本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/02/01
登録日時
2023/04/01 00:31
更新日時
2025/03/31 00:45
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M23012715138715
質問
窓を「開ける」に対して「閉める」ではなく、「閉じる」という言い方はできるか。
回答
①『大辞林 第4版』の「閉じる」の項に、他動詞の用例として、「窓を閉じる」と記載されている。

②『ちがいがわかる類語使い分け辞典』には「とじる」の項があり、使い分け方を表で示し、表現例として「窓」はないが、「雨戸を閉める」が挙げられている。しかし、「『閉じる』の場合は、『ひらく』に対するので、ある点や軸を支えにして動かす感じが強く」、雨戸を閉じるのように「一方に引き動かすものには使いにくい。」と説明されている。

③『みんなの日本語事典』の「8章 外国人のとまどう日本語」には、「8-8 動詞『閉じる』と『閉める』の範囲」という項があり、用例として「私は窓際に行き、ガラス窓を閉じた。」と「伊井直行『濁った激流にかかる橋』」の一節が引用され、「参考文献にあげた諸研究でも『窓を閉じる』は適格」と記述されている。一方で、「『引き違い窓』を典型的な窓とし、窓は閉めるもの、と認識する話者にとっては『窓を閉じる』は容認しにくい言い方」としている。しかし、蝶番の有無など、窓の形状に着目し、「個々の窓の性質の差に、意味を認める話者とすれば、『閉じる』が可能な窓が存在してもよく、結果、使い分けが生じ」るとしている。

④『日本国語大辞典 第9巻 第2版』の「閉じる」の項に、「門を閉」じるという用例は確認できたが、窓を閉じるという用例は確認できなかった。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 辞典 (813 9版)
参考資料
  • ①松村明『大辞林 第4版』 三省堂,2019, 参照はp.1962.
    ②松井栄一『ちがいがわかる類語使い分け辞典』 小学館,2008,525p. 参照はp.361.
    ③中山緑朗『みんなの日本語事典』 明治書院,2009,14, 507p. 参照はp.398-399.
    ④小学館国語辞典編集部『日本国語大辞典 第9巻 第2版』 小学館,2001,1485p. 参照はp.1225.
キーワード
  • 言語
  • 日本語
照会先
寄与者
備考
M2023012715141438715
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢, 高校生, 中学生
登録番号
1000331481
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000331481 コピーしました。
アクセス数 5576
拍手! 24
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ