レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011年12月21日
- 登録日時
- 2011/12/21 14:17
- 更新日時
- 2012/08/30 13:48
- 管理番号
- 97-D-1
- 質問
-
解決
矢野玄道先生頌徳碑の裏の和歌について字を正しく知りたい。
※矢野玄道(文政6年11月17日~明治20年5月19日)は国学者で、現大洲市阿蔵に生まれる。著述は「神典翼」「皇典翼」など国学を主に歴史・文学関係書など250余点、700余巻があり門人300人以上といわれている。
- 回答
-
次のとおりです。
加武論岐乃 可美濃美古登能 美知遠於支天 三知天布茂廼盤 與尓 奈支母能遠
- 回答プロセス
-
・【資料1】口絵ページには碑の写真(全景・表・裏)があり、和歌には「かむろぎの かみのみことの みちをおきて みちちふものは よに なきものを」と説明してあります。
・しかし、写真のごとく変体がなのくずし書体なので、辞典等で、一字一字当てるのは難しく、矢野玄道の資料研究をしている郷土史家に照会し解読してもらいました。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本思想 (121 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
-
- 【資料1】 『矢野玄道先生没百周年記念誌』 矢野玄道没百周年記念事業実行委員会 1987年 <請求記号:K121 /10>
- 【資料2】 『くずし字解読辞典』 児玉幸多/編 東京堂出版 1999年 <請求記号:R /728.4 /ココ /1999> (1970年近藤出版社刊もあり<請求記号:728 /80> )
- キーワード
-
- 矢野玄道 やの,はるみち
- 矢野玄道先生頌徳碑 やのはるみちせんせいしょうとくひ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 事例出典『郷土資料に関する調査・相談事例集』 愛媛県図書館協会・愛媛県立図書館/編集 愛媛県立図書館 1997年
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000098548