レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年11月02日
- 登録日時
- 2020/05/01 10:53
- 更新日時
- 2020/08/20 11:34
- 管理番号
- 埼熊-2020-009
- 質問
-
解決
酒造関係者栗林安兵衛について、鴻巣市の小山酒造との縁戚関係や横田家との接点を知りたい。
- 回答
-
下記の資料を紹介した。
『近代酒造業の地域的展開』(青木隆浩著 吉川弘文館 2003)
p96-97 小山屋の屋号をもつ北足立郡鴻巣町の栗林安兵衛と、小山屋と山屋という屋号 の酒造家(指扇村 (現大宮市) の小山又八家を本家とする)についての記述あり。p116に注あり。
p101-102 埼玉県酒造組合の初代本部長横田良介(近江商人横田庄右衛門の支配人)と埼玉県酒造組合の中心的な役割を担った小山又八、栗林安兵衛といった山屋グループについての記述あり。
- 回答プロセス
-
1 人名事典を調べる。
『埼玉名字辞典 第2巻(カ~シ)』(茂木和平著 茂木和平 2006)
p2969「二 鴻巣町」に栗林安兵衛について「初代酒造業」とあり。
2 《Googleブックス》(https://books.google.co.jp/ Google)を〈栗林安兵衛〉で検索する。
『近代日本経済人伝記資料目録』(東京大学経済学部付属日本産業経済研究施設伝記資料目録編集委員会編 東京大学出版会 1980)
p88「栗林安兵衛」あり。出典として「埼玉県酒造組合誌 埼玉県 同組合 1921」とあり。
3 埼玉県の酒造関係資料を確認する。
『株式会社小山本家酒造二百年史』(関根尚著 小山本家酒造 2008)
p47「第3章 4代目・小山又八」
p60「小山又八と栗林安兵衛の交流、友誼は永く続くのだ」とあり。
『埼玉県酒造組合誌』(埼玉県酒造組合編 埼玉県酒造組合 1921)
(注)大正10年8月刊の複製。
p710-779「組合功労者傳」あり。
p710「横田良介」、p731「小山又八」、p755「小山祖一郎」、p776「小山新七」の項目あり。
p732-736「栗林安兵衛」「嘉永六年四月北足立郡鴻巣町に生る。」の記述あり。
4 《Google》(https://www.google.com/?gws_rd=ssl Google)で〈栗林安兵衛〉を検索する。
《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)
青木隆浩著「明治期における酒造組合の形成と組織的変容 埼玉県を中心として」(『人文地理第52巻5号』p425-446 人文地理学会 2000.10 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/52/5/52_5_425/_article)
5 自館目録を〈青木隆浩〉で検索する。
〈その他調査済み資料〉
『新編武蔵風土記稿 [第4期]第8巻 大日本地誌大系14』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996)
『鴻巣町史 埼玉県郷土誌叢刊』(金沢貞次郎著 臨川書店 1987)
『埼玉県史 第6巻 江戸時代後期』(埼玉県編 埼玉県 1937)
『鴻巣市史 通史編2 近世』(鴻巣市市史編さん調査会編 鴻巣市 2004)
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年11月3日。
- 事前調査事項
-
『埼玉県酒造組合史』(埼玉県酒造組合史編纂委員会編 埼玉県酒造組合 2016)
p304「明治期 組合を支えた人々 栗林安兵衛」に「小山又八とは従兄弟同士」とあり。
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 食品工業 (588 9版)
- 参考資料
-
- 『近代酒造業の地域的展開』(青木隆浩著 吉川弘文館 2003) , ISBN 4-642-03761-6
- キーワード
-
- 栗林 安兵衛(クリバヤシ ヤスベエ)
- 醸造業-埼玉県
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000281691