本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年04月30日
登録日時
2018/03/07 14:41
更新日時
2018/05/23 09:15
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2017-118
質問

解決

図書館の自動貸出機について知りたい。本を借りる際にまずカードを読ませ、本を棚の上に置いてそれだけで本の題名などが出てくるが、 どんな仕組みになっているのか知りたい。
回答
以下の資料と情報を紹介した。
1 図書資料
『図書館とICタグ』(清水隆〔ほか〕著 日本図書館協会 2005)
 p5-32「ICタグとは」の章
 p63-80「各館の導入事例」の章
『よくわかるRFID 電子タグのすべて』(日本自動認識システム協会編 オーム社 2014)
 p3 「1.2 RFID技術の概要 1.2.1 RFIDとは」
 「RFIDとは、JISでは「誘導電磁界または電波によって、非接触で半導体メモリのデータを読み出し、書き込みのための近距離通信を行うものの総称」と定義されている。(一社)日本自動認識システム協会では、さらに次のような条件を追加している。
 ・RFタグが、携帯容易な大きさであること。
 ・情報を電子回路に記憶すること。
 ・非接触通信により交信すること。」
『デジタルID革命 ICタグとトレーサビリティーがもたらす大変革』(國領二郎編著 日経デジタルコアトレーサビリティー研究会編著 日本経済新聞社 2004)
 p23-25 「ICタグは、”無線電子タグ”とも呼ばれ、RFID技術を用いて構成されるシステムの主要素である。ICタグは、電波を使い非接触でデータを認識する技術で、(中略)。また機能的特徴は次の通りである。
 ・非接触でデータの読み出し(Read)&書き換え(Write)が可能
 ・電波・電磁波で交信するため、汚れ、ほこりなどの影響を受けにくい
 ・障害物を介して、データの交信が可能(金属などを除く)
 ・アンチコリジョン機能搭載により、複数のタグとの同時アクセスが可能
 ・専用プロトコル&CRCなどの通信チェック機能による高信頼性交信を実現」

2 インターネット情報
《NEC(Japan)》(https://jpn.nec.com/ NEC)「導入事例」(https://jpn.nec.com/case/)の下記の3館の事例にICタグの利用について掲載あり。
「府中市立中央図書館」(http://www.nec.co.jp/library/jirei/fuchu/index.html)
「山梨県立図書館」(https://jpn.nec.com/case/yamanashi-library/index.html)
「千代田区立日比谷図書文化館」(http://www.nec.co.jp/library/jirei/hibiya-lib/index.html)

《富士通マーケティング》(http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/ 富士通マーケティング)「図書館ソリューション」(http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/solutions/industry/social/)の導入事例下記2館にICタグの利用について掲載あり。
「山梨県韮崎市立図書館」(http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/case-studies/nirasaki-library/index.html)
「茨城県桜川市 真壁伝承館真壁図書館」(http://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/case-studies/sakuragawa-library/index.html)

《日立製作所》(http://www.hitachi.co.jp/ 日立製作所)「導入事例」(http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/casestudy/index.html)の下記2館の事例にICタグの利用について掲載あり。
「大分市民図書館」(http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/casestudy/oitalib/casestudy1.html)
「高崎市立中央図書館」(http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/casestudy/takasakilib/casestudy1.html)
回答プロセス
1 自館目録を〈RFID or ICタグ〉で検索する。

2 《国会図書館 NDL-OPAC(雑誌記事索引)》(https://ndlopac.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈タイトル:(IC or RFID) & タイトル:図書館〉で検索する。
57件ヒットするが、ICタグの仕組みについては2003-2009年頃の古い記事がほとんどで、最近の記事は見あたらない。

3 《CiNii Articles》(http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈 (RFID OR ICタグ) & 図書館 〉で検索する。
58件ヒット。
伊藤芳人著「ICタグを使った図書管理」(「薬学図書館 52(4)」p368-373 日本薬学図書館協議会 2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/130004177425)

4 インターネットで検索する。
図書館システム開発会社(大手3社)の事例があった。
《NEC》(回答情報)
《富士通マーケティング》(回答情報)
《日立製作所》(回答情報)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年4月30日。
事前調査事項
NDC
  • 図書館経営・管理 (013 9版)
参考資料
  • 『図書館とICタグ』(清水隆〔ほか〕著 日本図書館協会 2005) ,  ISBN 4820405195
  • 『よくわかるRFID 電子タグのすべて』(日本自動認識システム協会編 オーム社 2014) ,  ISBN 9784274504921
  • 『デジタルID革命 ICタグとトレーサビリティーがもたらす大変革』(國領二郎編著 日経デジタルコアトレーサビリティー研究会編著 日本経済新聞社 2004) ,  ISBN 4532311179
キーワード
  • ICタグ
  • 自動貸出機
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
電子工学
質問者区分
個人
登録番号
1000232238
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232238 コピーしました。
アクセス数 4458
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ