本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年09月15日
登録日時
2023/05/14 13:34
更新日時
2023/05/14 13:34
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000037170
質問

解決

近世甲斐国の「杣(そま)衆」「大鋸(おが)衆」とはどのようなものか。
回答
杣は、伐木、造材作業にあたる林業労働者、杣工(そまだくみ)、杣人(そまうど)、樵夫(きこり)。大鋸(大鋸引)は、伐り出された木材を縦挽用の鋸を扱い規格に従って角・板に挽き切る製材専門の職人。甲斐国の杣衆、大鋸衆は、甲府城下町後背地の山間地域の村に住んでいて、御用職人として甲府城の築城工事に参加していた。詳細については、参考資料をご確認ください。
回答プロセス
1.『山梨百科事典』(山梨日日新聞社/編集・発行 1989年)〈資料番号0103544193〉には「杣衆」「大鋸衆」の項目はなし。

2.『山梨県史』を確認
『山梨県史 通史編3 近世』(山梨県/編集 山梨日日新聞社 2006年)〈資料番号0104149398〉→pp.719-749に「杣の村、大鋸の村」の項あり。
・甲府城下町後背地の山間地域に、杣・大鋸と呼ばれる特殊な林業技術をもって活動した御用職人が住んでいた村があった。
・杣は、伐木、造材作業にあたる林業労働者。大鋸(大鋸引/おがびき)は、2人で向かい合って使用する縦挽用の鋸を扱う製材専門の職人。
・杣の住む村は、巨摩郡北山筋の上芦沢・下芦沢・上福沢・下福沢・神戸・安寺・打返・漆戸・上菅口・下菅口・獅子平(甲斐市)、草鹿沢(甲府市)、北山梨郡北山筋の上帯那村(甲府市)。
・大鋸の住む村は、山梨郡万力筋の倉科および西保中・西保下・西保北原(山梨市)。

3.市町村史を確認
(1)『甲府市史 通史編 第2巻 近世』(甲府市市史編さん委員会/編集 甲府市 1992年)〈資料番号0104616008〉→pp.57-59「甲府城の築城工事再開」に、甲府城の工事にあたって、築城工事に参加していた147人の御用杣・大鋸引衆は、諸役が免除されるなどの保護がされていた。杣衆は木材の伐採と調整に携わり、城普請では深山から巨材を伐り出し搬出する者たち、大鋸引衆は伐り出された木材を規格に従い角・板に挽き切る者である。大鋸引衆の出現により薄板の搬出が自由となり家屋建築が急速に進歩したといわれている。
(2)『敷島町誌』(敷島町/編・発行 1966年)〈資料番号0101910594〉→pp.891-894「杣役引」に杣役引文書の内容について記述。 
※『山梨市史』『竜王町誌』には、杣衆、大鋸衆の説明のような記述は見当たらなかった。

4.『山梨県史』に掲載のあった参考資料を確認
(1)『山に生きる:山村史の多様性を求めて』(笹本 正治/著 岩田書院 2001年)〈資料番号0103588810〉→「第一章林業に生きる」(pp.15-112)の内容は次のとおり。
・第一節「甲斐における近世初頭大鋸・杣制度の一考察」(甲府城築城と杣,戦国時代における甲斐の杣と大鋸,近世の杣や大鋸の仕事,杣たちの特権と人数)
・第二節「旧巨摩郡北山筋山中十二箇村共有文書」
・第三節「敷島町と武田氏」(敷島の職人と武田氏)
(2)『定本・武田信玄:21世紀の戦国大名論』(笹本 正治/編 高志書院 2002年)〈資料番号0103612644〉→pp.144-169「産地の資源とその掌握」産地の森林資源の管理者である寺社と、金堀りの金山衆との関連についての記述など。
(3)『1シリーズ近世の身分的周縁 3 職人・親方・仲間』(吉川弘文館  2000年)〈資料番号0103852414〉→pp.47-72「杣工」に、杣と大鋸の説明(p.49)のほか、上方の杣や木曽の杣について記述。
事前調査事項
NDC
  • 森林史.林業史.事情 (652 10版)
  • 中部地方 (215 10版)
参考資料
  • 山梨県/編集 , 山梨県. 山梨県史 通史編3. 山梨日日新聞社, 2006.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I015485803-00
    ,  ISBN 4897108322   (pp.719-749)
  • 甲府市市史編さん委員会/編集 , 甲府市市史編さん委員会. 甲府市史 通史編 第2巻. 甲府市, 1992.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005775868-00
      (pp.57-59)
  • 敷島町 (山梨県). 敷島町誌. 敷島町, 1966.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001089368-00
      (pp.891-894)
  • 笹本正治 著 , 笹本, 正治, 1951-. 山に生きる : 山村史の多様性を求めて. 岩田書院, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003040287-00
    ,  ISBN 4872942108   (pp.15-112)
  • 塚田‖孝. シリーズ近世の身分的周縁 3. 吉川弘文館, 2000.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005574011-00
    ,  ISBN 4642065539   (pp.47-72)
キーワード
  • 杣衆
  • 大鋸衆
  • 大鋸引衆
  • 杣鋸衆
  • 木材
  • 材木
  • 林業
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000333129
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333129 コピーしました。
アクセス数 2228
拍手! 37
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ