本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2006/02/03
登録日時
2010/04/13 02:00
更新日時
2010/04/13 02:00
提供館
日本海事センター海事図書館 (4210003)
管理番号
05007
質問

未解決

Clarkson「World Shipyard Monitor」で使われている、船の種類を示す略語の意味を知りたい。
回答
質問者が意味を知りたい略語は、
「FPSO」「FSO」「Open Hatch」「AHTS」「SH Dredger」「PSV」「Asp. & Bit.」の7つ。

・FPSO = Floating Production and Storage Off-loading → 浮体式生産貯蔵積出船
「海事略語集 三訂版」で確認。

・FSO = Floating Storage Off-loading → 浮体式貯蔵積出船
「海事略語集 三訂版」で確認。

・Open Hatch = Open-hatch Bulk Carrier → オープンハッチタイプ貨物船
英語の綴りは、「World Shipyard Monitor」で船種が「Open Hatch」の船を、船名録の「Lloyd's Register」で調べたところ判明。
日本語訳はインターネットで検索した。
また、同じく建造中の船を掲載している「造船スケジュール」を確認したところ、「バラ積」と記載されていた。

・AHTS = Anchor-Handling Towing and Supply → 錨取扱曳船及び供給船
インターネットで検索、確認。
また、「World Shipyard Monitor」で船種が「AHTS」の船は、船名録「Lloyd's Register」で「Offshore Tug/Supply Ship (Anchor-handling Fire-fighting)」という船種で記載されていた。

・SH Dredger = Suction Hopper Dredger → サクション式底開き浚渫船
インターネットで検索、確認。
また、「World Shipyard Monitor」で船種が「SH Dredger」の船は、船名録「Lloyd's Register」で「Hopper/Suction Dredger」という船種で記載されていた。

・PSV ・・・ 不明
なお、「World Shipyard Monitor」で船種が「PSV」の船は、船名録「Lloyd's Register」では「Offshore Supply Ship」という船種で記載されていたので、「PSV」の「SV」は「supply vessel」ではないかと考えられる。
インターネットで「offshore supply vessel」を検索したところ、「沖合のプラットホームに補給するために作られる作業船。沖合補給船」との説明があった。

・Asp. & Bit. ・・・ 不明
なお、「World Shipyard Monitor」で船種が「Asp. & Bit.」の船は、船名録「Lloyd's Register」では
Chemical/Products Tanker
Asphalt Tanker
Products Tanker
などの船種で記載されていたので、ケミカルタンカーの一種ではないかと考えられる。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 海洋工学.船舶工学 (550 7版)
参考資料
  • 「World shipyard monitor」Clarkson Research Studies 月刊(統計誌)
  • 「海事略語集 三訂版」石田正治著 海文堂出版発行 1998年 (RM.03/I72)
  • 「Register of ships」Lloyd's Register-Fairplay 年刊(RM.06/L76)
キーワード
  • 船舶
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
言葉
質問者区分
登録番号
1000065895
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065895 コピーしました。
アクセス数 5564
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ