と緑の目の象徴するものについて調べている。「緑の目は嫉妬深い」というイメージが欧米ではある(シェイクスピアがそのように表現したらしい)。そのような内容がわかる資料を探したい。[質問の背景]次のような内容の物語より、青と緑の象徴するものを調べている。緑の目をした魚がいた。あいつは嫉妬深い魚だ、と敬遠していたが、つきあう内に実はそうじゃないと気がついた。そのうち、あいつの目は緑じゃなくて青だ、というようになった。(愛知淑徳大学図書館).
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000156854-00
  • 城一夫 著 , 城, 一夫, 1937-. 色の知識 : 名画の色・歴史の色・国の色. 青幻舎, 2010.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010887884-00
    ,  ISBN 9784861522512
  • 城一夫 編著 , 城, 一夫, 1937-. 徹底図解色のしくみ : カラー版. 新星出版社, 2009.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010061014-00
    ,  ISBN 9784405106789
キーワード
  • 色のとらえ方
  • 英国
  • 色彩
  • 観念
照会先
寄与者
備考
3冊とも既に除籍された資料のため、どのページを見てもらったのか不明(2016.5.18)。

後日、現在自館に所蔵の資料で、イギリスの色の感覚、観念が記載された資料がないか探してみる。d『色の知識』p116~117に「その国における伝統、宗教、文化、慣習、生活様式に根ざした色を選定した」世界のカラーパレットとしてイギリスの6色が紹介されていた。e『徹底図解色のしくみ』では、世界各国の色彩文化の章で、P204~205にイギリスの色彩の紹介あり。だが、質問のようにイギリスと日本の色彩感覚の違いについて乗っている資料は見つけられなかった。
調査種別
文献紹介
内容種別
文化
質問者区分
学生
登録番号
1000191493
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191493 コピーしました。
アクセス数 5543
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ