レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年07月01日
- 登録日時
- 2016/01/27 14:22
- 更新日時
- 2016/05/10 16:12
- 管理番号
- 埼熊-2015-144
- 質問
-
解決
稲村貫一郎氏の履歴について知りたい。足利銀行の初代頭取という情報は正しいのか。
- 回答
-
稲村貫一郎は「熊谷銀行」の初代頭取、「熊谷貯蓄銀行」の初代副頭取であり、足利銀行の初代頭取は荻野万太郎である。下記資料に記述があり、これを紹介した。
稲村貫一郎氏の履歴
『埼玉県名士鑑 全』(高田晴司編 埼玉県名士鑑編纂会 1925)
『埼玉人事商工名鑑』(埼玉新聞社 1957)
『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964)
『埼玉県議会史 6』(埼玉県議会 1966)
『埼玉郷土辞典』(埼玉新聞社出版部 1966)
『埼玉県北埼玉郡成田村誌』(高橋宇三郎編 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1986〕)オリジナルの発行は1914年
『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982)
『埼玉人物小百科』(埼玉近代史研究会編 埼玉新聞社 1983)
『熊谷市郷土文化会誌 30』(熊谷市郷土文化会 1975)
- 回答プロセス
-
1 郷土関係人名辞典を確認する。
『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982)
p34-35「稲村貫一郎」の項あり。顔写真あり。嘉永3年5月5日生まれ(1850)、昭和8年4月13日没(1933)とあり。[明治]18年県会副議長、23年議員在任10年にして辞職、熊谷町に牧畜牛乳販売の愛生舎を開業、熊谷銀行創設と同時に頭取に推され、熊谷貯蓄銀行も経営した。
2 『熊谷人物事典』の参考文献より以下の資料を確認する。
『埼玉県名士鑑 全』(高田晴司編 埼玉県名士鑑編纂会 1925)
p317「稲村貫一郎氏」生年月、住所、現職:元県会副議長、略歴:「株式会社熊谷銀行を創設して頭取に推され又株式会社熊谷貯蓄銀行をも創設せり」
『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964)
p392 5行の履歴あり。
『埼玉県北埼玉郡成田村誌』(高橋宇三郎編 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1986〕)
p134-136 旧かなづかいの履歴、写真、書画の写真あり。
『埼玉県議会史 6』(埼玉県議会 1966)
p200「稲村貫一郎(いなむらかんいちろう)」
生年月日、死亡年月、住所、県会歴 明治13年7月から明治23年3月ほか、約700字の記述あり。
『埼玉郷土辞典』(埼玉新聞社出版部 1966)
p44「いなむらかんいちろう 稲村貫一郎」の項あり。「熊谷銀行頭取となり」とあり。
稲村平雄著「荻野吟子女史と稲村貫一郎翁」(『熊谷市郷土文化会誌 30』p8-10 熊谷市郷土文化会 1975)
『埼玉人物小百科』(埼玉近代史研究会編 埼玉新聞社 1983)
p115-119「七名社と初期民権運動」の主要メンバーの紹介の中に、稲村貫一郎氏の記述あり。
『埼玉人事商工名鑑』(埼玉新聞社 1957)
p521「歴代の県会議長及び副議長」の「5加藤政之助」が議長のときの副議長として氏名の記載あり。
3 足利銀行について調べる。
『足利銀行史』(足利銀行調査部編 足利銀行 1985)
p65、76、874、1018に初代頭取は「荻野万太郎」とあり。
4 埼玉銀行について調べる。
『埼玉銀行史』(埼玉銀行 1968)
p149-150「熊谷銀行」の項あり。武州銀行に合併された。熊谷貯蓄銀行についての記述を含む。「当初は、頭取稲村貫一郎、副頭取斎藤周一郎、取締役根岸武香 長谷川敬 松本平蔵らによって運営された」とあり。
p159-160「熊谷貯蓄銀行」の項あり。武州貯蓄銀行に合併された。「頭取長谷川敬助、副頭取稲村貫一郎、取締役田口拓、松本平蔵、石坂豊人、中村房五郎、監査役石坂金一郎、高柳金左衛門、笠間靖であった」とあり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 金融.銀行.信託 (338 9版)
- 参考資料
-
- 『埼玉県名士鑑 全』(高田晴司編 埼玉県名士鑑編纂会 1925)
- 『埼玉郷土辞典』(埼玉新聞社出版部 1966)
- 『埼玉銀行史』(埼玉銀行 1968)
- キーワード
-
- 稲村 貫一郎(イナムラ カンイチロウ)
- 熊谷銀行
- 熊谷貯蓄銀行
- 足利銀行
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000187570