レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年06月19日
- 登録日時
- 2018/06/19 10:02
- 更新日時
- 2018/06/27 13:50
- 管理番号
- B2018口頭0604
- 質問
-
解決
国立国会図書館で科学系の調べものをしていますが、思うように日本語資料がヒットしません。いきなり英語資料を読むのはハードルが高いと感じます。どのようにして調べればよいでしょうか。
- 回答
-
科学系の調査では、日本語資料が見当たらない場合、英語資料を調べるとお探しの情報が見つかる場合が多いです。とはいえ、どの資料を読んだらよいのか、手がかりがつかめない場合もあると思います。例えば、次のような調べ方があります。
①引用文献を読み進める
国立国会図書館オンライン(https://ndlonline.ndl.go.jp/)でキーワード検索した結果、日本語資料のヒット数が少ない場合や、お探しのテーマを中心的に論じた論文が見つからなかったとしても、その資料に引用されている論文を手掛かりにして、別の論文(日本語・英語)を読み進めていくという方法があります。
②別の検索語で検索する
科学技術分野について調べる際、手元のキーワードだけでは検索がうまくいかない場合や、検索結果を広げたい場合、科学技術振興機構(JST)が提供するJ-GLOBALの科学技術用語検索を用いて、別名や同義語を調べることも有用です。
https://jglobal.jst.go.jp
③「JDreamIII」で検索する
当館契約データベース「JDream III」では、科学技術・医学分野の論文について、タイトルのほか、抄録の内容や論文に付されたキーワードも含めて検索できますので、幅広い資料がヒットします。また、日本語抄録が登録されており、英語文献の内容を日本語で紹介していますので、内容のあたりをつけてから英語論文に取り組めます。
④「Web of Science」で検索する
当館契約データベース「Web of Science」には、引用情報が登録されており、ある論文を引用している論文(被引用文献)を調べることができます。この機能を用いて、いわば①と逆方向に論文をたどることができます。また、被引用数でソートすることができますので、被引用数が多い論文から順番に読んでみるという方法もあります。
その他、国立国会図書館の館内で利用できる科学技術関係のデータベースについては、次の調べ方案内をご覧ください。
・「科学技術・医学分野の館内提供契約データベース」(https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-508.php)
また「リサーチ・ナビ」には「引用文献の調べ方」を始め、各種のパスファインダーを掲載しています。
・パスファインダー(https://rnavi.ndl.go.jp/stm/post-6.php)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 知識.学問.学術 (002 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 契約データベース
- JDreamIII
- Web of Science
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 科学技術
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000237360