本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/12/1
登録日時
2024/03/30 00:43
更新日時
2025/03/31 00:46
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M24012513541842
質問
メキシコには死者の日という日があるが、どのようなことをするのか知りたい。児童書で載っている本はないか。
回答
①『世界のお祭り』の「死者の日」の項には、「メキシコの古い宗教とキリスト教がまざって生まれたお祭り。お墓をきれいに手入れして、花やろうそくでかざり、死んだ人の好きだったごちそうやお酒などをそなえて、歌ったりおどったりして、たましいをむかえる。お祭りの時期になると、町では、さとうで作ったがいこつの形のおかしや、木やろうなどで作ったがいこつのおもちゃなどが売られる。」「11月1日は、子どものたましいが帰ってくる日。2日は、おとなのたましいが帰ってくる。」とある。お墓に飾る花や、がいこつの意味についての記載もある。
②『ニッポンじゃアリエナイ世界の国』の「メキシコ」の項には、死者の日について、「教会や広場など街のあらゆるところに祭だんが作られ、亡くなった人の写真、レモンやオレンジ、十字架、マリーゴールドの花、そしてカラフルなガイコツの置物で豪華にかざられます。街には屋台が並び、ガイコツの仮想をした人たちが通りを歩き街はまるでハロウィンのようなお祭りさわぎです。お墓もマリーゴールドの花や十字架、ガイコツ、亡くなった人が好きだった食べ物・飲み物でとにかく豪華にかざられます。そして、夜にはたくさんのロウソクに火がつけられ、とても落ち着いた空気になります。」とある。
③『ウソみたいだけど実在する!世界のめっちゃスゴい国』の「メキシコ」の項に「華やかで独特な祭りが多いメキシコで、最大のものが『死者の日』です。11月のこの日は死んだ人の魂が戻る日とされ、盛大にお祝いします。(中略)この日、祭だんやお墓は花で飾られ、街はガイコツの仮装をした人であふれます。」と記載がある。また、死者の日に使われる飾りについて「まめちしき」として、「飾りには、死者をよぶ花としてマリーゴールドがよく使われます。」とある。
④『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい第2期5』の「がい骨をかざるお祭りがあるの?」の項に、「メキシコでは11月1日から2日にかけて、死んだ子どもたちや先祖の魂が帰ってくると考えられています。各家庭では、がい骨の形をした砂糖菓子やマリーゴールドの花などでかざった祭壇をつくり、料理や酒などを供えて、家族そろってその魂をむかえます。メキシコの先祖をまつる習慣が、キリスト教で死者への礼拝を行う11月1日の『諸聖人の日』と2日の『死者の日』と合わさって、現在のような形になりました。」と記載がある。
⑤『由来からわかる日本と世界の行事図鑑』の「死者の日」の項には、「主にメキシコを中心とする、ラテンアメリカの国の祝祭です。名前はおそろしいですが、この日には家族や友人が集まり、和やかに故人をしのびます、あかるく楽しく祝うため、仮装パレードなども行われます。」とあり、仮装の写真も掲載されている。
⑥『体験取材!世界の国ぐに3』の「メキシコの祝祭日」の項に、「11月1、2日死者の日 祖先の墓まいりにいく。日本のお盆のような行事。骨をかたどったパンやドクロの形の砂糖菓子を食べる。」とあり、死者の日の飾りつけの写真が掲載されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 年中行事.祭礼 (386 9版)
参考資料
  • ①竹永絵里『世界のお祭り』 河出書房新社,2017,56p. 参照はp.47.
    ②『ニッポンじゃアリエナイ世界の国』 SBクリエイティブ,2020,191p. 参照はp.124-125.
    ③『ウソみたいだけど実在する!世界のめっちゃスゴい国』 JTBパブリッシング,2020,127p. 参照はp.78.
    ④『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい第2期5』 学研プラス,2017,47p. 参照はp.14-15.
    ⑤『由来からわかる日本と世界の行事図鑑』 スタジオタッククリエイティブ,2020,187p. 参照はp.165.
    ⑥『体験取材!世界の国ぐに3』 ポプラ社,2006,47p. 参照はp.45.
キーワード
  • 死者の日
  • メキシコ
照会先
寄与者
備考
M2024012513594641842
調査種別
内容種別
質問者区分
中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000348297
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000348297 コピーしました。
アクセス数 561
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ