本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019/10/04
登録日時
2020/12/05 00:30
更新日時
2020/12/08 09:10
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢狭山-2020-08
質問

解決

食べ物のくさやはどのようにして作られているのか、過程がわかる本を探している。
回答
以下の資料に記載があります。
 〇『くさい食べもの大全』 小泉武夫/著 東京堂出版 2015年
 〇『漬け物大全』 小泉武夫/[著] 講談社 2017年
 〇『食卓の博物誌』 吉田豊/著 丸善 1995年
 〇『発酵食品の魔法の力』 小泉武夫・石毛直道/編著 PHP研究所 2010年
 〇『魚の科学』 鴻巣章二/監修 朝倉書店 1994年
 〇『Q&A食べる魚の全疑問』 高橋素子/著 講談社 2003年
 〇『醸造・発酵食品の事典』 吉沢淑/[ほか]編集 朝倉書店 2002年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認 
 〇『くさい食べもの大全』 小泉武夫/著 東京堂出版 2015年
  p.23-28 「第1章 魚類」の「くさや」に記載があります。
  「大きな半切(タライよりも大きい、底の浅い桶)に海水を入れて、それに開いたアオムロやトビウオを浸してからその魚を天日に干すという工程を何回もくり返して魚の塩分を濃くする方法で干物をつくり、江戸に出荷していた。これは大体三六〇年ほど前のこととされている。(後略)」との記載があります。
 〇『漬け物大全』 小泉武夫/[著] 講談社 2017年
  p.222-223 「第五章日本の魚介漬け物を食べ歩く」の「知恵が生んだ伊豆七島のくさや」に記載があります。
 〇『食卓の博物誌』 吉田豊/著 丸善 1995年
  p.87-96 「孤島に生まれた珍味、新島のクサヤ」に記載があります。
 〇『発酵食品の魔法の力』 小泉武夫・石毛直道/編著 PHP研究所 2010年
  p.122-125 「第3章 魚介類から多様な発酵食品をつくった日本の伝統」の「薬代わりにも使われた『くさや汁』」に記載があります。
 〇『魚の科学』 鴻巣章二/監修 朝倉書店 1994年
  p.162-166 「5.3 魚介類の発酵食品」の「a.くさや」に記載があります。
 〇『Q&A食べる魚の全疑問』 高橋素子/著 講談社 2003年
  p.62-63 「第2章 魚屋さんの店先でうかんだ疑問」の「“くさや”って、なぜあんなにくさいの?」に記載があります。
 
 △『発酵は力なり』 小泉武夫/著 日本放送出版協会 2004年
  p.21-22 「発酵食品は特有の匂いをもつ!」にくさやについて簡単な記載がありますが、作り方の過程については載っていませんでした。
 △『47都道府県・魚食文化百科』 成瀬宇平/著 丸善出版 2011年
  p.264・285にくさやについて簡単な記載がありますが、作り方の過程については載っていませんでした。 
 
2.記載のなかった資料
 ×『日本料理事物起源』 川上行蔵/著 岩波書店 2006年
 ×『発酵食の歴史』 マリー=クレール・フレデリック/著 原書房 2019年
 ×『基礎から始める釣魚で作る!干物入門』 「つり情報」編集部/編 日東書院本社 2014年
 ×『季節の魚料理』 長谷川弓子/著 地球丸 2016年
 ×『魚でつくる絶品つまみ』 魚柄仁之助/著 毎日新聞社 2015年
 ×『いちばんやさしいさかな料理の本』 植木もも子/著 日東書院本社 2015年
 
3.後日調査
 〇『醸造・発酵食品の事典』 吉沢淑/[ほか]編集 朝倉書店 2002年
  p.558 「18.水産発酵食品」の「18.2くさや」に記載があります。
事前調査事項
NDC
  • 衣食住の習俗 (383 9版)
  • 漁労.漁業各論 (664 9版)
  • 食品工業 (588 9版)
参考資料
  • くさい食べもの大全 小泉武夫/著 東京堂出版 2015.4 383.8 978-4-490-20895-5
  • 漬け物大全 小泉武夫/[著] 講談社 2017.10 383.8 978-4-06-292462-7
  • 食卓の博物誌 吉田豊/著 丸善 1995.12 383.8 4-621-05180-6
  • 発酵食品の魔法の力 小泉武夫/編著 PHP研究所 2010.5 588.51 978-4-569-77203-5
  • 魚の科学 鴻巣章二/監修 朝倉書店 1994.10 664.6 4-254-43036-1
  • Q&A食べる魚の全疑問 高橋素子/著 講談社 2003.4 664.6 4-06-257409-8
  • 醸造・発酵食品の事典 吉沢淑/[ほか]編集 朝倉書店 2002.1 588.51 4-254-43070-1
キーワード
  • くさや
  • 発酵
  • 干物
  • 保存食
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000290297
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290297 コピーしました。
アクセス数 3379
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ