本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年01月19日
登録日時
2021/11/13 12:32
更新日時
2022/03/13 15:55
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2021-040
質問

解決

公共図書館協議会のあり方や事例など、図書館協議会の設置にあたり参考になる資料が見たい。
回答
以下の資料及び情報を提供した。

1 図書
『図書館と法 図書館の諸問題への法的アプローチ 改訂版』(鑓水三千男著 日本図書館協会 2018)
 p97-99「指定管理者と図書館協議会」の項に記述あり。
『新図書館法と現代の図書館』(塩見昇[ほか]編著 日本図書館協会 2009) 
 p173-186「六章 図書館協議会」の項に記述あり。
『全国図書館大会東京大会記録 2016(第102回)』(第102回全国図書館大会実行委員会編 第102回全国図書館大会実行委員会 2017)
 p167-177「第14分科会 市民と図書館 公立図書館における市民参画のあり方」の項、p172-174「田原市図書館協議会の立場から」(森下芳則著)に協議会設置や活動などの記述あり。
『図書館制度・経営論 ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 第2版』(手嶋孝典編著 学文社 2017) 
 p66-69「第1節 図書館協議会」の項に記述あり。
『図書館制度・経営論 第2版』(柳与志夫著 学文社 2019)
 p13「図書館法」第14条から第16条に、協議会に関する条文と解説あり。

2 雑誌
松尾昇治著「小金井市図書館協議会の活動:2期4年間を振り返って(〈特集〉図書館実践(サービス)の最前線 2)」(『図書館界 63(4)』p320-324 日本図書館研究会 2011.11)
 協議会の活動とその枠を超えた図書館とのフォーラム開催に関する記述あり。
池沢昇著「図書館協議会「必置」と図友連 (特集 図書館をめぐる制度の動き)」(『みんなの図書館(498)』p11-17 教育史料出版会 2018.10)
 図書館友の会全国連絡会の協議会に対する考え方や協議会に関するこれまでの取組みについて記述あり。
薬袋秀樹著「図書館協議会の可能性:草の根からの図書館振興」(『社会教育 67(792)』p20-25 日本青年館 2012.6)
 図書館協議会の現状、取組について記述あり。
渥美恵子著「図書館協議会は、公共図書館を評価し支援する友好的な委員会組織:東京都・杉並区立図書館協議会の活性化について」(『社会教育 67(792)』p34-37 日本青年館 2012.6)
 杉並区立図書館協議会の事例あり。

3 インターネット情報
《中央大学学術リポジトリ》(https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/ 中央大学研究支援室)山口洋著「公立図書館の図書館協議会における諸問題」(「紀要社会学・社会情報学」 (28)p117-133 中央大学文学部 2018.3 http://id.nii.ac.jp/1648/00009083/)
 近年の図書館協議会調査や町田市立図書館協議会の事例について記述あり。
《図書館協議会調査》(http://totomoren.net/council-research/ 図書館友の会全国連絡会)
 「図書館協議会調査概要版」あり。
《文部科学省》(https://www.mext.go.jp/index.htm 文部科学省)「文部科学省委託研究 平成27年度「生涯学習施策に関する調査研究」「公立図書館の実態に関する調査研究」報告書」(株式会社図書館流通センター 2016.3 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/chousa/__icsFiles/afieldfile/2016/09/26/1377547_04.pdf)
  p48-67「4. 「望ましい基準」に基づいた図書館運営②:図書館協議会の設置(Q30-46)」あり。
《e-Stat》(https://www.e-stat.go.jp/ 独立行政法人統計センター)
 「社会教育調査」(https://www.e-stat.go.jp/statistics/00400004)内、「図書館調査」に「図書館協議会等の設置館数」あり。
回答プロセス
1 自館目録を〈図書館協議会〉〈タイトル:図書館 & 出版年:2018-〉で検索する。

2 NDC分類〈01〉の棚を確認する。
『図書館制度・経営論 ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 第2版』(手嶋孝典編著 学文社 2017)
 参考文献あり。
 
3 2の参考文献を確認する。
松尾昇治著「小金井市図書館協議会の活動:2期4年間を振り返って(〈特集〉図書館実践(サービス)の最前線 2)」(『図書館界 63(4)』p320-324 日本図書館研究会 2011.11)
《静岡市立図書館》(https://www.toshokan.city.shizuoka.jp/ 静岡市立図書館)
 「平成23年8月31日「静岡市の図書館の管理運営形態について<報告>」」(https://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=248)
 「平成21年8月31日「静岡市の図書館の将来像<中間報告>」」(https://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=246)

4 《国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈タイトル:図書館協議会 & 資料種別:雑誌・論文〉で検索する。

5 《e-Stat》(https://www.e-stat.go.jp/ 独立行政法人統計センター)を確認する。

6 《CiNii Articles》(http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈図書館協議会〉で検索する。
高野淳著「「公立図書館の実態に関する調査研究」の図書館協議会についての疑問」(『みんなの図書館 481』p41-43 教育史料出版会 2017.5)
 「文部科学省委託研究 平成27年度「生涯学習施策に関する調査研究」「公立図書館の実態に関する調査研究」報告書」に関する記述あり。
《中央大学学術リポジトリ》(https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/ 中央大学研究支援室)
 山口洋著「公立図書館の図書館協議会における諸問題」(『紀要社会学・社会情報学 28』p117-133 中央大学文学部 2018.3 http://id.nii.ac.jp/1648/00009083/)
  参考文献に《図書館協議会調査》(http://totomoren.net/council-research/ 図書館友の会全国連絡会)あり。
山口洋著「第14分科会 市民と図書館 公立図書館における市民参画のあり方 : 図書館協議会の現状と未来 (平成28年度(第102回)全国図書館大会ハイライト)」(『図書館雑誌 111(1)』p32 日本図書館協会 2017.1)
 全国図書館大会の発表に関する記述あり。

7 6で出てきた情報を確認する。
 
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年1月19日。
事前調査事項
《埼玉県図書館協会》(http://www.sailib.com/ 埼玉県図書館協会)
『令和元年度 埼玉の公立図書館』(埼玉県図書館協会 2019)
NDC
  • 図書館政策.図書館行財政 (011 9版)
  • 図書館経営・管理 (013 9版)
参考資料
  • 『図書館と法 図書館の諸問題への法的アプローチ 改訂版』(鑓水三千男著 日本図書館協会 2018) ,  ISBN 978-4-8204-1805-4
  • 『新図書館法と現代の図書館』(塩見昇[ほか]編著 日本図書館協会 2009) ,  ISBN 978-4-8204-0915-1
  • 『全国図書館大会東京大会記録 2016(第102回)』(第102回全国図書館大会実行委員会編 第102回全国図書館大会実行委員会 2017)
  • 『図書館制度・経営論 ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 第2版』(手嶋孝典編著 学文社 2017) ,  ISBN 978-4-7620-2701-7
  • 『図書館制度・経営論 第2版』(柳与志夫著 学文社 2019) ,  ISBN 978-4-7620-2872-4
  • 『図書館界 63(4)』(日本図書館研究会 2011)
  • 『みんなの図書館(498)』(教育史料出版会 2018)
  • 『社会教育 67(792)』(日本青年館 2012)
キーワード
  • 公共図書館
  • 図書館協議会
  • 図書館学
  • 図書館経営
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
図書館
質問者区分
個人
登録番号
1000307567
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307567 コピーしました。
アクセス数 2248
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ