レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021/04/22
- 登録日時
- 2024/03/13 00:30
- 更新日時
- 2024/03/13 12:33
- 管理番号
- 所沢本-2023-032
- 質問
-
解決
琉球もろみ酢の作り方を調べたい。
- 回答
-
以下の資料に参考となる記述がありました。
〇『地域食材大百科 第12巻』 農山漁村文化協会 2013年
〇『醸造の事典』 北本勝ひこ/編集 朝倉書店 2021年
また、以下のホームページ上に記載があります。
〇琉球もろみ酢事業協同組合
- 回答プロセス
-
1 所蔵資料の内容を確認
△『酢の絵本』 やなぎだふじはる/へん 農山漁村文化協会 2006年
柿酢、果実酢、米酢等の作り方について記述あり。もろみ酢については記述なし。
2 後日調査による追加資料
〇『地域食材大百科 第12巻』 農山漁村文化協会 2013年
穀物酢 各地のつくり手紹介
p423~沖縄県西原町もろみ酢 株式会社石川酒造場
p426 図2 泡盛およびもろみ酢の製造法
p427 もろみ酢の製造工程の項あり
△『創業の逸品 続』 生活情報センター編集部/編 生活情報センター 2005年
p106~株式会社石川酒造場 琉球もろみ酢
「その泡盛を造るときに発生する「酒かす」を有効活用しようということで作られたのが「もろみ酢」だ。(中略)石川氏は研究と開発を重ね、人のためのもろみ酢を完成させ1973年に「もろみ酸倍」として発売した。」と記載あり。具体的な製法については記載なし。
〇『醸造の事典』 北本勝ひこ/編集 朝倉書店 2021年
p260-261「泡盛蒸留粕の機能性成分」にもろみ酢の説明あり。「泡盛蒸留粕と「もろみ酢」」に「(前略)泡盛蒸留粕を圧搾し、液部のみを取り出したものが「もろみ酢」であり、固体部が泡盛蒸留粕の圧搾粕である。米焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎、芋焼酎などの蒸留粕などから造られるものも「もろみ酢」として販売されているが、もろみ酢公正取引協議会は、泡盛蒸留粕から造られるものを「琉球もろみ酢」と定めている。」と記述あり。「泡盛および「もろみ酢」の製造工程」の図あり。
3 インターネット検索
〇琉球もろみ酢事業協同組合
「琉球もろみ酢について」に「琉球もろみ酢の製造工程」の記載あり。
4 確認したところ、記述のなかった資料
×『調味料・香辛料の事典』 福場博保/編集 朝倉書店 2009年
×『醸造・発酵食品の事典』 吉沢淑/[ほか]編集 朝倉書店 2002年
×『健康・栄養食品事典』 漢方医薬新聞編集部/企画・編集 東洋医学舎 1994年
×『健康食品・サプリ<成分>のすべて [2019]第6版』 日本医師会/総監修 同文書院 2019年
×『醬油・味噌・酢はすごい』 小泉武夫/著 中央公論新社 2016年
×『至宝の調味料 2』 アスペクト/編 アスペクト 1999年
×『誰でもできる手づくり酢』 永田十蔵/著 農山漁村文化協会 2008年
- 事前調査事項
- NDC
-
- 食品工業 (588 9版)
- 衛生学.公衆衛生.予防医学 (498 9版)
- 参考資料
-
- 地域食材大百科 第12巻 農山漁村文化協会 2013.10 498.5 978-4-540-11214-0
- 醸造の事典 北本勝ひこ/編集 朝倉書店 2021.6 588.51 978-4-254-43125-4
- 琉球もろみ酢事業協同組合 http://www.moromisu.info/index.html 2024/03/03
- キーワード
-
- 琉球もろみ酢
- 作り方
- もろみ酢
- 泡盛蒸留粕
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- その他
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000347328