レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2017/11/4
- 登録日時
- 2017/11/04 11:57
- 更新日時
- 2017/11/10 13:39
- 管理番号
- 島根参2017-11-001
- 質問
-
解決
今年 (2017年) の出雲地方の 「神在月」 は、いつからいつまでですか。
- 回答
-
【資料1】 『神在月 神々集う出雲の國』 (山陰中央新報社) p2に、 「全国的には神無月と呼ばれる旧暦十月を、出雲地方では古くから神在月(神有月)と呼び習わしてきました。 日本各地にお鎮まりの八百万神が、当地に参集されるから、との伝承によります。」 と記載有り。
旧暦の十月一日、三十日が、2017年の何月何日にあたるかを暦の資料で調査。 以下の記載を紹介した。
【資料2】 『21世紀暦』 (日外アソシエーツ)
p68 2017年 11月18日(土) → 旧暦10/1 , 12月17日(日) → 旧暦10/30
【資料3】 『高島本暦 神榮館藏版 平成29年』 (神榮館)
p71 11月18日(土) → 旧十月朔日
p75 12月17日(日) → 旧十月三十日
<参考に>
『現代こよみ読み解き事典』 (柏書房)
p11 「旧暦」
明治五年(1972)の、明治改暦による太陽暦採用以前に使用されていた歴法をいう。 新暦に対していう。 日本で一般に旧暦という場合には、太陰太陽暦をさす。
出雲大社HP
TOP > 神在祭のご案内 http://www.izumooyashiro.or.jp/kamiari(最終確認2017/11/4)
“一般に旧暦10月を「神無月」と申しますが、これは全国の村々里々にお鎮りの神々が、1年に1度、目には見えない「神事(かみごと)」を司られる「大国主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」がなされる故事に由来します。 それゆえ、古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので「神在月(かみありづき)」と申しております。”
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神道 (170 8版)
- 時法.暦学 (449 8版)
- 参考資料
-
-
【資料1】錦田剛志 監修 , 錦田, 剛志, 1969-. 神在月 : 神々集う出雲の國. 山陰中央新報社, 2015.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026340114-00 , ISBN 9784879031853 (p2 当館請求記号 郷貸出175.9/ニ15) -
【資料2】日外アソシエーツ編集部 編 , 日外アソシエーツ株式会社. 21世紀暦 : 曜日・干支・九星・旧暦・六曜. 日外アソシエーツ, 2000.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002931876-00 , ISBN 481691630X (p68 当館請求記号 R449.8/ニ00 ※貸出禁止資料) -
【資料3】高島万鳳 編著 ; 高島易断所總本部 編纂 , 高島, 万鳳 , 高島易断所総本部. 高島本暦 : 神榮館藏版 平成29年. 神榮館, 2016.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I071462398-00 , ISBN 9784915260650 (p69,75 当館請求記号 R449/タ/17 ※貸出禁止資料)
-
【資料1】錦田剛志 監修 , 錦田, 剛志, 1969-. 神在月 : 神々集う出雲の國. 山陰中央新報社, 2015.
- キーワード
-
- カレンダー
- 暦
- 神無月
- 神在月
- 十月
- 旧暦
- 太陰太陽暦
- 島根県
- 出雲
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000224218