レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2019/08/01
- 登録日時
- 2020/03/26 00:30
- 更新日時
- 2021/01/13 14:44
- 管理番号
- 茨城-2019-124
- 質問
-
解決
水戸藩士であった皆川藤衛門というキリシタンに関する資料を探しております。
- 回答
-
ご質問のありました「水戸藩士のキリシタン皆川藤衛門」について,次のとおり文献を紹介しますのでご確認ください。
当館に貸出できる図書がある場合は,お住まいの地域の図書館を通じて貸出することができます。手続きについては,そちらにご相談ください。
(1)『水戸市史 中巻1』(水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所 1991)
※当館貸出用図書あり。
p.808-812「水戸の切支丹」の項目があり,p.811-812に皆川藤衛門についての記述があります。
同部分の注記(5)に上がっている文献に,小宅處斎編「古今類聚常陸国誌」,「水府系纂」,「息距編」があります(p.834)。
(2)『水戸の十字架』(小林 文華/著・坂田 章夫/編 茨城新聞社 1996)
※当館貸出用図書あり。
「切支丹訴人恩典」(p.266-269),「烈女まんの至誠」(p.269-272),「光圀が烈女旌表」(p.273-276),「皆川家の伝書考」(p.277-280),神崎寺皆川墓所(p.280-282),「殉教者皆川後裔」(p.283-286)の項目があり,約20ページにわたり皆川家について記述があります。
出典としていくつか文献が挙がっていますが,典拠としては『常陸国誌』と「水府系纂」,「皆川家伝書」を挙げています(p.266)。
(3)『茨城人のルーツ』(沼崎 美三男/編集 茨城新聞社 1978)
※当館貸出用図書あり。
p.427-430に「皆川藤衛門子孫皆川元氏」の項目があり,藤衛門についての解説のほか,子孫についても解説があります。
(4)『古今類聚常陸国誌』(野口 勝一/校訂 崙書房出版 1974)
※当館貸出用図書あり。
「烈女」の項に,「皆川氏家婢」の項目があり解説があります(p.166-167)。
(5)『新編常陸国誌』(中山信名 編[他] 積善館 明32-34)
※国立国会図書館デジタルコレクション・インターネット公開資料
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763974 【最終確認日 2019/08/01】
下巻の450コマ目に,「皆川藤衛門婢」の項目があります。
インターネット公開資料ですので,上記リンクよりご覧ください。
(6)「水府系纂」
水戸藩には,徳川ミュージアム所蔵の「水府系纂」という履歴史料があります。
御目見以上の者が掲載されており,当館所蔵『水府系纂五十音別索引』で確認したところ,皆川藤衛門が37巻28p以降に掲載されているようです。
当館には,索引しかないため,内容については分かりません。
「水府系纂」を閲覧するには,2つの方法があります。
直接来館できない場合は,原本所蔵者である(a)の徳川ミュージアムにご相談ください。
(a) 徳川ミュージアム
原本を所蔵している徳川ミュージアム彰考館レファレンスルームでは,閲覧・複写ができます。
詳細については,徳川ミュージアムにお問合せください。
徳川ミュージアム 彰考館レファレンスルーム
〒158-0082 東京都世田谷区等々力6-38-6-101
FAX:03-5752-0018
https://www.tokugawa.gr.jp/ 【最終確認日 2019/08/01】
(b) 茨城県立歴史館
直接来館した閲覧者に限定して,写真版を公開する許可を徳川ミュージアムから受けている茨城県立歴史館では,閲覧はできますが,複写はできません。また,電話等による照会にも回答できません。
茨城県立歴史館 閲覧室
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
電話:029-225-4425(代表)
FAX:029-228-4277
http://www.rekishikan-ibk.jp/ 【最終確認日 2019/08/01】
(7)「息距編」
「息距編」については,国立公文書館に写しの所蔵があるようです。
インターネットで公開されていますが,内容細目がないため,どの巻に収録されているかはわかりませんでした。
https://www.digital.archives.go.jp/ 【最終確認日 2019/08/01】
(8)『水戸のキリスト教 1』(小林 正男/著 小林正男 1989)
※当館館内閲覧用図書のみ。
p.11-13に「キリシタン皆川藤衛門」の項目があり,上記で紹介した『水戸市史』・『水戸の十字架』・「水府系纂」・『新編常陸国誌』・『茨城人のルーツ』を部分引用して解説しています。
1冊しか所蔵がなく,貸出できない資料です。
お手数ですが当館に来館の上ご覧になるか,茨城県立歴史館にも所蔵がありますので,「水府系纂」を閲覧に行かれる場合は,そちらでご確認ください。
- 回答プロセス
-
(1) 「茨城歴史人物索引」→『水戸市史』→引用文献を確認
×『破邪叢書 第1集』に「息距篇跋」収録あり→跋文のみ
(2) 『水府系纂五十音別索引』
(3) OPACで「水戸 キリスト」で全項目検索→引用文献を確認
- 事前調査事項
- NDC
-
- キリスト教史.迫害史 (192 9版)
- 関東地方 (213 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
-
-
水戸市史 中巻1 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062821174-00(当館請求記号:イ202/ミト/2-1) -
小林文華 著 , 小林房枝 監修 , 坂田章夫 編 , 小林, 文華, 1892-1981 , 小林, 房枝 , 坂田, 章夫, 1931-. 水戸の十字架. 茨城新聞社, 1996.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002635824-00(当館請求記号:イ197/コバ/) -
沼崎 美三男/編集 , 沼崎 美三男 , 沼崎 美三男. 茨城人のルーツ : 茨城新聞連載. 茨城新聞社, 1978-10.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062819705-00(当館請求記号:イ273/ヌマ/) -
古今類聚常陸国誌 野口 勝一(1848~1905)/校訂 崙書房出版
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062358713-00(当館請求記号:イ200/2/) -
茨城県歴史館/編 , 茨城県歴史館 , 茨城県歴史館. 水府系纂五十音別索引. 茨城県歴史館.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062310025-00(当館請求記号:L069.6/イレ/) -
小林 正男/著 , 小林 正男 , 小林 正男. 水戸のキリスト教 1. 小林正男, 1989-01.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I063065454-00(当館請求記号:L192/コバ/1)
-
水戸市史 中巻1 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土,人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000279575