本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018/07/10
登録日時
2023/01/17 00:30
更新日時
2023/01/18 10:24
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢富岡-2022-010
質問

解決

日本刀の「大包平(おおかねひら)」について知りたい。
回答
お尋ねの日本刀「大包平」は、平安時代末期の備前国(現在の岡山)の刀工・包平(かねひら)によって作刀された、日本刀の横綱と称される名刀です。
                   
下記資料に記載があります。
〇『日本刀ビジュアル名鑑』 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015年
〇『日本刀』 稲田和彦/監修 学研パブリッシング 2015年
〇『もっと知りたい刀剣』 内藤直子/監修・著 東京美術 2018年
〇『新・日本名刀100選』 佐藤寒山/著 秋田書店 1990年
〇『日本名刀大図鑑』 佐藤寒山/著 新人物往来社 1996年
〇『国宝大事典 4』 講談社 1986年
〇『原色日本の美術 25』 小学館 1982年
〇『国宝 8』 文化庁/監修 毎日新聞社 2005年
〇『鬼を切る日本の名刀』 小和田泰経/監修 枻出版社 2020年
〇『知識ゼロからの日本刀入門』 土子民夫/監修 幻冬舎 2022年
〇『日本刀完全ガイド』 晋遊舎 2019年
〇『図説日本刀大全 2』 稲田和彦/監修 ワン・パブリッシング 2020年
〇『名刀大全』 渡邉妙子/監修 小学館 2020年
〇『名刀大全 解説編』 渡邉妙子/監修 小学館 2020年
   
以下のインターネットサイトに記載があります。
〇e国宝 太刀 銘備前国包平作(名物大包平) https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=0&content_base_id=100187&content_part_id=0&content_pict_id=0
〇国指定文化財等データベース 太刀〈銘備前国包平作(名物大包平)/〉 https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/297
    
国立国会図書館デジタルコレクションにおいて以下の資料に記載があります。
〇『国宝日本刀特別展目録 : 刀剣博物館開館記念』 日本美術刀剣保存協会 1968年 
〇『日本美術工芸. (331)』 日本美術工芸社編 日本美術工芸社 1966年
〇『Museum. (217)』 東京国立博物館 編 東京国立博物館 1969年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
  〇『日本刀ビジュアル名鑑』 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015年
   p.21-p.42 「古代~平安時代の名刀」の項目内
    p.34-p.35 「大包平」 
     写真と解説の記載あり
  
  〇『日本刀』 稲田和彦/監修 学研パブリッシング 2015年
   p.36-p.37 写真及び特徴の掲載あり
   p.160 解説の記載あり
        
  △『日本刀の教科書』渡邉妙子著 東京堂出版 2014年
   p.73-75 「平安時代の日本刀」の項目あり
    p.74 「(前略)古備前の太刀でもっとも著名なのが、国宝「名物大包平」です。刃長八九・二センチの大きな太刀で、平安時代末期の作と見られています」との簡易な記載あり
    
2.後日調査の追加事項
 (1)所蔵資料の内容確認
  〇『もっと知りたい刀剣』 内藤直子/監修・著 東京美術 2018年
   p.5-p.36 「第一章 刀剣のアプローチ」の項目内
    p.6 「刀剣を鑑賞する視点」
     p.6 「一 曲線美とその姿とその違い -姿」
      p.6 「完全無欠の造形〈大包平〉」に解説あり
      p.7 「国宝 太刀 銘 備前國包平作(名物 大包平)」の写真掲載あり
  
  〇『新・日本名刀100選』 佐藤寒山/著 秋田書店 1990年
   口絵 「8.国宝 大包平」に図版
   p.121-123 「8 国宝 大包平」に解説の記載あり
  
  〇『日本名刀大図鑑』 佐藤寒山/著 新人物往来社 1996年
   p.24-25 「国宝 太刀 銘 備前国包平作(名物大包平)に図版と解説の記載あり
   p.265-266 「池田三左衛門輝政と大包平など」の項目に記載あり
         
  〇『国宝大事典 4』 講談社 1986年
   p.335 「137 太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」に図版
   p.337 「137 太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」の解説の記載あり
      
  〇『原色日本の美術 25』 小学館 1982年
   p.86 「88 太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」に図版
   p.104 「88 太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」の解説の記載あり
 
  〇『国宝 8』 文化庁/監修 毎日新聞社 2005年
   図版60 「太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」
   p.167-168 「60 太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」に解説の記載あり
 
  〇『鬼を切る日本の名刀』 小和田泰経/監修 枻出版社 2020年
   p.72-p.111 「第二章 乱世を彩った名刀」の項目内
    p.92-p.97 「織豊政権と刀」
     p.97 「大包平」に写真と解説の記載あり
  
  〇『知識ゼロからの日本刀入門』 土子民夫/監修 幻冬舎 2022年
   p.2-p.8 「名刀名品」の項目内
    p.4-p.5 「国宝 太刀 銘 備前国包平作 (名物 大包平)」の写真あり
   p.85-p.106 「第3章 日本刀ヒストリー」
    p.88-p.89 「②平安時代の日本刀 日本刀の姿の完成と名工の登場」
     p.89 「国宝 太刀 銘 備前国包平作 (名物 大包平)」に写真と解説の記載あり
  
  〇『日本刀完全ガイド』 晋遊舎 2019年
   p.27 「大包平」に写真と解説の記載あり
  
  〇『図説日本刀大全 2』 稲田和彦/監修 ワン・パブリッシング 2020年
   p.28 「23.「姫路宰相」愛蔵の大太刀」の項目あり
    「国宝 太刀 銘 備前国包平作(名物 大包平)」の写真と解説あり
  
  〇『名刀大全』 渡邉妙子/監修 小学館 2020年
   「第四章 古刀3/山陰道、山陽道、南海道、西海道」の項目内
    「四-二 国宝 太刀 銘 備前國包平作(名物 大包平)」に写真の掲載あり 
 
  〇『名刀大全 解説編』 渡邉妙子/監修 小学館 2020年
   p.70-p.97 「第四章 古刀3/山陰道、山陽道、南海道、西海道」の項目内
    p.70 「四-二 国宝 太刀 銘 備前國包平作(名物 大包平)」に解説の記載あり
 
  △『重要文化財 27』 文部省文化庁/監修 毎日新聞社 1977年
   p.69 「282太刀 包平(名物大包平)」の項目あり
   白黒写真と、簡易な説明の記載あり
 
  △『刀剣と格付け』 深井雅海/著 吉川弘文館 2018年
   p24 「刀剣自体が持つ特色から称号としたもの」の中で
   「イ 長大なもの」の一つとして「大包平」の記載があるが、詳しい説明は見当たらない
   
  △『刀剣のすべて』 佐藤寒山/著 河出書房新社 2021年
   p.142-p.148 「3 古備前の諸工」の項目あり
    p.145 簡易な解説のみで写真・図版の掲載なし
  
  △『日本刀の雑学100』 別冊宝島編集部/著 宝島社 2017年
   p.214 「日本刀の雑学099 国宝として気高い存在感をもつ日本刀」の項目あり
   「大包平」の記載はあるが、詳しい説明は見当たらない

 (2)インターネット調査及び資料の内容確認
  〇『e国宝』 太刀 銘備前国包平作(名物大包平) https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=0&content_base_id=100187&content_part_id=0&content_pict_id=0
   写真と解説の記載あり

  〇『国指定文化財等データベース』 太刀〈銘備前国包平作(名物大包平)/〉 https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/297
   写真と解説の記載あり
  
 (3)国立国会図書館デジタルコレクションの内容確認
  〇『国宝日本刀特別展目録 : 刀剣博物館開館記念』 日本美術刀剣保存協会 1968年 
   コマ番号16,17に図版と解説の記載あり
  
  〇『日本美術工芸. (331)』 日本美術工芸社編 日本美術工芸社 1966年
   コマ番号41,42 「備前大包平の太刀」に写真と解説の記載あり
      
  〇『Museum. (217)』 東京国立博物館 編 東京国立博物館 1969年
   コマ番号10  「新収品研究・紹介 名物大包平の太刀」に写真と解説の記載あり
   
  △『武将と名刀』 佐藤寒山 著 人物往来社 1964年
   コマ番号131-133 「池田三左衛門輝政と大包平など」の項目があるが、写真の掲載は無く、簡易な解説の記載あり    
 
  △『読画楼随筆』 竹越与三郎 著 講談社 1944年 
   コマ番号50-53 「池田候の大包平」の項目あり
    東京国立博物館所蔵前、池田家に保管されていた時代の個人の記録で、写真掲載は無い
  
3.以下の資料には記載がありませんでした。
  ×『日本刀の鑑賞基礎知識』 小笠原信夫/著 雄山閣 2019年
  ×『日本刀の総合美』 飯山嘉昌/編著 里文出版 2017年
  ×『東京国立博物館の至宝』 東京国立博物館/監修 六田知弘/写真 ブックエンド 2020年
  ×『日本刀が見た日本史』 「刀剣ファン」編集部/著 山と溪谷社 2022年  
  ×『名刀にあえる美術館・博物館・神社』 「刀剣ファン」編集部/著 山と溪谷社 2022年
事前調査事項
NDC
  • 叢書.全集.選集 (708 9版)
  • 芸術政策.文化財 (709 9版)
  • 金工芸 (756 9版)
参考資料
  • 日本刀ビジュアル名鑑 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015.7 756.6 978-4-331-80308-0
  • 日本刀 稲田和彦/監修 学研パブリッシング 2015.10 756.6 978-4-05-406294-8
  • もっと知りたい刀剣 内藤直子/監修・著 東京美術 2018.10 756.6 978-4-8087-1117-7
  • 新・日本名刀100選 佐藤寒山/著 秋田書店 1990.5 756.6 4-253-00401-6
  • 日本名刀大図鑑 佐藤寒山/著 新人物往来社 1996.3 756.6 4-404-02353-7
  • 国宝大事典 4 講談社 1986.1 709.1 4-06-187824-7
  • 原色日本の美術 25 小学館 1982 708.7
  • 国宝 8 文化庁/監修 毎日新聞社 2005.5 708.7
  • 鬼を切る日本の名刀 小和田泰経/監修 枻出版社 2020.4 756.6 978-4-7779-5903-7
  • 知識ゼロからの日本刀入門 土子民夫/監修 幻冬舎 2022.6 756.6 978-4-344-90353-1
  • 日本刀完全ガイド 晋遊舎 2019.3 756.6 978-4-8018-1080-8
  • 図説日本刀大全 2 稲田和彦/監修 ワン・パブリッシング 2020.11 756.6 978-4-651-20041-5
  • 名刀大全 渡邉妙子/監修 小学館 2020.1 756.6
  • 名刀大全 解説編 渡邉妙子/監修 小学館 2020.1 756.6
  • e国宝 太刀 銘備前国包平作(名物大包平) https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=0&content_base_id=100187&content_part_id=0&content_pict_id=0 2022.12.10
  • 国指定文化財等データベース 太刀〈銘備前国包平作(名物大包平)/〉 https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/297 2022.12.10
  • 国宝日本刀特別展目録 : 刀剣博物館開館記念 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8799585 2022.12.10   (国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)
  • 日本美術工芸. (331) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281800 2022.12.10   (国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)
  • Museum. (217) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4429606 2022.12.10   (国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)
キーワード
  • 日本刀
  • 古備前
  • 包平
  • 国宝
  • 池田輝政
  • 東京国立博物館
  • 林原美術館
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
図・絵・写真
質問者区分
一般
登録番号
1000327488
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327488 コピーしました。
アクセス数 3750
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ