本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020/03/10
登録日時
2021/05/29 00:30
更新日時
2021/05/29 11:00
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢本-2021-004
質問

解決

『所沢市史 上』p321に載っている「武蔵野合戦」について参考文献を探している。
回答
以下の資料に記述があります。
 〇『新田一門史』 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1975年
 〇『新田一門史 続』 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1980年
 〇『武蔵野 合本2』 武蔵野会/編 原書房 1971年
 〇『武蔵野 合本7』 武蔵野会/編 原書房 1972年
 〇『武蔵武士と戦乱の時代』 田代脩/著 さきたま出版会 2009年
 〇『所沢史話』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年
 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年
 〇『新説武蔵国の国道伊利麻路』 大野七三/著 批評社 2003年
 〇『新田義貞鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑』 大多和晃紀/編著 東村山市教育委員会 1999年
 〇『新田三兄弟と南朝』 久保田順一/著 戎光祥出版 2015年
 〇『新田義貞』 山本隆志/著 ミネルヴァ書房 2005年
 〇『所沢市史 文化財・植物』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985年
 〇『鎌倉街道周辺の文化財解説集』 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会/編 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会 2012年
回答プロセス
1所蔵資料の内容確認
 『所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年
  p319~「三 新田吉宗・義興の挙兵と武蔵野合戦」あり。「高麗原で新田・足利両軍の衝突があり、また入間河原でも戦いがあった。おそらく新田軍が小手指ヶ原で敗れて、入間河原から高麗原へ退却したのだろう。(中略)この後、笛吹峠で戦いがあり、義宗は越後へ落ちてゆく。(中略)この一連の戦いを武蔵野合戦と呼ぶ。」との記載あり。
 〇『新田一門史』 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1975年
  p81~99「新田一門挙兵」の章あり。
  p161~新田一門祖裔記 新田義貞が挙兵した時に従った武将たちの末裔について記述あり。
 〇『新田一門史 続』 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1980年
  新田義貞が挙兵した時に従った武将たちの末裔について記述あり。
 〇『武蔵野 合本2』 武蔵野会/編 原書房 1971年
  「武蔵野」第五巻第貳号 大正11年9月
  p46~50「武蔵野合戦と石濱」資料編纂官 八代國治
 〇『武蔵野 合本7』 武蔵野会/編 原書房 1972年
  「武蔵野」第十六巻第三號 昭和5年9月
  p36~53「武蔵野合戦」故 八代國治
 〇『武蔵武士と戦乱の時代』 田代脩/著 さきたま出版会 2009年
  p85~87「武蔵野合戦の展開」に記述あり。
 〇『所沢史話』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年
  p57~59「武蔵野合戦」に記述あり。
  p59~61「鼠薬師(伝説)」に新田義宗に関わる伝説について記述あり。
 〇『所沢の歴史と地理』 内野弘/著 内野乃布/発行 1985年
  p36~38 第一部第二節「小手指ヶ原の戦」に記述あり。
 〇『新説武蔵国の国道伊利麻路』 大野七三/著 批評社 2003年
  p76~「武蔵国小手指ヶ原の合戦」に記述あり。
 〇『新田義貞鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑』 大多和晃紀/編著 東村山市教育委員会 1999年
  p84~ 「第四日 小手指原合戦(5月11日・太陽暦7月1日)」の記述あり。
 
2後日調査の追加事項
 〇『新田三兄弟と南朝』 久保田順一/著 戎光祥出版 2015年
  p102~127 「第四章 運命の武蔵野合戦」に記述あり。
 〇『新田義貞』 山本隆志/著 ミネルヴァ書房 2005年
  p70~72 「小手指原の合戦」に記述あり。
  p278~279 「武蔵野合戦敗北後の衰退」に記述あり。
 〇『所沢市史 文化財・植物』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985年
  p39~42 「12.小手指ヶ原古戦場」に記述あり。
 〇『鎌倉街道周辺の文化財解説集』 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会/編 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会 2012年
  p27~29 「笛吹峠合戦」に武蔵野合戦最後の決戦地である笛吹峠合戦の記述あり。小手指原の合戦についての記述はなし。
事前調査事項
NDC
  • 関東地方 (213 9版)
  • 系譜.家史.皇室 (288 9版)
  • 芸術政策.文化財 (709 9版)
参考資料
  • 新田一門史 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1975.10 288.3
  • 新田一門史 続 藪塚喜声造/編著 薮塚喜声造 1980 288.3
  • 武蔵野 合本2 武蔵野会/編 原書房 1971 213.6
  • 武蔵野 合本7 武蔵野会/編 原書房 1972 213.6
  • 武蔵武士と戦乱の時代 田代脩/著 さきたま出版会 2009.11 213.4 978-4-87891-097-5
  • 所沢史話 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974.3 213.4
  • 所沢の歴史と地理 内野弘/著 内野乃布/発行 1985.3 213.4
  • 新説武蔵国の国道伊利麻路 大野七三/著 批評社 2003.11 213.4 4-8265-0380-6
  • 新田義貞鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑 大多和晃紀/編著 東村山市教育委員会 1999.8 213.4
  • 新田三兄弟と南朝 久保田順一/著 戎光祥出版 2015.7 288.3 978-4-86403-169-1
  • 新田義貞 山本隆志/著 ミネルヴァ書房 2005.10 289.1 4-623-04491-2
  • 所沢市史 文化財・植物 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1985.3 213.4
  • 鎌倉街道周辺の文化財解説集 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会/編 地域に遺る文化財を活用した地域振興事業実行委員会 2012.2 709.134
キーワード
  • 小手指ヶ原の戦い
  • 武蔵野合戦
  • 新田義宗
  • 新田義興
  • 新田義貞
  • 足利尊氏
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000299459
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299459 コピーしました。
アクセス数 2730
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ