本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
20170408
登録日時
2017/05/11 15:44
更新日時
2018/04/19 18:14
提供館
広島県立図書館 (2110011)
管理番号
広県図20180001
質問

未解決

1925(大正14)年ごろに,太田川の加計から中島の区間で就航していたプロペラ船について知りたい。
回答
 [参考資料①は,質問者の事前調査資料である。]

 参考資料②には,軍用飛行機用エンジンを搭載した船を作成したことに関する記述あり。
 参考資料③には,1925(大正14)年1月9日に初めて航行したことや,使用した船が長さ五間(約10メートル)、幅一間(約2メートル)の大きさだったという記述あり。
 参考資料④には,「交通機関として飛行艇と云うてバタバタ、バタバタと大きな音を立てて通っていました」という記述あり。

 参考資料⑤~⑨を調査したが,大正末期~昭和初期にプロペラ船(飛行艇)が運行していたという以上の情報はなし。
回答プロセス
1 太田川関連資料の調査を行った。
2 太田川流域の市町村史誌の調査を行った。
事前調査事項
『広島市博物館資料調査報告書 19 河岸の戦後史 12 -太田川上流-』に「1925(大正14)加計から広島中島までプロペラ船就航(~昭和1)」という記述あり。
NDC
  • 内陸水運.運河交通 (684 9版)
参考資料
  • ①
    広島都市生活研究会/編集 , 広島都市生活研究会. 広島市博物館資料調査報告書 19. 広島市市民局生活文化部文化担当, 2001.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074471780-00
      (p.24 年表)
  • ②
    下野岩太/著 , 下野, 岩太. 太田川ものがたり. 1974. (郷土史話 ; 2)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074209746-00
      (p.17-21 太田川プロペラ船)
  • ③
    安佐町郷土史研究会 編集 , 安佐町郷土史研究会. ふるさと安佐 : 安佐町郷土史研究会会報 第7号. 安佐町郷土史研究会, 2016.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074314428-00
      (p.11-13 プロペラ船の話)
  • ④
    安佐明正大学,広島市安佐公民館/編 , 安佐明正大学,広島市安佐公民館/編. 太田川今昔 : 昭和56年度. 広島市安佐公民館, 1982.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074295647-00
      (p.2-4 太田川今昔)
  • ⑤
    建設省中国地方建設局太田川工事事務所/編 , 建設省中国地方建設局太田川工事事務所. 太田川史. 建設省中国地方建設局太田川工事事務所, 1993.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004431431-00
      (p.110-114 太田川の水運)
  • ⑥
    芸備地方史研究会 , 芸備地方史研究会 編. 芸備地方史研究 (149). 芸備地方史研究会, 1984-11., ISSN 02881543
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002490054-00
      (p.1-18 「太田川上流の水運事情(下)明治末期から昭和初年にかけての水運業人脈地図」幸田光温)
  • ⑦
    広島民俗学会 編 , 広島民俗学会. 広島民俗. 広島民俗学会, 1974., ISSN 09119124
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000026251-00
      (第61号(2004.3) p.103-119「中国地方の川船」幸田光温)
  • ⑧
    広島市 編 , 広島市. 可部町史. 広島市, 1976.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001327880-00
      (p.771-778 太田川水運の消長)
  • ⑨
    祇園町/編 , 祇園町. 祇園町誌. 1970.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074573893-00
      (p.427-428 太田川)
キーワード
  • 太田川
  • プロペラ船
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000215855
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215855 コピーしました。
アクセス数 2107
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ