本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年09月29日
登録日時
2022/02/24 00:30
更新日時
2025/03/21 09:45
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
0A21007605
質問

解決

子どもが「この本はフィクションなのか、ノンフィクションなのか」と聞いてきた。地図の本などはノンフィクションと言うのか。
回答
以下の辞書・事典で「ノンフィクション」の項を確認しました。

(1) 『日本国語大辞典 第2版 第10巻 な-はわん』 (小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.10)
p.895「ノン‐フィクション」の項に、「文学作品で、虚構(フィクション)を用いないで事実をもとにして書いた散文。伝記、紀行、ルポルタージュなど。」と記載されています。

(2) 『広辞苑 :第7版』 (新村 出/編 岩波書店 2018.1)
p.2299「ノン・フィクション」の項に、「虚構を交えず、事実を伝えようとする作品・記録映画。」とあります。
なお、p.1162「作品」の項には「製作物。主に、芸術活動によって作られたもの。」とあります。

(3) 『角川類語新辞典』 (大野 晋/著 角川書店 1981.1)
p.699「【ノンフィクション】 nonfiction」の項に、「フィクション以外の文学。事実の忠実な再現を目ざす記録文学。伝記・日記・紀行文・ルポルタージュなど」と記載されています。

(4) 『日本大百科全書(ニッポニカ)』 (JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib) (小学館 ネットアドバンス 2001.4) (2022.12.12参照)
当館書誌ID <0000451706>  日本大百科全書 :2版 18 にほんけ-はな  小学館 1994 9784095261188 p.477 
「ノンフィクション」の項に「春名徹 (はるなあきら) (1935― )はノンフィクションを「事実にもとづいた、文学以外の、言語表現による著作」と規定している(『日本近代文学大事典』)。しかし、この規定のなかの「文学以外」という限定は外してもかまわないと思われる。現在では、ノンフィクション作品は、りっぱな文学作品として認められていて、現代文学の世界で大きな位置を占めているからである。」とあります。

(5) 『世界大百科事典 :2003年版 -Heibonsha’s world encyclopaedia- 22 ヌ-ハホ』 (平凡社 2003)
p.277-278「ノンフィクション」の項に、「字義どおりにはフィクションでないもの、つまり小説、詩、戯曲を除くすべての著作物。日本やアメリカの書評紙ではベストセラーの一覧をフィクションとノンフィクションに分け、後者には健康促進、ペットの買い方などの実用書まで含まれる。しかしより一般的には、事実に基づくルポタージュ、ドキュメンタリー、旅行記、探検記、伝記、日記などの散文形式の作品を指す。」とあります。

以上により、ノンフィクションは辞書・事典の記述では文学の一部と定義されていることが多く、散文形式ではない地図などの本は、一般的にノンフィクションとに定義されていません。
回答プロセス
1.商用データベース「JapanKnowledge」を“ノンフィクション”で検索。資料(1)(3)(4)が見つかる。
2.『広辞苑』の「ノンフィクション」の項を確認。(資料(2))
3.主要な百科事典を確認。(資料(5))
事前調査事項
NDC
  • 辞典 (813 9版)
  • 百科事典 (030 9版)
参考資料
  • 当館書誌ID <0010154403>  日本国語大辞典 :第2版 第10巻 な-はわん 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.10 9784095210100 資料(1)
  • 当館書誌ID <0014431620>  広辞苑 :第7版 新村 出/編 岩波書店 2018.1 978-4-00-080131-7 資料(2)
  • 当館書誌ID <0070013671>  角川類語新辞典 大野 晋/著 角川書店 1981.1 9784040117003 資料(3)
  • 当館書誌ID <0010553847>  世界大百科事典 :2003年版 -Heibonsha’s world encyclopaedia- 22 ヌ-ハホ  平凡社 [2003]  資料(5)
  • 当館書誌ID <0413017734> [電子資料] 日本大百科全書(ニッポニカ)(JapanKnowledge Lib : ジャパンナレッジ Lib) 小学館 ネットアドバンス 2001.4  資料(4)
キーワード
  • ノンフィクション
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000312458
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312458 コピーしました。
アクセス数 3447
拍手! 9
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ