レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年03月19日
- 登録日時
- 2023/11/07 12:40
- 更新日時
- 2024/01/26 16:49
- 管理番号
- 埼熊-2023-059
- 質問
-
解決
将軍山古墳を発掘した増田五左衛門の人物情報を知りたい。特に、幕末の名主としての文化活動や寺門静軒との関わりがわかるとよい。
- 回答
-
以下の資料と情報を紹介した。
『行田市史 下巻』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964)
p1036「増田五左衛門―堤根村名主―」あり。経歴あり。「慶応二年に、石田三成水攻の遺蹟の石田堤に、寺門静軒に依頼して史蹟碑を建てたことも特筆される」とあり。
『妻沼町風物史話』(妻沼町教育委員会 妻沼町教育委員会 1973)
p45 「下忍村の名主増田五左衛門に依頼されて石田堤碑の銘文を撰し」とあり。
『寺門静軒』(永井啓夫著 理想社 1966)
p270-271「石田堤碑」に増田五左衛門に関する記述あり。
『埼玉県人物誌』(加藤三吾著 歴史図書社 1976)
p312「北埼玉郡下忍村 増田 五左衛門」
「明治元年名主役となり尋で副区長戸長等の職を奉じ町村性実施の際村長に挙げられ殖産興業に盡力し其労効顕著なりとす(明治二十五年七月八日)」とあり。
『埼玉県案内』(埼玉県実業組合連合会編 埼玉県実業組合連合会 1908)
p141「増田五左衛門君」に、略歴及び肖像あり。
《国立国会図書館デジタルコレクション》『明治忠孝節義伝:一名・東洋立志編 第1、2輯』(杉本勝二郎著 国之礎社 1957)p117-120「増田五左衛門」の項に経歴あり。(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778817 国立国会図書館)83コマ-85コマ 国立国会図書館/インターネット公開
《国立国会図書館デジタルコレクション》『明治褒章録 上巻』(浪華書院 1955)p240-241「増田五左衛門君」の項に略歴あり。(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778838 国立国会図書館)133コマ 国立国会図書館/インターネット公開
- 回答プロセス
-
1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈増田五左衛門〉〈将軍山古墳〉で検索する。
2 自館目録を〈増田五左衛門〉で検索する。
3 参考図書を確認する。
4 《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を〈増田五左衛門〉で検索する。
5 《国立国会図書館デジタルコレクション》(https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈増田五左衛門〉で検索する。
〈その他調査済み資料〉
『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998)
『埼玉大百科事典 3』(埼玉新聞社 埼玉新聞社 1974)
『年表でみる日本の発掘・発見史 1 奈良時代~大正篇』(斎藤忠著 日本放送出版協会 1980)
『埼玉自治 564』(埼玉県自治研究会 1997.8)
『埼玉考古 46』(埼玉考古学会 2011.3)
『むかしの馬宮 26』(馬宮郷土史同好会 2006.12)
『埼玉研究 第5号』(埼玉県地域研究会 1961.5)
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2023年3月19日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
-
- 『行田市史 下巻』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964)
- 『妻沼町風物史話』(妻沼町教育委員会 妻沼町教育委員会 1973)
- 『寺門静軒』(永井啓夫著 理想社 1966)
- 『埼玉県人物誌』(加藤三吾著 歴史図書社 1976)
- 『埼玉県案内』(埼玉県実業組合連合会編 埼玉県実業組合連合会 1908)
- キーワード
-
- 増田 五左衛門(マスダ ゴザエモン)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000340735