本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年08月22日
登録日時
2024/02/29 12:04
更新日時
2024/03/28 11:33
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-0021718
質問

解決

5~6年ほど前に中央図書館で読んだ記憶があるが、量子科学の解説書内で、コラム的なエピソードとして大学時代の恩師の特技が述べられていた。国内で撮影された風景写真を一目みれば、どこの風景かを市町村レベルまで当てられる、といったものだったと思う。
そんなことが本当に可能なのかが気になっている。どんな訓練を積めば可能になるのか、最近ではAIを活用して同じようなことができるのか、その辺りを調べられる資料を探してほしい。
回答
中央図書館の棚にある、量子科学の本をすべて確認したが、該当の記述のあるものは見つけられなかった。
また、風景写真からその撮影場所を市町村レベルで特定することが可能かどうかについては、インターネット上にいくつか参考になる情報があったので、それらを紹介した。
(最終アクセス確認日はすべて2023年8月20日)

・「OSINT(オシント)実際にやってみよう 写真の場所、断片的な手がかり集めて特定」(朝日新聞GLOBE+)
 https://globe.asahi.com/article/14757740
 ネット上の公開情報を使った調査・分析である「OSINT(オシント)」の代表的な手法の一つ、画像の撮影場所を特定する「ジオロケーション」について、写真3枚を例に特定手法を紹介している。

・「「ジオゲッサー」が人気沸騰 Googleストリートビュー使い、世界のどこか当てるゲーム」(朝日新聞GLOBE+)
 https://globe.asahi.com/article/14728348
 ニューヨークタイムズ世界の話題2022年9月28日の記事。Googleのストリートビュ―で、それが世界のどこかを当てるゲーム「GeoGuessr」(ジオゲッサー)の上級プレイヤーを取材し、地域当てのコツをまとめている。地理の学習指南書で学習し、練習を繰り返してランドマークの違いなどを頭に入れることで、素早く正確な特定が可能となるようだ。

・「テレビに映っていた場所が知りたい!スマホのカメラで分かるかも?」(PHILE WEB)
 https://www.phileweb.com/review/column/202004/09/1001.html
 スマホのカメラで画面写真を撮り、Googleが提供するAIを利用した画像検索機能「Googleレンズ」を使って、名称や関連情報を検索できることが紹介されている。

・「NEC、景観画像の場所を衛星画像や航空写真から推定する技術を開発」
 https://jpn.nec.com/press/202202/20220210_03.html
 2022年2月10日の記事。地上で撮影された景観画像と衛星画像や航空写真等の上空から撮影された画像と照合することで、景観画像の場所を推定する技術をNECが開発したとのこと。

・「グーグル、写真から場所を特定するAI「PlaNet」を開発」(CNET Japan)
 https://japan.cnet.com/article/35078549/
 2016年2月26日の記事。Googleが、画像から街頭の風景や屋内の物体の撮影場所を特定する、新しいディープラーニング(深層学習)マシン「PlaNet」を開発したとのこと。天候パターンや植生、路面標識、建築物の細部など、複数の視覚的手がかりを使って、正確な位置を特定するらしい。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 情報学.情報科学 (007 10版)
参考資料
キーワード
  • 量子科学
  • オシント
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 書誌的事項調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000346711
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346711 コピーしました。
アクセス数 790
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ