本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年09月06日
登録日時
2014/08/20 15:58
更新日時
2014/11/26 12:24
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2014-059
質問

解決

民間委託した図書館はどのようにして収益を上げるのか、具体的な事業実例を知りたい。
回答
回答プロセス以下の関連する所蔵資料とインターネット情報を提供した。
回答プロセス
自館目録を〈指定管理〉で検索する。
『図書館・博物館等への指定管理者制度導入に関する調査研究報告書』(文部科学省生涯学習政策局社会教育課 2010)
 p51「利用料金制を導入している図書館は確認されなかった。一方、有料の自主事業を実施している事例は確認された」とあり。

『地方自治と公立図書館経営 図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告 1』(小山永樹著 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座 2009)
 p124に、民間的経営によるサービス向上の具体例として、以下の事例あり。
1.自主事業費を捻出するために、「ゆめ基金」や日本財団の助成金を申請し、実施した。
2.図書館ホームページからオンライン書店のホームページにリンクを貼り、利用者がそのシステムにより本を購入したことであげられた収益の一部を図書館に還元する。(※平成19年2月現在は導入予定であり、決定事項ではない)

《Google》を〈指定管理 & 図書館 & 事例〉で検索する。
「他都市における図書館への指定管理者制度導入事例(H23.12調査)」によると、横浜市山内図書館では有料宅配サービスの試行実施やミニショップ「山内堂」の設置による文具等の販売等を行っている。
(http://www.city.sendai.jp/kyouiku/simintoshokan/tosyokankyougikai/pdf/240201/shiryou2-1.pdf 仙台市 2013/08/13最終確認)

《MAGIZINEPLUS》を〈武雄市 & 図書館〉で検索する。(日外アソシエーツ 2013/09/06最終確認)
図書館友の会全国連絡会「出版界スコープ 武雄市図書館の民間会社による管理・運営に関する声明 」(『出版ニュース 2013年8月上旬号 』p42-45 出版ニュース社 2013)
 p44に「民間会社であるCCCは、本・雑誌の販売やCD/DVDレンタル、コーヒー店の売り上げから、収益を上げることができます。図書館の貸出しが増えても収益は上がらないし、むしろ競合して収益を減らします。」とあり。続いて、CCCの営業支援につながるT-ポイントカードの勧誘が図書館で行われていることにも触れている。

前田勝之著「武雄市新図書館構想について」(『みんなの図書館 2013年2月』p28-34 図書館問題研究会 2013)
 武雄市図書館では読書履歴を収集していないが、図書館がマーケティングに利用される(業者の収益につながる)可能性について書かれている。
事前調査事項
NDC
  • 図書館政策.図書館行財政 (011 9版)
  • 図書館経営・管理 (013 9版)
  • 各種の図書館 (016 9版)
参考資料
  • 『地方自治と公立図書館経営 図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告 1』(小山永樹著 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座 2009)
  • 『みんなの図書館 2013年2月』(p28-34 図書館問題研究会 2013)
  • 《他都市における図書館への指定管理者制度導入事例(H23.12調査)》(http://www.city.sendai.jp/kyouiku/simintoshokan/tosyokankyougikai/pdf/240201/shiryou2-1.pdf 仙台市 2013/08/18最終確認)
  • 『出版ニュース 2013年8月上旬 』(p42-45 図書館友の会全国連絡会 出版ニュース社 2013)
キーワード
  • 図書館
  • 指定管理者制度
  • 民間委託
  • PFI
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000158523
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158523 コピーしました。
アクセス数 6207
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ