本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年09月06日
登録日時
2014/08/20 15:37
更新日時
2014/11/26 09:38
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2014-058
質問

解決

図書館を民間委託すると経営や収益はどうなるのか知りたい。
回答
関連のあった下記の所蔵資料及びインターネット情報を提供した。
回答プロセス
比較的最近の情報を得るために、自館目録を〈指定管理 & 資料種別:雑誌〉で検索する。

小特集「指定管理者制度の現在」(『図書館雑誌 2011年7月』日本図書館協会 2011)
 p431に、無料公開を原則とする公立図書館では、サービスの充実・利用の増大はむしろ余計に経費を要するので利益を得ようとするなら人件費を抑制するしかないとの記述あり。
特集「これからの公立図書館の行方―指定管理者制度導入をめぐって」(『図書館雑誌 2005年4月』 日本図書館協会 2005)
 p225にて指定管理者制度の課題とメリットに触れている。
山口源治郎著「図書館の未来をPFIに託せるか」(『図書館雑誌 2003年8月』p518-521 日本図書館協会 2003)
 桑名市図書館PFI事業で事業者に支払われるサービス対価について記述あり。(『図書館雑誌 2005年4月』の末註より)
特集「指定管理者制度と公立図書館経営」(『図書館雑誌 2004年6月』日本図書館協会 2004)
 p375に「PFI事業の付帯事業については、もともとPFI事業者側で料金設定・収受が行えるようになっているものが多い」とあり。(『図書館雑誌 2005年4月』の末註より)
特集「指定管理の現場」(『ず・ぼん 2008年9月』ポット出版 2008)
 月給・指定管理料・入札など経費に関するインタビュー記事あり。
特集「図書館の委託②」(『ず・ぼん 2004年12月』ポット出版 2004)
 p58-59に東京11区の委託料を比べた表、図書館委託を受諾しているNPOの総務・経理的業務についてのインタビュー記事あり。

自館目録を〈指定管理 資料種別:図書〉で検索する。
『指定管理者制度 2 図書館政策資料 10』(日本図書館協会事務局 2005)
『みんな知ってる?指定管理者制度 図書館を民営化するということ』(図書館問題研究会大阪支部 2005)
『構造的転換期にある図書館 その法制度と政策』(日本図書館研究会編集委員会 日本図書館研究会 2010)
 p66に受託者は「委託料で元が取れなくても、書籍の納入事業とあわせてペイできると踏んでいるのではないかと思われる」との記述あり。
『変革の時代の公共図書館 そのあり方と展望』(日本図書館情報学会研究委員会編 勉誠出版 2008) 
 p110「公立図書館などの場合、指定管理者の収入は自治体が支払う一定額の指定管理料であり、利用料金制をとる施設のような収益性は原則として生まれない。」とあり。
『地方自治と公立図書館経営 図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告 1』(小山永樹著 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座 2009)
 p13「3)指定管理制度の概要 ③利用料金制」に、地方公共団体は適当と認める際には指定管理者に「その管理する公の施設の利用に係わる料金を当該指定管理者の収入として収受させることができる(自治法244の2⑧)」とあり。ただし図書館については言及していない。

《NDL-OPAC(雑索)》を〈図書館指定管理者〉〈図書館民間委託〉で検索する。(https://ndlopac.ndl.go.jp/ 国会図 2013/09/06最終確認)
西尾肇著「ブックストリート 図書館 民間委託の危険性」(『出版ニュース 2003年2月中旬号』p34-35 出版ニュース社 2003)
西尾肇著「ブックストリート 図書館 指定管理者制度」(『出版ニュース 2004年3月中旬号』p30-31 出版ニュース社 2004)
 「指定管理者制度」と従来の「管理委託制度」を比較・解説している。
西河内靖泰著「ブックストリート 図書館 指定管理者制度導入をめぐって」(『出版ニュース 2006年6月中旬号』p28-29 出版ニュース社 2006)
『指定管理者制度 図書館政策資料 9』(日本図書館協会事務局 2004)
 日図協見解、法令、国会・審議会等の記録などがまとめられている。
『私たち図書館やってます! 指定管理者制度の波を越えて』(本と人とをつなぐ「そらまめの会」編著 南方新社 2011)
『公共図書館の論点整理 図書館の現場 7』(田村俊作、小川俊彦編 勁草書房 2008)
『よりよい図書館経営のために-図書館の業務委託を検討する視点-』(日本図書館協会経営委員会委託問題特別検討チーム編 日本図書館協会 2003)(『公共図書館の論点整理 図書館の現場 7』の参考文献より)
『講座・図書館情報学 3 図書館制度・経営論』(山本順一監修 ミネルヴァ書房 2013)(『公共図書館の論点整理 図書館の現場 7』の参考文献より)
事前調査事項
NDC
  • 図書館政策.図書館行財政 (011 9版)
  • 図書館経営・管理 (013 9版)
  • 各種の図書館 (016 9版)
参考資料
  • 『図書館雑誌 2011年7月』(日本図書館協会 2011)
  • 『図書館雑誌 2005年4月』(日本図書館協会 2005)
  • 『指定管理者制度 2 図書館政策資料 10』(日本図書館協会事務局 2005)
  • 『みんな知ってる?指定管理者制度 図書館を民営化するということ』(図書館問題研究会大阪支部 2005)
キーワード
  • 図書館
  • 指定管理者制度
  • 民間委託
  • PFI
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000158521
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158521 コピーしました。
アクセス数 7123
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ