本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2005年10月06日
登録日時
2010/04/22 14:17
更新日時
2010/09/03 15:33
提供館
愛媛県立図書館 (2110043)
管理番号
22―45
質問

解決

宇和島藩の砲術流派・砲術師範についての資料はあるか。
回答
【資料3】P420(嘉永四年辛亥晩夏改 分限帳)「指南扶持被下分 一弐人分 威遠流 桧垣孫三郎」「一弐人分 威遠流教授方 安代鶴夫」「一弐人分 威遠流 松田源五左衛門」
【資料4】P71「1842 天保13年12.3 板倉志摩之助等、砲術家下曽根金三郎に入門する。」
     P72「1844 弘化1年12 高島流砲術を威遠流と称する。」「1845 弘化2年11 諸流秘伝の開放 威遠流 心極流合薬製造所」「1846 弘化3年10.7 藩内の火薬砲保有状況を調査 天砲一座御皆伝之者2人手伝い3人 威遠流一座御皆伝之者2人手伝い3人 野戦銃三座幕入御免の者3人手伝12人」
    P73「1847 弘化4年2 蘭書砲術書の借覧を幕府に願い」
    P75「1850 嘉永3年1.24 水戸老公へ御書筒 海上砲術全書」
    P86「1857 安政4年閏5.26 砲術を威遠流に統一。」
【資料5】P1083~1084「其二 武術関係者」「(ロ) 宗贇時代 田中又七(砲) 安藤幾八(砲) 田中左野右衛門(砲)」「(ハ)村侯時代 岡野助左衛門(砲) 太田助次郎(砲 富島流) 森岡慶治(同上)」「(ニ)村寿時代 小梁川主膳(砲)」
【資料6】P238~239 藩命で板倉志摩之助・豊田丈之進・堀江平之助を、江戸の西洋砲術家下曽根金三郎に入門させる。藩主伊達宗城は彼らが帰国すると砲術に威遠流という名を与え、砲術指南を許した。
回答プロセス
【資料1】、【資料2】ともに記載なし。
事前調査事項
『吉田町誌』には記載あり。
NDC
  • 兵器.軍事工学 (559 9版)
  • 四国地方 (218 9版)
参考資料
  • 【資料1】『宇和島市誌』(宇和島市、1974)
  • 【資料2】『家中由緒書 中』(近代史文庫宇和島研究会、1979)
  • 【資料3】『家中由緒書 下』(近代史文庫宇和島研究会、1980)
  • 【資料4】『江戸時代の宇和の年表』(河野真一、2007)
  • 【資料5】『宇和島吉田両藩誌』(愛媛教育協会北宇和部会/編纂、関和洋紙店印刷部、1917)
  • 【資料6】『愛媛県の歴史』(内田九州男〔ほか〕著、山川出版社、2003)
キーワード
  • 砲術
  • 宇和島藩(愛媛県)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000066219
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066219 コピーしました。
アクセス数 3519
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ