レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年04月04日
- 登録日時
- 2016/01/28 11:33
- 更新日時
- 2016/05/11 16:07
- 管理番号
- 埼熊-2015-173
- 質問
-
解決
鴻巣市糠田出身の河野和歳について、新徴組に参加したのかなど上洛後の事が知りたい。
- 回答
-
下記の資料を提供した。
『埼玉の浪士たち 「浪士組」始末記』(埼玉新聞社 2004)
p189-190 河野和歳についての記述あり。
p367 「埼玉の浪士たち」の表中に「河野和歳」の名前あり。
『公余録 下 阿部家史料集 2』(川澄次是編 児玉幸多校訂 吉川弘文館 1976)
p471 「河野和歳」の名前あり。
『幕末関東剣術英名録の研究』(渡辺書店 1967)
p89 「河野和歳」の名前あり。
『新選組日誌 上』(菊地明[ほか]編 新人物往来社 1995)
p51-53に「尽忠報国勇士姓名録」があり、
「浪士組 三番 小頭 常見 一郎」に「河野和蔵」の名前あり。文久3年2月5日に小石川伝通院の会合の名簿である旨解説あり。
『歴史のなかの新選組』(宮地正人著 岩波書店 2004)
p228 「浪士組・新徴組隊士出身地別一覧表(文久三年現在)」に「3 〔姓名〕河野和三 〔出身地〕武蔵国足立郡糠田村 〔年齢〕44 〔備考〕上京浪士組、3番組第1小隊、文久3年6月16日永暇」とあり。
- 回答プロセス
-
1 鴻巣市史資料、埼玉県史の幕末資料を調べる。
『幕末維新埼玉人物列伝』(小高旭之著 さきたま出版会 2008)
p222 三番組の組士に「河野和蔵(鴻巣市糠田)」あり。神道無念流の剣術家。
2 《国会図書館レファレンス協同データベース》(https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈新徴組〉で検索する。
「新撰組の前の「浪士組」と「新徴組」の方々の名前のわかる本を探している。(千葉県立東部図書館)」(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169013 国会図書館)
「新徴組」(小山松勝一郎著 国書刊行会 1976)
p237-290 「史料編」に次の名簿が収録されていることが分かる。(内容未確認)
『新徴組組別名簿』文久三年十一月
『新徴組明細書麁調』慶応元年十月
その他調査済み資料
『新編埼玉県史 通史編 4 近世』(埼玉県編 埼玉県 1989)
『根岸友山・武香顕彰会創立十周年記念誌』(根岸友山・武香顕彰会 2012)
『未刊隨筆百種 第18』(三田村鳶魚校訂 臨川書店 1969)
『糠田と河野権兵衛』(河野兵衛 1984)
『皇国武術英名録 ち-か部』(〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 1990)
『埼玉県剣客列伝』(遊戯社 1981)
『埼玉武藝帳 江戸から明治へ』(さきたま出版会 1981)
『鴻巣市史 通史編 2 近世』(鴻巣市 2004)
『鴻巣市史 資料編 3 近世 1』(鴻巣市 1993)
『鴻巣市史 資料編 4 近世 2』(鴻巣市 1996)
『幕末武州の青年群像』(岩上進著 さきたま出版会 1991)
ウェブサイトの最終アクセス日は2015年4月4日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 参考資料
-
- 『埼玉の浪士たち 「浪士組」始末記』(埼玉新聞社 2004) , ISBN 4-87889-256-0
- 『公余録 下 阿部家史料集 2』(川澄次是編 児玉幸多校訂 吉川弘文館 1976)
- 『幕末関東剣術英名録の研究』(渡辺書店 1967)
- 『新選組日誌 上』(菊地明[ほか]編 新人物往来社 1995) , ISBN 4-404-02232-8
- 『歴史のなかの新選組』(宮地正人著 岩波書店 2004) , ISBN 4-00-002531-7
- キーワード
-
- 河野 和歳
- 新徴組
- 鴻巣市
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物 言葉
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000187627